見出し画像

良くも悪くもない、普通を好むわたしたち

先日保険の契約を見直そうと思い、担当の方から説明を受けました。
新しいものに変えるかだいぶ迷いました。

値段も保障する内容も違うのですごい迷うんですよね。

迷っているときって、なんだか標準のプランを選択したくなるんですよね。

料理で松、竹、梅のコースがあったら竹を選択したくなりません?

量のサイズをS、M、Lから選ぶならMを選択したくなりません?

携帯電話の料金プランは標準プランを選択したくなりません?



わたしたちは迷ったときに標準だったり、スタンダードだったり、普通だったり、良くも悪くもない中間を選択したくなるんですよ。

そうなってしまう心理についてお話していこうと思います。



なんで中間を選びたくなるの?

これは『デフォルト効果』によるものです。

デフォルト効果』

ある一つの決定事項に付随するオプションや、選択肢そのものの可否を答える場合などにあらわれる、人間の「初期設定」に従ってしまう心理的傾向のこと。


『初期設定 = 標準』と考えるので中間を選んでしまうんです。

現在の状態を維持することも同じ心理です。
新しいものか、今まで通りのものにするかを選択するときに、わたしたちは慣れ親しんだのものを好む傾向にあります。これは保守的になっているとも言い換えられます。


『デフォルト効果』が働く理由は『損をしたくない』というシンプルな気持ちがあるからです。

人は損することが大嫌いです。それは「失う悲しみ」は「得られる喜び」の2倍強く感じてしまうからです。なので得をすることよりも、損をしない選択肢が優先されるということになります。

何か今と違う選択をしようとしたときに「ダメだったらどうしよう」「今の私には無理だよ」などの弱気な気持ちになるの『損をしたくない』気持ちが働いているからです。

『損をしたくない』気持ちが今の現状を変えたくない、このままでいたい気持ちを生み、新しい選択を拒んでいるのです。

どうすれば違う選択をしたくなるのか?

残念ながら損したくない気持ちはなくなることがありません。ずっと付き合っていかなければいけない気持ちです。

ですが上手に付き合っていくポイントはもちろんあります。

そう!損をしたくない気持ちは、騙すことが出来るんです。

その方法はお試し期間を設定することです。

ポイント進呈や、サブスクの月額のお試しプランがあるのは、これをうまく活用しているからです。

人は挑戦することは嫌いですが、試すことは好きなんです。

現状維持を打破したくなったときは、気を張って一気に変えるのではなく「とりあえず少しやってみようか」とお試し感覚で始めるのが気持ち的に良いのではと思います。

========================================

わたしはこんな人です(*'ω'*)


カウンセリングご希望の方はこちらです!(^^)!


Twitterもやってます!(^^)!

https://twitter.com/SyAFRlPLvc8dC2r?s=09

最後までお付き合いいただきありがとうございました(^^♪ このnoteが少しでも貴方の役に立てれば幸いです。