見出し画像

自分が人をフォローしたがらない理由を考えてみた

普段からいいねをしてくれる人には感謝していますが、
僕は誰もフォローしたいという感情にはなりません。その理由を考えます。


興味対象の及ぶ範囲が狭すぎる

やはりnoteに自分の趣味趣向に合った投稿を常習的にしている人が
少ないのが挙げられると思います。

僕の好きなゲームである「妖怪ウォッチ」の記事はスマホゲームの物が
ほとんどですし、他人のプレイ記録を見たところで特別新しい発見は
ありません。

「発達障害」に関する内容でも自分の型にハマるような記事は滅多に
出会えませんし、心から応援したい人というのは「自分自身」だけ
かもしれません。

人に関心がない(記事と自分にしか関心がない)

僕は記事の内容や自分に興味が湧き、執筆している人は
「ただ書いただけの人」であって価値を上手く見いだせません。

また、ネガティブな要素をすぐに探す思考になっているので、その人の
嫌な所が引っ掛かって応援したくないという感情にもなります。

返報性の原理で近づいてくる人が気持ち悪い

僕は返報性の原理について解説動画を作っていました。

そのため、原理を知ってそうなフォロワーの多い人からいいねを押されると
「この人は自分の利益を求めて適当にいいねしているのかな?」と
疑い深くなってしまいます。

第一印象が悪いイメージになるので、今後その人の記事を読んでも
雑念が入って素直な気持ちで文章を読むことが出来ません。
当然フォローもしようと思いません。

ネットの世界でも誰とも関わりたくない

孤立型ASDで人と余計に関わりたくないという気持ちが強いです。

youtubeでも競合チャンネルと関わってトラブルを起こしているので、
一人でやっているのが一番ですね。

フォローしてる、してないで閲覧者を判断するのも嫌です。

総括

今回は自分がnoteで人をフォローしたくない理由を考えてみました。
僕は気持ちに嘘がつけないので、思ってもいないのに偽善者的な思考で
人をフォローしたくないです。

ここまで記事を読んでくれてありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?