見出し画像

初対面では第一印象が大事と教わってきました。

面接や出会いな場など、初めての人と接するときに第一印象は意識するものですよね。

「自分を良く見せたい」「他の人に悪く見られたくない」そう思う気持ちは誰にでもあると思います。


「わたし嫌われたいから悪く見せたい」そう思う人はいないでしょう。

このときに良く使われるのが「ハロー効果」ではないでしょうか。

【 ハロー効果 】
何かを評価するときに、主張されている特徴が目立つことによって、他の特徴の評価が歪められる現象。光背効果や後光効果とも呼ぶ。


例えば
・スポーツができるから爽やかなんだ
・有名な店だから美味しいんだ

一番印象に残る部分がその人の全体の印象になるということになります。

目立つ所に影響されて、全体的な評価が変化するということです。

『最初が肝心』といった言葉があるように、ハロー効果の影響力は侮れないものです。



ハロー効果には、良い所だけでなく悪い所も目立たせて影響を与える困った一面もあります。

ハロー効果の逆をホーン効果といいます。

【 ホーン効果(逆ハロー効果) 】
主張されている悪い特徴が目立つことによって、他の特徴の評価も悪くなってしまう現象。

最初に見たこと、聞いたことが悪いことであれば、全体の印象にも影響する。

つまり悪い部分が目立ってしまうと、全部が悪く見えてしまうということです。

例えば
盛り付けが汚い料理 → 美味しくなさそう
言葉遣いが悪い → 乱暴そう

ハロー効果もホーン効果も最初のイメージとして記憶されるので、一度目立った部分を修正するのは、一度身に付いたクセや習慣を直すことと同じように非常に難しいものです。


その目立った部分を修正するには、関係性を深めて本当の自分を理解してもらわなければいけません。長い年月をかけないと関係性は深まらないので、相当の労力が必要になります。

不倫をした芸能人が、その後にどんな社会貢献をしたとしても、過去の尻拭いとして行動してるようにしか見られないように、一度ついたイメージを変えるのは難しいということになります。

簡単なことではないですよね。



ハロー効果、ホーン効果の影響を考慮して、初対面での言葉遣いや態度、服装など第一印象を大切にすることは「自分を良く見せるため」です。

それと同時に「誤ったイメージがつかないため」に第一印象を大事にするということでもあるのではと思います。


====================================



わたしはこんな人です(*'ω'*)



初回無料!!カウンセリングご希望の方はこちらです!(^^)!



Twitterもやってます!(^^)!



最後までお付き合いいただきありがとうございました(^^♪ このnoteが少しでも貴方の役に立てれば幸いです。