見出し画像

「弱いからって、誰かに守ってもらうだけで生きるなんてありえない」と思っていた

もうさんざん「弱い自分でもいい、どんな感情を認めて、甘えていいんだよ」みたいなことを書いているし、自分にも他人にも伝えることが多いです。ただ、それがどれだけ大変なのか、やればやるほど感じます。

私は本当に我慢することが当たり前マンだったので、染み付いた古いパターンを手放すのってめっちゃ大変だなと……。

先日、noteで初めて、まともに占星術をもとに記事を書いてみました。(占星術絡みの話題はnoteから切り離そうとしたけど結局やめちゃった)

この記事は占星術で社会全体の流れを読むことを通して、個人の方向性も合わせて示す話なので、とっても俯瞰視点です。じゃあお前自身はどうなんだ、という話はしていません、ほとんど。でも、やっぱり、俯瞰することで改めて自分自身の執着に気付かされました。

文章を書きながら浮かんできた言葉があります。

「弱いからって誰かに守られるだけの人生(人間)なんてありえない、許せない」

と。

弱い自分を受け入れ、みっともない姿を安心してさらけ出す。と書きながら、「そうあれたらいい、そういう社会にきっとなっていく」と祈りを込め、理想を思い描く前向きな自分がいました。しかしその裏側でこんなことを考えてもいました。

そんなの、ほんとにできるの?
守ってもらわなきゃ生きていけない人なんて、この世に必要なの?

じゃあ逆に、弱さを認めて真の強さへ、って書いてるけど、強くならなきゃいけないの? 別に全員が強くなりたいわけじゃなくない? 強くなりたいって思ってるのお前だけじゃない?

そう自分に問いかけるって、つまるところ私が「弱く、守られるだけの存在」を許せてなくて、多分多くの人が「依存のあとにきちんと自立できる」って可能性を、信じてないんだろうなってまざまざと感じてしまったんですよね……。

改めて、私は人に頼ったり甘えたりすることが苦手なんだなあと。頼っていいんだよって人に言いながら、自分は本当に心を開いた相手にしか甘えない。

……いや、甘えない相手に心を開いていないかと言われると、厳密には違うんだけど、心の扉が何重にもあって、甘えを解禁するのはかなり奥の奥。

(ちなみにこの心の扉、以前は一枚だけな上に、閉じるか開くかしかなかったので、枚数が増えたのは自我が成長した証拠、褒めてほしいくらい。笑)

そして、普段甘えることを抑えているぶん、ベタ甘えしてしまうというか、実は結構な依存体質なんです。そして、そういう自分を認めるのは辛かったし、今でも完全には許せていない。

自分の弱さもろくでもなさも、昔に比べたらかなりいろんなことを受け入れられてはきていますが、まだまだ心の底に染み付いているなあ、と改めて感じます。

弱い自分を許せないから、弱いままの他人も許せない

もうずっとずっと、いつからかわかんないんですけど、「強くなりたい」「強くあらねばならない」という強迫観念があるんです。「一人で生きられるように」みたいな。

それが誰かを守るための強さなのか、孤独に耐えるためのものなのか、ちょっと目的がもうよくわかんないんですが。

多分、弱いままでいることを許してもらえなかったんでしょうね。甘えて拒絶されたのかもしれないし、その傷の痛みがずっと疼いている。病気を治そうと必死になるのも、多分それに通じています。不健康に酔っていては周囲に迷惑をかけ、人がいなくなるばかりだったから。

強い自分じゃないと・病気を治して健康な自分じゃないと、周囲に受け入れてもらえない、そういう思い込みがあります。

あと、誰かのために尽くしたり、誰かを守るために矢面に立ったり無理をしたりすることがあります。それ自体は、性に合っていることではあるんですが、あまりにやりすぎると時折苦しくなって「じゃあ誰が私のこと守ってくれるの?」という言葉が浮かんできたことがあったり。

「私が一人でも平気で立っていられることを目指したために、私が弱っていても誰も気付かないんじゃないか」という恐怖がある。
「ちゃんと助けを求めないと、誰も助けてくれないらしい。けど、助けを求めて拒絶されるのはもっと怖いしマジ絶望しかない」みたいな虚無に落ちることがある。

