見出し画像

リーカンキョウのワークショップ!

目指せ日本一安いチラシ・日本一高いチラシ!

2021年5月に世田谷区駒沢にOPENしたDOHSCHOOL(ドースクール)で、
クリエイターズファイル Vol.1

【リーカンキョウのチラシを作るワークショップ】

を2週に渡り開催した!

目指せ日本一高い・安いチラシワークショップ

「情報」とは何か?

今の子供たちにとっては、当たり前のように身の回りにあるもの。

今回は、日々の生活に必要な「情報」が凝縮された「チラシ」を作るワークショップ。
参加者の中には、紙のチラシを初めて見る子もいた。

チラシを作品としている台湾出身のアーティスト リーカンキョウ氏。
日本で初めて住んだ家の一階がスーパーマーケットだった。

夕方になると、チラシを見ながらその日の献立を考える主婦たち。その光景は、台湾にはない日本特有のものだった。
そこにとても興味を持ったという。

Lee Kan Kyo

チラシというメディアをもう一度考え直してみる。

それが今回のワークショップの要。

■ ワークショップ1回目
「目指せ!日本一高いチラシ」制作。

shufoo.netというサイトで、チラシをくまなく観察し、高い商品を探す。

みんな高級な商品に思いを巡らし、ひたすら検索。

すると参加者の一人のお母さんから、こんな質問が出た。

「さまざまなお店のチラシから、イチゴの情報だけをひっぱり出せないの?」

インターネットを活用して情報を集めるなら、その発想に至るのは当然だろう。
しかし、チラシの情報からは、それはできない。

AIを使えば、できなくは無い。
膨大な量の画像をAIに学習させれば、の話だ。

チラシをリアルに再現する!

情報の扱いは、時代によって変化する。

・昨今
献立を決める→必要な食材を買う

・チラシが一般的だった頃
チラシを見て安い食材をチェック→献立を決める

発想が真逆である。
もちろんみんながそうとは限らない。
しかし情報の扱い方により、生活スタイルも変化している、これは事実である。

リーカンキョウ先生
日本一高い!チラシ

身の回りにある情報をよく観察し、アイデアを集めて孵化させる。

答えは人の数だけある。


■ ワークショップ2回目
「目指せ!日本一安いチラシ」制作。

前回、近隣のスーパーの情報を調べ、安い商品を探してくる、という宿題が出ていた。
予め準備してきてきた分、初回より作業がスムーズに進む。

絵の具を塗るのも楽しい


仕上がりを見ると、前回の絵よりもはるかに完成度が上がっていた。
塗りの配分、レイアウトの仕方、描き方、一回目を経験し、自分の流儀ができていた。

実際に自分の手で描いてみると、普段意識していない所に目がいくようになる。
(下記は描くことで分かった事の例)

  • 高い商品は「栃木産」と地名がしっかり書いてあるが、安い商品は「国産」と曖昧に記されている

  • 22個入りのチョコレートは、写真で数えると20個しか写っていない。「プレーンチョコレートは2枚重なっています」注意書きをし、クレーム対応している

  • 税込価格に小数点第2位まで表記されている商品がある

高級なチョコレートを見事に再現

コンピューターで情報整理できる時代。
コンピューターで情報処理を学ぶ時代。
だからこそ知るべき、人間がどのように情報を認識するのか。

それがリー氏の視点を通し、浮き上がってきた。

ポテトチップスはキャラクターがあるものが多い!
BIGサイズのポテチは1,776円
机を汚さないように作ったフレームは、気配りと拡散型の表現!

子供の頃、母親に
「今日何食べたい?」と聞かれ、
「なんでもいい」と答えた。
そして夕飯時に
「ハンバーグが食べたかったぁ」というと、
「さっき聞いた時に答えなさい!」
と怒られたものだ。

ご飯には、家族のロマンが詰まっている。

絵を描きながら、食材を見ながら、献立を考えながら、
親子であ〜だの、こ〜だの、たわいの無い話をする。

すごく良い時間だと思った。

とにかく絵を描く子供たちは楽しそう!

1回目のチラシ完成
自分の作品が他の人の作品と一つになってより面白い!
プレゼンテーションは文章構造が大切!
大胆な構図、紙からはみ出てしまう!
抹茶の粉は、絵の具の筆をたたいて表現!
ヒーヒーばあちゃんは、見なくても描けるようになっちゃった!
安いお肉も美味しそうに描く!
日本一安い!チラシ

描くことで見えること。
効率が悪くても、人間が認知する情報をたくさん教えてくれる。

楽しさはそんなところからやって来る!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?