最近寒くて雨も多く、外出するのが億劫になる南アフリカ、ケープタウン。
つい先日まで(7月くらい)は15日間でおそらく12,3日は雨が続いていて、さすがに気も晴れなくうずうずしていました。
8月から、ゴルフができるほどの大きな公園と、海と、でっかいスタジアムが隣接するグリーンポイントというエリアに宿を移動してきました。
なので、この辺りでのんびり散歩や読書をしたいと思っていました。
その想いが届いたのか、ここ数日は少し風は冷たいものの、青々とした海が空にも浮かんでいるような快晴となり気持ちがいい日々です。
という理由から、おうち時間が増えたのを機に、本来の英語勉強もソッと脇に置いて、小説を読み漁る日々を過ごしていました。
そこで、猛烈にハマった作品が二つあります。
凪良ゆうさんの「汝、星のごとく」と続編の「星を編む」です。
本は、紙で読みたい派ではあるものの、勿論南アフリカには、現物は売っていないのでKindleで読むしかありません。
Kindleで読もうとすると、読了まで○時間、この章を終わるまで○分という記載が出せます。本を開くと、読了まで12時間と書いており、中々に読み応えがありそうな本だなと意を決して、この本と向き合うことを決めました。
汝、星のごとくは主人公の男女二人の視点を順々に繰り返されるストーリー。
年齢を追うごとに、彼女たちの視点の交錯がうまれ、胸が裂ける想いをしながらも貪り読みしてしまい、この忙しい時代に1日に4時間以上も読み続け、3日で読み終えてしまいました。
星を編むでは、汝、星のごとくで描かれきれなかった登場人物の背景を中心に描かれており、こちらも3日で読み終えてしまいました。
物理的な本では、読みながらざっくり残りこのくらいだ、だからこういうオチになっていくのではないかということを気にしながら読んでしまう。
Kindleでは、先述した読了までの時間を非表示にすることで、自分が本の何割を読んでいるかをわからない状態にすることができます。
それもあり、どうなるのよ、どうなるのよ。をさらに高揚しながら読めました。
で、話はここからです。
この小説は、凪良さんの生い立ちや、彼女から見た今の世の中の悪し慣習や考え方が、とても冷たいようで、熱量が込もり、大胆な切り口ではあるが、言葉は繊細で、物事の本質をサバイバルナイフのような鋭さで、我々に訴えかけてきています。それがもう非常に最高で。
そんな一部分を切り取って、紹介していきます。
紹介というか、備忘録です。自分への。
※割と多くなりました。ネタバレになるので、気をつけてください。
でも、これを機に一人でも多くの人が読んでくれたらとっても嬉しいです。
ここからは、星を編むです。
星を編むでは、星のごとくで名言連発の北原先生や、編集者の二人の物語があるので、彼らの言葉にはこうべが垂れてもぎ取られるほど、うなずきました。
つぎの言葉は、特にSNSを使う全てのひとが一生ピン留めするべき言葉です。
ちょっと、疲れました。5,000字にもなりました。
もう少しありそうでしたが、あとは自分の中に留めておきます。
この本は、あらゆる環境の人を拾い上げ、それらに蔓延る、ネガティヴな感情を上手に物語にいれこみ、こんな考え方やめようね。って訴えかける。
ぼくは、物語のひとたちのような、ハードロックな人生、価値観のなかで育ってこなかったが、こういう物差しで生きている人たちもいるということを小説の中から学ぶのだ。
想像しなきゃね。
創造するために。