見出し画像

【note試行錯誤中】どう名乗ったらいいかわからないから、立ち位置を整理してみた

こんにちは。健康で幸せにはたらく人を増やしたい、現役サラリーマン【はたらくオクノ】です。

と、早速自己紹介文からはじめていますが、実はこの書き出し、とっても悩んでいるんです。

会社以外で自分の肩書きをどう説明したらいいのか、一言で活動や発信内容をイメージできるような自己紹介って何か、日々、記事をアップするたびに考えては、書き直しています。

Noteを書いていらっしゃる皆さんはいかがでしょうか?そこで、今日は自分の立ち位置を改めて整理してみました。

(1)届けたいメッセージを整理する

近年、サラリーマンの働き方が、確実に変わってきています。ほんの5年ほど前まで、決まった時間(定時)に、決まった場所で仕事をするのがサラリーマンの基本でした。

コロナ感染症が猛威を振るったことを受け、感染リスクを下げながら働くことを継続する手段が必要になりました。そこで、従来新しい働き方の選択肢の一つだったテレワークや在宅勤務が、働き方のスタンダードの一つになってきたのです。

新しい働き方を選択する人が増えてきている一方で、新しい働き方を選択したくてもできない人も多くいらっしゃるかと思います。

また、会社としても、従業員に気持ちよく働いていただきたい、働き方の選択肢を増やす新しい動きをしたいけれど、どこからスタートさせたらいいか分からない。それに、働き方改革ってなんだか難しそう、って感じてる方もいらっしゃるようです。

選択できる人と、できない人
選択できる企業と、できない企業


このギャップがどんどん大きくなっていくのって、単純にもったいない。せっかく働くんなら、一人ひとりが最も心地よく、でも頑張る部分は全力で頑張る!と言う、集中できる環境になった方が、業績も良くなって会社も嬉しいし、働く本人の人生満足度も上がるなあと思っていて。

それなら、人事部でも総務部でもないのに、1500人規模の企業の働き方を5年かけて変革してきた、私の経験が役に立つ余地があるんじゃないかなあと思ったんです。

私は、「働き方を変える」ことをミッションとして与えられたわけじゃないんですね。単純に同僚や社内の環境を見て、「これじゃあ10年後、働き続けるのは無理だあ」と思ってところから、じゃあどうすれば会社が変わり、個人の働き方が変わるのか、社内外問わず、さまざまな人と協力して、変革を実現してきたんです。

・「働くの辛いです」っていう後輩を見るのが辛い

・プライベートがぼろぼろでも長時間労働する先輩に自分の将来を重ねて、「嫌だなあ」って思うのが嫌

・新しい選択肢の検討がなかなか進まない会社に対して、「なんで?」って想いが募っている


そんな状態だった6年前の私。そこから個人で、チームで動いてきた結果、「いつでも・どこでも・誰とでも」働ける会社を作ることができました。何の力もない平社員の私にできたなら、同じ思いを持った方なら、チャレンジすれば実現できるはずです。

(2)届けたい人を整理する


お金をかけなくても、考え方やアプローチ方法を変えるだけで、働き方を変えることはできます。会社が動いてくれない状況でも、自分から、自分たちのチームから、変化を起こすこともできます。

なので、私が記事をお届けしたいのは、、、

【個人】
・自分らしい働き方が選択できず、モヤモヤしている
・新しい働き方にチャレンジしてみたいけど、自分の会社では認められていないのでできない
・後輩に同じ働き方をさせたくない
・どうせ働くならプライベートと両立させて、もっと人生を楽しみたい
・自分らしい働き方を選択できる会社にしたい
・チームのモチベーションが下がっている気がするけど、個人的にどう働きかけていいか分からない

【企業の人】
・働き方改革などをミッションとして渡されたが、どこからはじめていいか分からない。
・予算も組織もなく、一人ではじめないといけない
・せっかくなら、絵に描いた餅じゃなくて、使ってもらえる制度と企業文化を作りたい
・育児・介護・病気などいろんな事情を抱えていても、生産性高く働けるように会社としてサポートしたい
・従業員がイキイキ・ワクワク働ける環境を作りたい
・離職防止、採用時のアピールに役立つ取り組みをしたい

こんなことを考えている人に記事をお届けしたいなあと思っています。一人でも、一社でも、より健康で、幸せな「はたらくLIFE」を選べるよう、一歩ずつできることはあります。

「はたらく」とは、はた(傍)を楽にすると書きます。業務でいっぱい!仕事をこなすのが大変で周りのこと考える余裕ありません!の状態から、家族・友人・大切な人や大切なことを大切にできる、ますます豊かな人生を送れる人が増えるといいなあと思っています。

(3)まとめ:名乗り方

本当は、地球や社会の持続可能な発展に向けて企業ができることですとか、文化・芸術への関わり方ですとか、書きたいことが沢山あります汗

ですが、まずは、「健康で幸せにはたらく人」を応援するための記事に焦点を絞って書いていこうと思います。

企業向けと個人向けに分けた方が、わかりやすそうですね。マガジン機能を使って、カテゴリーを分けてみようと思います。

名乗り方は、一旦このままでも良さそうなので、このままステイさせておいて、良い表現が見つかったらその都度変更していこうと思います。

何より、無理なくアウトプットできる設定・環境を自分で見つけること、自分の表現の解像度を上げていくことって、とっても大切なんですね。

付き合ってくださって、誠にありがとうございました!王道に近道なし。着実に前に進んでいきたいと思います!

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,172件

#リモートワークの日常

9,716件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?