hatenur

エンジニア兼ファイナンシャルプランナー 将来、ファイナンシャルの分野で、役に立つサー…

hatenur

エンジニア兼ファイナンシャルプランナー 将来、ファイナンシャルの分野で、役に立つサービスをローンチしたいです。 python heroku awsを勉強中 技術系とファイナンシャル系の内容を投稿します https://mobile.twitter.com/HATENur_

最近の記事

お部屋探しはリモートで!効率的に良い物件を抑える方法

この記事のターゲットリモートワークとなり都心から郊外への移住を考えてる方 逆に、大学入学や就職などで、地方から都心に移住を考えてる方 効率よく物件探しをしたい方 この記事を読んで出来ること効率的に物件探しが可能 良い物件を早く抑えることが可能  ※リモート物件探しができないと、いい物件には中々巡り会えない 普通の物件探し(リアル物件探し)の手順では、まず普通の物件探しの手順を挙げます。 最寄りの不動産屋に連絡 不動産屋と都合の合う日を決める 不動産屋に行き、物

有料
100
    • Weekly Report 2022/11/14~

      今週やること・Proxyマイグレーション問題ないか確認 ・委員会資料の更新  →完了 ・水曜日のプロモーション準備、内容確認。  →完了 ・Test自動化  →ライセンスが1つ増えると同時3台のRuntime稼働が可能。   ライセンス変わることによる運用の変化など確認   Presoftや、STEPへ説明するために、この辺を絵にする。   →完了。 ・テスト自動化 CI/CDの調査   →QulickViewの環境手に入れた。この環境でCI/CDからRanorex呼

      • WeeklyReport 2022/11/7~

        今週やったこと・CanvaでWeeklyReportの画像テンプレート化 ・MBO登録 ・WindowsSrever EOS対応  →EAIはバージョン4.4で行く。EAIにミドルウェアはバンドルされているので気にする必要なし。念のため、コネクターのバージョン確認中。  →AISはJBOSSのみのバージョンアップ。 ■アプリ開発 ・初期登録画面をメール認証  以下limitsには記載されていないけど、連続して、firebaseからメールを送ることはできないよう。 ・f

        • WeeklyReport 2022/10/31~

          今週やったこと・育休の取得と社会保険料免除の申請について   ・自社の育休制度がこれに該当するのか確認    →有給の育休制度は、就業規則に記載されているもではなかった。     そのため、社会保険料免除の対象ではないみたい。     まあ有給だからいいか。。。 ・年末調整  →とりあえず、生命保険料控除を出した。  →生命保険料控除、電子化は企業側がまだ対応しておらず、今年も紙書類を提出   →副業分で、今年から青色専従者給与申請をしたが、あまり売上いかなかったので、今年

        お部屋探しはリモートで!効率的に良い物件を抑える方法

          WeeklyReport 2022/10/24~

          今週やったこと▼今後のTODO ●コンテンツ化 ・ThirdPatyとのAPI、SSOテスト、問い合わせ対応  1.ユーザー情報がありません。エラー  →こちらでAPIコール問題なし→先方のAPI環境指定が誤り  2. こちらのデータ補正ミス。補正結果の内容をしっかり確認してから連携しないと、あとで問い合わせが発生して、余計手間だよね。。。 ・WindowsSrever EOS対応  →EAIとUREサーバーのみ対象   2012のEOS→2019にアップグレード   2

          WeeklyReport 2022/10/24~

          値下か!?課税事業者か!?フリーランスはどうすればいいのか?インボイス制度を図解と共に解説

          あと半年で2023年ですね。 今日は、23年10月から始まるインボイス制度がどう変わるか。 あとフリーランスで現在免税事業者の方が、課税事業者(適格請求発行事業者)になるべきななのか?解説したいと思います。 インボイス制度とはインボイス制度とはなにか?一言でいうと、消費税の増税施策です。 まず、インボイス制度の解説の前に、今までの仕入と消費税納税に関する、フリーランス(免税事業者)の方と、取引先、国税局の間のお金の流れを見ましょう。 免税事業者であるフリーランスの方は

          値下か!?課税事業者か!?フリーランスはどうすればいいのか?インボイス制度を図解と共に解説

          しょぼい記事のPVを小手先だけで上げてみせる:Day5

          しょぼい記事のPVを小手先で極限まで上げてみることにチャレンジしています。 今回はDay5です。 Day1はこちら。 前回(day3)は、タイトルと、記事の画像を工夫することによってPV向上を目指しました。 まず前回の結果ですが。 前回から+11!!!若干上がりました!! タイトルと、記事の画像を工夫するだけで、上がるものなんですね!もちろんハッシュタグの相乗効果もあると思います。、 そこで、Day5の今回は、Twitterを活用して増やしてみたいとおもいます。

