マガジンのカバー画像

糖尿病“塾”

1万人以上の糖尿病診断をしてきた医師が糖尿病に関する情報発信と皆さんの悩み(質問)にお応えするマガジンです。糖尿病と診断され通院している方、まだ通院はしていないけれども健康診断の…
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2017年7月の記事一覧

“糖尿病塾” 「糖尿病になれたお陰で病気と無縁になった人のお話」

“糖尿病塾” 「糖尿病になれたお陰で病気と無縁になった人のお話」

糖尿病は自覚症状がありません。
糖尿病になってもそれだけでは痛くもかゆくもありません。
けれども糖尿病を甘くみて対策を先伸ばしにすると糖尿病の別名「病気のデパート」の本領を発揮して、様々な合併症、感染症、癌などを引き寄せてしまいます。
とても怖い病気です。
それなのに、実は世の中には糖尿病になれた(?)お陰で逆に健康的になったという方がいらっしゃいます。
いったい、どのような事なのでしょうか?

もっとみる
“糖尿病塾” 「意外と知らない、スポーツドリンクの落とし穴!」

“糖尿病塾” 「意外と知らない、スポーツドリンクの落とし穴!」

夏の体調管理と糖尿病はどのような関係があるの?
と思いますよね。
実は水分摂取の時に落とし穴があります。
脱水症状から引き起こされる重篤な病気に触れていきます。

では、みていきましょう!

夏は好きですか?
熱中症や夏バテなどにかかると夏を楽しむどころではありませんね。
糖尿病の方が体調を崩すと運動や食事のバランスがくずれ、血糖値が悪化してしまいます。
嗜好の面でも甘いジュースやアイスクリーム等

もっとみる
“糖尿病塾” 「すい臓の機能を保つにはどうすればいいか。糖尿病の予防や、糖尿病の悪化を防ぐ方法~薬物療法まで」

“糖尿病塾” 「すい臓の機能を保つにはどうすればいいか。糖尿病の予防や、糖尿病の悪化を防ぐ方法~薬物療法まで」

糖尿病はすい臓の病気です。
すい臓の機能が低下すると血糖値が上がり、血管が傷つき様々な合併症を起こしてしまいます。
糖尿病そのものは自覚症状がないためとても怖い病気です。

では、すい臓の機能を保つにはどうすればいいのでしょうか?
また、糖尿病の予防や、糖尿病の悪化を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?
薬物療法を含む対処方法を、具体的なご質問に則してお答えしていきます。
どれくらいの数値になった

もっとみる

“糖尿病塾” 愛ある関係性を目指そう(あなたは思い当たりますか?)

今回はダイエットや食事療法を実行しようとする時に、成功を邪魔する共通する理由を一緒にみていきましょう。
下記の例は、実際の医療現場であった糖尿病外来とダイエット外来の診察室でのやり取りの一部です。
あなたはこんな経験や自分も過去に同じような事をした記憶はありますか?

糖尿塾のカウンセリングでは医学的数値の改善のみにとどまらず、行動原理や深層心理について楽しく、あなたの心の重荷にならないような会話

もっとみる

糖尿病外来の強者達(印象的な患者さん特集)

“糖尿病塾” 糖尿病外来の強者達(印象的な患者さん特集)出会う患者さんは性格も考え方も環境も様々です。
どの方も自分の責任の範囲の方なので、精一杯のサポートをさせて頂いて一生涯を幸せに過ごして欲しいと願っています。
糖尿病の皆さんがどんな感じで過ごされたのか。
印象に残っている方達をご紹介致します。

もっとみる
“糖尿病塾”「糖質制限」と体重管理のお話~「カロリー制限」との比較~

“糖尿病塾”「糖質制限」と体重管理のお話~「カロリー制限」との比較~

今回は、糖質制限のメリットをお伝えします。
糖質制限はダイエットに有効ですが、糖尿病の治療やメタボの改善、体力向上の目的など、ほとんどの方にとって大きなメリットのある食べ方です。
基本的に腎不全、肝不全が進行して医師に「タンパク質制限」を指示されている方以外はどなたでも活用できます。
持病があり、どのように取り入れたらいいか分からない方は、お気軽にお問い合わせください。

糖質制限を実行するとどん

もっとみる
“糖尿病塾 「オヤツの食べ方~夏編~」

“糖尿病塾 「オヤツの食べ方~夏編~」

糖尿病外来で患者さんを診察していて近況をお尋ねすると、「いつもと一緒です。」
というお返事をよくいただきます。
これが中々の曲者で、数値がパッとしない場合は大抵「自分の行動をほとんど吟味せず、いつも通りに過ごしました。」という意味と殆んど同義なのです。
日常から自分自身が何をしているのかに注意がいってない状況なのです。

日頃から自分がどんな物を飲んだり食べたりしているのか、生活のリズムの変化やス

もっとみる
“糖尿病塾”「食事療法の終着点」

“糖尿病塾”「食事療法の終着点」

前回はストレスと糖尿病の関係性について触れました。
今回は食事について触れていきます。
人間の身体を作っているのは食事ですので、血糖値の改善には食事を見直すことは必須です。
ストレスと食事は両輪です。
ストレスは食するものに大きく影響を与えます。
この状態で食するものを選ぶと、本来身体が必要としていないものを感情により選択し血糖値が上がるものを食べてしまいます。
この意味から血糖値を下げるためにス

もっとみる