見出し画像

組織変革と組織開発

written by 鈴木義幸

弊社のサービスに「エグゼクティブ・コーチング」と「Driving Corporate Dynamism(DCD)」があります。そして、エグゼクティブ・コーチングの資料には「エグゼクティブコーチは組織変革のためのパートナーである」とあり、DCDの資料では「組織開発を進めるプログラム」と説明しています。

弊社に入社したばかりのコーチから、「なぜエグゼクティブ・コーチングでは『組織変革のパートナー』という表現を使い、DCDでは『組織開発を進める』としているのか?」と聞かれることがよくあります。

組織変革と組織開発。

この二つはどのように関係しているのでしょうか。
みなさんは、どのようにこの言葉を使い分けていますか。

「開発」は「眠っている能力を起動させること」
組織開発から考えてみます。

「開発」という言葉は、もともと仏教用語の「かいほつ」を語源とします。「かいほつ」とは、相手、あるいは対象となるものの中に「眠っている能力を起動させる」こと。関連する言葉で「成道」という言葉があり、これは自分で自分の中に眠っている能力を起動させること。つまり「悟り」を指します。

語源から考えると、「組織開発」とは「組織の中に眠っている能力を起動させる」という意味だと言えるでしょう。

何を起動させたいと考えるかはそれぞれの組織によって違うと思いますし、組織開発をサービスとして提供する会社によっても、起動させようとするものが異なるでしょう。


そんな中で、私たちコーチ・エィは、「リーダーシップ」を起動させたいと考えています。

「リーダーシップ」には、さまざまな解釈や定義が存在します。一言でまとめるには難しい概念ですが、コーチ・エィでは、リーダーシップを「環境に働きかけ、変化させる力」と捉えています。環境の被害者になり、受け身のスタンスでいるのではなく、自分から能動的、主体的に環境に働きかけ、それを変えていく力のことです。つまり、「会社がこうだから、上司がこうだから」と言い訳ばかりするのではなく、自ら変化を創り出していこうとする、その力をリーダーシップと考えています。

ですから、私たちコーチ・エィにとっての「組織開発」とは、組織の中に眠っている多くの人のリーダーシップ、つまり環境に働きかけ、変化させる力、を起動させていくことにほかなりません。

リーダーシップを起動させるのは誰か

では、誰が人の中にあるリーダーシップを起動させるのでしょうか。
続きを読む:

筆者情報: 鈴木義幸
株式会社コーチ・エィ 代表取締役社長 社長執行役員
国際コーチング連盟マスター認定コーチ
一般財団法人 生涯学習開発財団認定マスターコーチ
慶應義塾大学文学部人間関係学科社会学専攻卒業。株式会社マッキャンエリクソン博報堂(現株式会社マッキャンエリクソン)に勤務後、渡米。ミドルテネシー州立大学大学院臨床心理学専攻修士課程を修了。帰国後、有限会社コーチ・トゥエンティワン(のち株式会社化)の設立に携わる。2001年、法人事業部の分社化による株式会社コーチ・エィ設立と同時に、取締役副社長に就任。2007年1月、取締役社長就任。2018年1月より現職。

【著書】
『理想の自分をつくる セルフトーク マネジメント入門』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
『未来を共創する 経営チームをつくる』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
『新 コーチングが人を活かす』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
『エグゼクティブ・コーチング入門』(日本実業出版社)
『図解 コーチング流タイプ分けを知ってアプローチするとうまくいく』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
監修『新版 コーチングの基本』(日本実業出版社)

画像1



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?