見出し画像

【ワクチン接種2回目】休むことの大切を知った私の諸症状

誰かのワクチン接種に対する不安を和らげることができれば、と考え自身の症状を綴ります。

人それぞれ症状は違うので参考程度にお読みください。

今日からPCの前に座って仕事しています。左腕にあった違和感もありません。

実は接種当日、どうしてもPCを開けて連絡を取る事案が起こり、15分ほどキーボードを打ちました。左小指側の腕が突っ張り、何度も打ち間違え辛かったです。

覚悟を決めて休むなら、なにもしてはいけないということを体験しました。

ワクチン接種後、翌日まで休暇が取れるようなら是非休んでください。妹は熱なんて出ないじゃんと、翌朝に洗濯を干したらその後すぐ悪寒が起こり、39度近くまで熱が上がりました。

洗濯と悪寒の関係性はわかりませんが「動かなきゃ良かった」と反省しています。

人によって症状が異なるので「なにもせず休む」ことが正しい対処法かどうかはわかりません。ただ、日常生活は突発的な雑事が起こりがちで気ぜわしく、心と体に余裕を持てないことが多いです。

ワクチン接種を理由に「なにもしないを実行する」ということは大切なのではと感じました。

忙しくて気楽に休めない、と不快に感じた方がいたら申し訳ありません。本当に体が軽く感謝の気持ちが強かったため「休みのススメ」を書いてしまいました。

さて、眠気の合間に書き出していた症状をまとめてみます。

1. 接種は2回目の方が痛くなかったが、腕のボワボワとした痺れは早く始まった

2. 左腕は2回目の方が上がらなかった

3. 眠気は1回目の方がキツかった

4. 体が熱い感じはするが接種当日は36.4度までしか上がらなかった

5. 鼻水とくしゃみが出て喉に違和感を感じ高めの声が出にくくなった

6. ゼリーを食べたら喉がヒヤッとして快適で、歯磨き後のうがいでは喉に痛みを感じた

7. 目が充血していた(1回目も同様)

8. 左全体が重たくしびれる以外に耳から肩にかけて左右両方が痛んだ(リンパ節?)

9. 寝る前に軽い頭痛あり、夜中は左腕と背中(胃の裏あたり)が激しく痛んで足指も冷え痛かったので多分発熱(波が打ち寄せるように何度が起きたが体温を計る気力なしでひたすら耐える)

10. 接種翌日の朝は35.8度で左手首が痛いだけだった

11. 起きるていると背中と左腕が痛いと感じ36.5度程度まで上がるのですぐ横になる、体を休めるとすぐに35.8度前後になる

12. 昼食後ドッと汗が出たためこれで回復と思ったら午後急に悪寒がして37度まで上がり眠気に襲われ寝たが1時間後には下がった

13. 体の痛みや熱はあっても病気ではないので食欲は落ちなかった

以上です。改めて書き出すと症状の軽さがはっきりします。平熱が低いためか高熱ともならず、わが身の幸運に感謝です。

昨日まで根付こうと体内で頑張ったワクチンが認められ体が軽くなったのでしょうか?

画像2

画像1

他の細胞達に受け入れられたのかな?健康であることに感謝。

今回の症状の「喉・左腕・背中」の痛みですが、こちらは疲れが出ると悪くなりやすい部分です。

1回目の時も思ったのですが、ワクチン接種後に辛いと感じる症状は普段具合が悪くなりやすい部分に起こる気がします。

PC作業中は背中が丸くなってしまいます。背中が丸いと胃が曲がって動きも鈍るそうです。よく胃部不快感と背中の痛みで接骨院に駆け込み、治してもらっています。

ヨガの先生がお尻を持ち上げるように腰骨を伸ばす感覚で座ると腰痛対策になると教えてもらいました。

座ったり寝たりしている時はお尻から腰にかけての筋肉はビローンと伸びた状態ですが、立っていてもビローンな人が多いとか。

画像3

ビローンと伸びた状態で立っている人は多く、自然とお腹の筋肉も弱くなり前に出てしまうそうです。

画像4

中年以降は今まで培ってきた姿勢の悪さでポッコリお腹になるとのこと。ワクチン接種後の抗体反応は軽かったといえ、背中と肩甲骨から肩にかけての痛さはかなり辛かったです。

またいつワクチン接種となるかわからないので、座る時は常にお尻から腰にかけてを真直ぐにして座るようにしていきます。

今もそうしてますよ。この座り方にすると確かにお腹が少しへこむかも。

画像5

立っている時も腰を真直ぐにすることを意識するようにします。頭のてっぺんが上に引っ張られてているような感じにすると伸びやすいです。

こんな感じで常に健康でいるように気を付けていれば、ワクチン接種のためだけに準備をしなくても済むでしょう。

前回は忘れた頃に突然お腹を下したので、その点だけ注意をして仕事をしていこうと思います。

※ワクチン接種の記事を書くことで、自身の症状を振り返ることができました。今回、症状を比べようとしたらすっかり忘れいたんです。1回目の記事を読み返して書きました。記録って大切ですね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?