見出し画像

我々を悩ます「目標」と「やりたいこと」

written by 今城直樹

2021年になり、はや1ヶ月が経ちました。みなさんは今年、どんな目標を立てられたでしょうか。また、目標に向けて順調に行動できているでしょうか。

順調に進んでいる人がいる一方で、目標の見直しに取り掛かっている人もいるのではないかと思います。

「適切な目標設定ができれば、半分以上は達成している」と言われますが、この言葉は、目標設定がいかに重要かを教えてくれると同時に、目標設定が簡単ではないことも示唆しています。

Have toの目標、Want toの目標

目標には、Hope to、Have to、Want toの3つの種類があります。

Hope toの目標とは、「こうなりたい」「こういうことをしてみたい」といった憧れや夢に近いものです。「目標」とは目指す到達点を指しますから、もし行動が起こらない憧れや夢であれば、それはそもそも「目標」とは呼べないかもしれません。

そして、Have toの目標は、周囲からの期待や仕事上の義務から設定している「しなければならない」目標。Want toの目標とは、自らが「こうしたい」と思える目標です。

内発的動機に基づき、達成するために自ら動き続けることを可能にするのがWant toの目標なので、目標を設定するにはWant toの目標がいいと言われます。

しかし、職場での目標は、多くの場合Have toの目標です。なぜなら組織の目標があり、それがそこで働く一人ひとりの目標として分配されるからです。仕事上の義務から発生する目標なので、Have toの目標になることが多いでしょう。「組織」も、生存や成長を目指す一つの生命体と捉えることができますから、組織で働く以上、自分のWantではなく、組織の維持のための目標をもつことは当然のことと言えるでしょう。

このように、職場における目標はHave toになることも多く、Want toの目標設定に苦労するケースは、自身のマネージャーとしての経験にもありますし、クライアントであるリーダーが体験する姿も数多く目にしてきました。

職場における目標を考える際に、Want toの目標を設定するための鍵は何でしょうか?

Want toに至る鍵は「今」にある

「あなたのやりたいことは何か?」と問われた時に、みなさんはどのように「やりたいこと」について考えるでしょうか。

多くの人がやりがちなのは、「やりたいことは何か?」と答えを外側に探し求めることです。続きを読む:


筆者情報: 今城直樹
株式会社コーチ・エィ
国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ
一般財団法人 生涯学習開発財団認定マスターコーチ
名古屋大学法学部卒。株式会社リクルートに入社し、事業部門で営業、企画、人事に従事、コーポレート部門では主に新卒採用を担当。また、マネージャーとして自ら組織マネジメントを実践。採用担当時には1000名を超える人材と接点を持ち、人の行動の背景や動機について洞察を深めた。加えて、社内ミドルマネージャーの能力開発を担当した経験から、「強い組織を創る、良い組織を創る」ための本質的な取り組みへの関心が高まり、「人の主体性を高め、リーダーを開発すること」を主事業とするコーチ・エィに入社。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?