          しょぼい記事のPVを小手先だけで上げてみせる:Day5

          【随時更新】Gmailが使えなくなるかも?各人気サードパーティ製アプリの対応まとめ

          今gmailで使われている人気のサードパーティ製の以下メーラーでそれぞれ試しました。 ※追加ありましたらご指摘ください。 ・Outlook ・Thunderbird ・Sylpheed ・spark ・eM Client 結論 現時点では、すべて正常に使える!!! です。※5月30日16時現在 今後OAtuh認証に対応が必須になるとことで焦りましたが、現時点ではどれも大丈夫なようです。 2022/5/31にSylpheedで試すと、以下のエラーになっていました。

          【随時更新】Gmailが使えなくなるかも?各人気サードパーティ製アプリの対応まとめ

          育休は取得する日を選ぶだけで、そんなに得するのか!?知らない育児パパが多い方法(22年10月の法改正も対応

          はじめに最近は、男性も育休を取得する時代で、私自身子供が生まれた際に、長期休暇をいただき、夫婦で子育てをしてきました。 ただ、その際に育休という制度はあったのですが、無給ということで、育休を使わず、残っていた有休を使いました。 そこから、ファイナンシャルプランナーの仕事に携わるようになり、よくよく調べると、無給だっとしても、育休取得で、そんなに得することができるんだ!! ということがわかりました。 今回は22年10月の法改正の前後で、得する方法をご紹介し、実際にどれくら

          有料
          200

          育休は取得する日を選ぶだけで、そんなに得するのか!?知…

          しょぼい記事のPV数を小手先だけで上げてみせる:Day3

          PVが0の記事を小手先で極限までPV数上げる取り組みday3. day1はの記事はこちら。 では、まず効果測定から2日間立っているがどうか? 前回はこの通り、PVは0でした。 今回は、なんと1!!!!! ただ、これは参考にさせて頂いた「ちあき」さんが、頑張れということで付けてくれたものみたい。。。。ありがとうございます。頑張ります。 ということで、前回「ハッシュタグをつけまくる」単体だと、なかなか効果がでませんでした。 あと、誰かの記事を参考に、何かを検証してみると

          しょぼい記事のPV数を小手先だけで上げてみせる:Day3

          しょぼい記事のPV数を小手先だけで上げてみせる:day1

          以下の記事を参考に、私のPVが0の記事のPV数を極限まで上げたいと思う。 検証として、一つの施策で2日間、効果測定をしていく。 対象のnote記事はこちら。 ダッシュボードを見ると、そもそも他のPVも少ないですが、この記事はPVが0です。 day1:ハッシュタグをつけまくる 元々はこんな感じ。タグもしょぼいです。 それをこんな感じで、ハッシュタグ10以上にしました! どうなるのか?? 6時間程度経ってるが、変化なし。 やはりコンテツとして有益なものを、上げる必

          しょぼい記事のPV数を小手先だけで上げてみせる:day1

          RestサービスをCMDからAPIテスト curlでjsonを取り扱い際の注意点~windows編~

          Postmanが気軽にインストールできない環境で、apiの確認をする際に少しハマったので、最終的に上手くいった方法を書きます。 まず、うまくいったコマンドから。 ※実際は、複数行に分けるとエラーになったので、一行で書きました curl --ssl-no-revoke -X POST "https://hogehoge.com/services/RestService" -H "Content-Type: application/json" -d {\"ho

          RestサービスをCMDからAPIテスト curlでjsonを取り扱い際の注意点~windows編~

          .env VS config.ini 環境情報の設定ファイルはどちらがスマート!?!?[Heroku×Pythonで検証]

          はじめに 本番環境と、開発するためのローカル環境、それぞれの環境設定、インストールしたドライブのパスの違いなど、どのように管理していますか? 私は以前そういった環境変数的なものは全てconfig.iniファイルにまとめていました。。。 ただ、今回.envでの管理の方がはるかに良い、スマートだ!!!ということに気づいたのでその話をしたいです。 以下、Herokuの環境でPythonを使っていますが、どの環境でも同じことがいえると思います。 config.iniの場合まず

          .env VS config.ini 環境情報の設定ファイルはどちらがスマート!?!?[Heroku×Pythonで検証]