マガジンのカバー画像

はりきゅうの世界(無料記事)

43
こちらは、はりきゅう、というか人体とか環境とか身の回りのことも絡めた「健康」に関することを書き連ねます。より詳しい対処法や深く突っ込んだお勉強チックな内容は、有料記事で書いていき…
運営しているクリエイター

#古典

難経(なんぎょう)第四難

難経(なんぎょう)第四難

ここでは、脈の陰陽について書かれてます。

さっそく書き下し。四難に曰く、脈に陰陽の法あり、とは何の謂いぞや。
然り。呼出は心と肺とし、吸入は腎と肝とす。呼吸の間、脾の穀味を受くるや、その脈中にあり。浮は陽なり、沈は陰なり、故に陰陽というなり。
心と肺とともに浮なり、何を以ってこれを別かつや。
然り。浮にして大散なるは心なり。浮にして短渋なるは肺なり。
腎と肝とともに沈なり、何を以ってこれを別かつ

もっとみる
難経(なんぎょう)第三難

難経(なんぎょう)第三難

最初に一難と二難の復習から。
一難は五臓六腑の状態を、なぜ手首の3か所の脈で見るのかということと、いわゆる正常な脈の様子が書かれてましたね。
続いて二難。これは一難で触れた、3か所を詳しく解説してました。

では本題の第三難。ここでは、脈が正常よりも頻回の場合と、その逆に正常に満たない打ち方をしている場合を説明しています。

特に、寸と尺の脈が、頻回なのか、少ないのか、力がありすぎるのか、力が弱く

もっとみる
難経(なんぎょう) 第二難

難経(なんぎょう) 第二難

今日は第二難です。

第二難は、脈をとる場所が、片手に3か所、つまり寸、関、尺とあるのはどういう理由か、ってことを書いてます。(かなりざっくりな易訳)

さっそく書き下しから。

二難に曰く、脈に尺寸ありとは何の謂いぞや。
然り。尺寸は、脈の大要会なり。関より尺に至る、これ尺のうち、陰の治るところなり。関より魚際に至る、これ寸口のうち、陽の治るところなり。故に寸を分かちて尺となし、尺を分かちて寸と

もっとみる