見出し画像

FC東京×セレッソ大阪 J1リーグ 第3節 2022.3.6

こんにちは! へーこです。今回はFC東京×セレッソ大阪の一戦についてレビュー記事を書いていこうと思います。

では早速、スタメンから見ていきしょう。

スタメン

スタメン

FC東京は川崎戦に引き続き433のシステムを採用。前節との違いは両ワイドの人選。左にアダイウトン、右に紺野が起用された。そして、CBには森重が置かれた。コロナの影響のメンバー変更も多少なりともあると思われるのでアルベルの中でどのレベルまで陣容が固まっているのかが読みにくいものの中盤の三枚はかなり固いように思える。

対するセレッソは442のシステムを採用した。セレッソに関してはあんまり知らないので触れることはなし。

主導権を握れた立ち上がり

◆アダイウトン、紺野の背後のスペース

この試合の東京は433の形からWGがCBに対して外切りのプレスを行うことでセレッソのビルドアップを阻害しに行った。その結果、空いてくるのはWGの背中側のエリア。セレッソはGK、CBから何度も紺野、アダイウトンの背中側にボールを入れてきた。

14分のセレッソのゴールキックのシーンでは金から直接、丸橋にボールを入れられて前進を許してしまった。このシーン以外にも6分のシーンでもキックがラインを割ってしまったものの西尾から丸橋を狙ったフィードがあった。どちらのシーンでも小菊監督は手をたたいてチームを鼓舞するリアクションをとりこのエリアをとりに行くというセレッソの意図は明らかだった。

14分 金から紺野の背後の丸橋にボールが入ったシーン

◆松木⇔安部のポジション変更

そんなセレッソの意図は織り込み済みだったということもあり、東京もそこへの対策はあった。松木、安部の位置を前節と入れ替えたのもアルベルのその部分への考慮があったのだろう。

右サイドに関しては渡邊がそのまま出ていき、対面する丸橋をつぶしに行く。ただ、ここはSBがSBを抑えに行っているため渡邊の背後には大きくスペースが空いてしまう。このエリアのカバーには基本的に安部が戻って埋めに行く。そして安部が明けた中盤のスペースには紺野が降りて埋める。

左は松木が出て行ってSBを抑えに行く。こちらに関しては小川がスライドして出ていくわけではないので守備の負担は少なくなっている。

そして、前節同様にブラジル人アタッカーを前に残して守備を行いたいという意図の下、アルベルは松木と安部の位置を入れ替えたのだと思われる。実際に得点シーンでも松木がサイドでボールを奪ったところが起点となった。

松木、安部の守備タスク

このように東京の非ボール保持時では両者の方向性が明確だったこともあり、何度も同じようなシーンが見られ、立ち上がりこそ東京も危険なシーンがあったものの徐々にボールを握る時間が増えていった。セレッソのビルドアップは構築段階なのかまだまだバタつく場面がとても多く、東京は苦労せずともボールを奪い攻撃につなげることができていた。

ビルドアップの光と影

◆高精度フィードによる打開

立ち上がりから試合を支配できた東京。この試合で光ったのは森重、木本のCBコンビの高精度ロングフィード。この2CBが同サイド、対角の裏に向けて質の高いボールを供給することで東京はゴールに迫った。

14分のシーンではディフェンスラインから上がり内側に入った渡邊と元々ハーフスペースにいた安部が入れ替わる形で、渡邊が相手の背後へとランニングしボールを受けることができた。

14分 渡邊が背後をとった

この試合の東京ではこのようなシーンが散見された。背後に出ていく選手は誰か一人に固定されていたわけではなくサイドのトライアングルを担うSB、WG、IHであれば、だれもがありえたためセレッソをかなり困らせることができていた。

このロングボールによる局面の打開はフィードを蹴れるCBがいるということに加えて機動力に優れた2IHにもとても相性がいい。この日の松木、安部の二人は前節の川崎戦同様にロングボールのセカンド回収役としても非常に優秀だった。 

◆サイドの機能不全

前述したようにこの日の東京は両SBが上がっていきIHも中盤に残るために形としては森重、木本、青木の三枚でビルドアップを行うことが多かった。強引に数字でいうならば2-1-4-3のような形だろうか。

2CB+AKによるビルドアップ

ただ、この形でビルドアップを行うと少々問題があった。

2CBで2トップに対してビルドアップを行うとはまりやすくなってしまうことに加え、大外の選手との距離が遠くなり角度もとりずらくなってしまうため、2CB森重、木本の二人は相手の2トップを超えてボールを運び大外の選手にボールを配給することが難しくなっていた。このことにより大外をとる主に小川、紺野が相手のSHよりも高い位置でボールを受けることができず機能不全に陥ってしまっていた。

本来は相手のSBとの1on1の状態をサイドで作り出してあげたい紺野もボールを後ろ向きや低い位置で受けることも多く良さを発揮できていない場面も見られた。

28分のシーンでは森重木本とつなぎサイドを変えたものの木本の位置が内側すぎたため紺野が清武よりも高い位置でボールを受けることができていなかった。もう一枚は経由してつなぎたいシーンである。

28分 紺野が清武よりも高い位置でボールを受けれない

また、20分の場面では紺野は清武よりも高い位置でボールを受けれたものの球足が長く角度もついていたため後ろから丸橋に奪われてカウンターを食らってしまった。

20分 木本からのパスを狙われた

最後に良かった場面も一つ紹介しておこう。

26分のシーンである。

スウォビク経由でサイドを変えると森重から大外の小川へパス。ここで中原よりも高い位置でボールを受け前進。最後に小川が釣ったSB松田の背後のスペースに走りこんだシーン。このシーンはこの日の東京がやりたかったことがすべて詰まったとてもいいシーンなのでぜひ振り返ってほしい。

26分 森重→小川で相手のラインを越えていくことができた

前線に多くの人数を割いておりボールがクリーンな状況で供給できれば破壊力のある攻撃ができるだけに後ろからどうやってボールを届けるのかというプロセスの改善には期待したい。

◆リバプールのエッセンス

この試合を見ていて感じたのはアルベルプッチはFC東京にリバプールのエッセンスを取り入れようとしてるんじゃないのか、、?ということだ。この試合ではうまくいかない部分もあったもののCBの長いキックをビルドアップの肝に据えていることはリバプールとの共通項である。リバプールの基本的な戦い方としてまずはどんどん背後にボールを入れていき、さらにそこからセカンドの拾いあいに持ち込むというものがある。この試合の東京でも似たようなコンセプトを感じた。また、IHに強度と機動力を求めている点も同じだ。さらに、2CBでビルドアップをする点も似ている。リバプールの場合には2CBのパスレンジが長く、受け手の技術も高いために成立しているがこの日の東京ではうまくいかない場面が多かった。ともあれ、今後のアルベルのチーム作りは必見である。

試合結果と終わりに

よくも悪くも今シーズンのアルベル東京にさらなるロマンを感じる試合でしたここまで読んでくださってありがとうございました。今後も一緒にアルベル東京を応援していきましょう。。

↓Twitterのリンクです。フォロー宜しくお願いします。
https://twitter.com/heko5606

FC東京×セレッソ大阪 J1リーグ 第3節 20223.6
1-0
得点者 東京 紺野



この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,791件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?