マガジンのカバー画像

理学療法(Physiotherapy)

12
理学療法士は Physical Therapist(フィジカルセラピスト) と呼ばれており、主に怪我や病気などで、身体に障害のある人や、障害の発生が予測される人に対して、基本動作…
運営しているクリエイター

2019年3月の記事一覧

理学療法士の1日

理学療法士の1日

理学療法士ってどんな感じの1日なの?
と友達にもよく聞かれるので、簡単ですがご紹介したいと思います。

8時 出勤、電子カルテより情報収集
8時30分〜 全体朝ミーティング
8時45分〜12時30分 病棟にて午前の臨床
12時30分〜13時30分 お昼休憩
13時30分〜17時 病棟にて午後の臨床
17時以降 カルテ記入・サマリー作成・申し送り等々を済ませ次第帰宅。

あくまでも目安ですが、こん

もっとみる

理学療法士の働く場所

理学療法士は様々な場所で働いていると思います。私は総合病院でのいわゆる"急性期"を担当してますが、少しまとめてみました。

◯介護保険サービス
通所リハビリテーション/訪問リハビリテーション/介護老人保健施設
◯医療保険サービス
総合病院/診療所/回復期リハビリテーション病院
◯保健サービス
健康教育/介護予防
◯福祉サービス
障害者福祉センター/障害児(者)通所・入園施設
◯スポーツ
各球団やク

もっとみる
「理学療法士」になるには

「理学療法士」になるには

理学療法士は国家資格が必要です。そのためには大学・短大・専門学校へ行く必要があります。理学療法士の国家試験を受験するためには、養成校で3年以上学び、必要な知識と技術を身につけることが必要です。養成校には4年制大学、短期大学(3年制)、専門学校(3年制、4年制)、特別支援学校(視覚障害者が対象)があります。資格取得後、より専門的な知識を身に付ける場合、研究職をめざす場合などは大学院もあります。(修士

もっとみる

「理学療法」とは

「理学療法」とは病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。

「理学療法士及び作業療法士法」第2条には「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることを

もっとみる

今日から始めてみました。

本日からnoteを始めてみました。総合病院に勤務しております。理学療法士の「しまあさ」と申します。

noteの使い方もまだ曖昧ですが、日々の臨床で感じたこと、たわいもない日課のこと、理学療法、リハビリテーションのことを中心に書いていこうと思っています。

医療職の方もそうでない方も、よろしくお願いします。