でもこの執着を手放さないと多分、子供にきつくあたってしまうんだろうなとか。ただ他人の力に依存して生きていくだけの人間とか本当に許せないもん。そのせいで、どうでもいい人に対して嫉妬したり、素直になれなかったり。

私は性自認は女で肉体と一致していますが、メンタルのジェンダーに葛藤があり、自らの女性的な部分を受け入れられないのも、ここと深く関わっている気がします。

でも、そこのブロック外れたら、もっと人に適度に甘えて、人を愛せて、心を通わせることができるんだろうな、とも思います。何故なら他人は自分の投影であり、他人は自分と表裏一体、究極を言えば全てはつながってるので。

私にこそ「誰かに守ってもらわないと生きられない」弱さがあった

以前は本気で「一人で生きられるようにならなくちゃいけないし、突き詰めればそうなれる」と思い込んでいました。

けれどある時、あるきっかけで、どうあがいても私は物理的に一人で生きていくのが難しいということに気付かされました。詳細は語れないのですが、体質的(霊的な方)の問題です。

それに気付いたとき、旦那に「私はどうあがいても一人で生きられないし、一人になったらまずいタイプ?」と聞いたら「えっ今更……?」って3回くらい言われました。どんだけ驚いとるん。

もう本当に嫌すぎて嫌すぎて。だって自分が一番許せない「誰かに守ってもらわないとまともに立っていられない人間」が、自分自身で、それは一生変えられない性質なんだと。

今までその事実から目を背けて、自分一人の力を過信して、周囲に頼ろうとせず、無茶をしようとしていたんですが、そういうときって決まって、何もかも上手くいかなくなるんです。このときも、そういう出来事があって、死ぬほど痛い目を見てようやくその事実に気付きました。

もう、あらゆる物事が「周りに頼らず生きるとか無理だから諦めろ」ってめっちゃ言われてる気持ちになる。ていうか言われてる。むしろ守ってくれてる人がちゃんといることに目を向けなさいと。

(私の人生、一番受け入れたくない自分自身を強制的に受け入れさせられること本当に多くて、これでよく心折れてないなって思いますね。折れてるんですけど立ち直ってるっていうか……)

そういうわけで今は「頼るときは人に頼る」「人は誰一人として一人では生きられない」という考え方にシフトしています。

とはいえ「誰にも頼らず生きる」というこの執着、とても根強くてですね、未だに見失いがちになりますし、誰かに頼るのは今でも怖いです。

私自身、かなりアンバランスな人間なので、もしかしたら「そんなことも一人でできないの?」と思われるようなことすら頼らなきゃいけないっぽい感じなんですけど……その代わりに自分が他人にできることを磨いて増やせばいいんですかね……?

「人からしっかりした人間に見られたい」「ちゃんとした自分」っていう呪いが、ものすごく重いです。

できれば「弱いままでも大丈夫」って思いたい

つまるところ不安なんだと思います。不安で当たり前ですよ。怖いもん、弱いところを人に見せるのって。

でも私かなり厄介なところがあって、弱いところを気付いてもらえないのも、それはそれで癪なんです。「私は人より気付くのに、なんでお前らはそんなに鈍感でいられるの?」と、心のどこかで思ってしまっているんですよね、なんて傲慢なんだろう。

「強く在りたい、誰かを守れる自分でありたい」という思いはずっとありますし、その感情は自分の原動力なのですが、過度な強さへの執着はときに強迫観念として自身を苦しめますし、他者への侮り、傲慢さを呼び、感謝を見失います。

でも、原動力として信じてきたもの手放すのって、めちゃめちゃ怖い。

弱さをさらけ出しても、培われた強さはなくならない、のかな。

弱くてみっともない自分でも、こんな自分もありじゃん、って思えるようになりたいです。

強くなければ生きられなかった過去の傷は、いつか、どこかで癒やされる日が来るのかな。

……なんかもっと、安心して生きていたいです。

きっと本当は、強いだけの人間なんていないし、弱いだけの人間もいないんだと思います。それに見る角度を変えたら強い人が弱くて、弱い人が強いのかもしれない。

自分が/相手が持っているものがどんな種類の強さ・弱さなのかをもっと噛み砕いていきたい、とも思いました。

最後までお読みくださりありがとうございます。この記事が気に入ったら♡を押してくださると嬉しいです🙂SNSでのシェア、サポート等もとても励みになります。