見出し画像

夫婦で育休 1日の過ごし方【タイムマネジメント】

「うわ、さゆきおめめぱっちりやね」
「そうやねえ、最近ぱっちり長くなってきてるよね」
『あかん、眠い。気ぃ失いそう……』

(育休2か月目、に続く)


(目次を参考に、不要な部分は読み飛ばしてくださいね)

ごあいさつ

皆様、こんばんは。
書くンジャーズ火曜日担当、勇気パパ@育休10週目です。

はやくも今回で11回目。
これまで10回も書いてきたんだと驚くとともに、原点を振り返ってみよう。
ということで1回目をあらためて読み返しました。

ここまでどんな感じで書いていこうか試行錯誤していましたが、やっぱり今の育児のことをもっともっと書いていこう!
そう改めて思い、11回目~20回目まではお題を育児に寄せて書いていくことにします!
(一応宣言です)

今週の育休プチ話

先日の土曜日、ゆうじの保育園でお遊戯会がありました。
0歳児から保育園通いのゆうじなので去年のお遊戯会の記憶を思い起こしながら見ていたのですが、わが子ながら1年の成長ってすごいなとびっくり。

演奏に合わせてしっかり腕の振り付けできるだなんて夢にも思ってませんでした。
(リズムに合わせて楽しそうにからだゆーらゆらくらいかなぁ、って思ってました)
色々なことが知らないうちにできるようになっている。
うれしいなぁ。

そして生後2か月を過ぎたさゆきですが、ついに始まりました。
便秘が。
生まれた後、こんなに一日のうちにうんちするんやったかな?って思う位ウンチしまくりおむつ替えまくり生活だったのですが、そこから一転。
1日全くウンチをしない日々がやってまいりました。
兄のゆうじと同じ道をたどるようです。

また、色々試行錯誤しながら便秘対策していかなくちゃ!


今まさにそんな課題に取り組みながら、今週のお題【タイムマネジメント】について書いていこうと思います。

育児におけるタイムマネジメント

育児において我が家で一番重要視しているのは、寝ること
子供たちの睡眠ももちろん大事ですが、親が睡眠時間をいかにとるかがもっとも大事だと思っています。

イライラしたり、ボーっとしたり、こらえきれなかったり。
これらのことが起きるのが、眠気に襲われているときがほんと多いです。
ショートスリーパーでいけるのであればいいのですが、うちは夫婦ともに睡眠時間たっぷりとらないと動けないタイプで。

なのでともに育児休業を取ったことは、睡眠時間を確保することができるメリット、めちゃくちゃ大きいです。
参考までに、1か月目、2か月目、3か月目のとある日の過ごし方、3日ほど睡眠を中心にちょっとだけリアルに出してみました。

そして睡眠時間の次に大事なことが、予定に追われすぎないようにすること。
次あれしなきゃ、っていう制約があればあるほど、イライラするし、こどもに怒りがちになったりするし。

タイムマネジメントと言えば、いかに時間を効率よく短縮して、ということに目が行きがちですが、育児においてはいかに時間を無駄にかけられるか、ということもすごく重要。
子供の予測のつかない行動に対応するためには、無駄に思えるような時間の余裕がないと、イライラでつぶれてしまいます><

今もまだ2人育児においての時間の余裕をいかに持たせるか、を探っている段階です。
徐々に徐々に、やらなければいけないこと、をバシバシ削減して身軽になれるよう、日々もがいてます。

それでは、そんなもがいている日々の一端を見ていただきましょう。

・育休1か月目【12月19日(水)】

兎にも角にも、妻にはできるだけ寝て体の回復につながるようしてもらってました。
若干僕の睡眠時間は削られてましたが、きついところでは変わってもらえる安心感があるので、しんどいけど何とかなりました。

ワンオペでこなさなきゃいけない状況のママ、負担えぐいなと痛感します。

・育休2か月目【1月19日(土)】


この頃がイライラすごかったです。
赤マークのところは、ゆうじが構って構っての状態で大変な1日のうち一番ハードな時間帯。
さゆきがずっと寝るだけでなく、ずっと起きてる状態が長く続くようになりかつ、赤い時間帯と被るとき。
夫婦二人とも完全に余裕がなく、どうやってやりくりしてたのか記憶が定かではないです。
冒頭の会話をしながら、意識がどこか遠くに行きそうになってましたね。
魔の時間帯、ほんと用事が片付かないのなんの……

これもワンオペでこなさなきゃいけない状況のママ、負担えぐいですよね。
というか、さらに9時から18時までずっと赤い時間帯のママは一体どうやってやりくりしているんでしょうか?
ほんとすごい。



・育休3か月目【2月16日(土)】

徐々にどちらかが寝てて任せる、状態にシフトし始められるようになってきています。
何よりも妻の体調がだいぶ戻ってきて、1日3食僕が作っていたのを少しづつ妻にやってもらえるようになったのが大きい。

心身ともに回復しきれてない中1日3食作るママ、ほんとうにお疲れ様です。
元気でも1日3食作り続けていくのってホント大変だし、時間がすごくかかるし。
手抜きに文句を言っちゃだめです。

育休中のタイムマネジメントに思うこと

ついついあれやこれやとやりすぎてしまいがちなので、シンプルに

 しっかり寝る
 やらないといけないこと減らして身軽に

が、一番のタイムマネジメントではないかと思っております。

そのうえでミルク授乳をする間隔の4時間先、を目安に時間を逆算して何ができるかをやっていけば、我が家では何とかなっているなぁ。
(それでも、最近やっと余裕が出てきたかも、といえる程度なのですが)

思うようにいかない中でのタイムマネジメント、いろんな家庭でいろんなやり方があると思います。

いろんなやり方のいいとこどりして、少しでも今より楽になっていきたいですよね!

といったところで、今週のお題を終えたいと思います。
読んでいただき、ありがとうございました。


読んで振り返る第1回

世の中いろいろできるようになっていて、自分のオリジナルラジオを簡単に配信できるんですよね。
ラジオ配信ってすごく敷居が高いように感じますが、Radiotalkというアプリでめちゃくちゃ簡単にできます。

ということで、自分にとっての振り返りをするために、試験的に10回前の投稿を自分で読んで配信してみます!
(きっと聞くのは自分だけ)

#001 書くンジャーズ第1回【私が書く理由】| #書いた文章を読むラジオ #Radiotalk  


もし興味があれば、これを聞くんじゃなくて、ご自身でやってみてはいかがでしょうか?


さいごに

実は今日、書くンジャーズメンバーが福岡でリアル呑みミーティングを行っていました。
僕は大阪なので現地参加はできないのですが、リアルミーティングにZoomでつないでの遠隔参加。
どんな感覚になるだろうと思いつつ、家に食事ビールを用意して参加。

いやぁ、何でもやってみるもんですね。
これ、楽しい!

でも【タイムマネジメント】をまだ書いてなかった・・・・・・
楽しい雰囲気につられ350ml缶を2缶開けてしまい、ちょっと焦ってた勇気パパでした。

ではまた、来週!


サポートしていただいたお金は 子供のおやつ に変貌します!