見出し画像

母の旅立ち、私の見送りへの道 1月編⑤ 1/24~1/25 (安定した一日、訪問入浴開始) 第9回/全35回

この記事は母が旅立つまでの道のり、私が母を見送るまでの道のりを綴ったものです。

今回は母の部屋が病室へと様変わりした後の様子。そして薬を変更した影響なのだろうか、身体の痛みを訴える回数が激減し、やや安定した状態になりつつあった1/24の様子。また訪問入欲があった1/25までの様子を紹介する。



1月24日 【比較的状態が安定した一日】

7:00

起床

7:30

朝食。
アップルパイを1/3程、コーヒーを飲む。
食後にトラベルミン(酔い止め)、マグミット(便通)を服用。

目眩は多少あるが、痛みはほとんど感じていない様子。薬で痛みが取れた影響か、しっかりと寝れたようで会話も十分にできるようになる
ただ眼は遠近感が狂っており、右目の視界に違和感ありとの事。

9:00

A看護ステーションの看護師さん(Oさん)到着。
点滴を受ける(A看護ステーションの看護記録によれば、この日からポタコール(体内の水分補給?)投入)

10:40

介護用品レンタル会社SのHさんが来訪。
レンタルの支払いの手続きの件と、点滴棒の交換(I先生が移動できるタイプの点滴棒を要求した為)。

11:00

訪問入浴会社のHのMさん到着。
入浴の見積もりと説明を受ける(1/25 13:00から入浴風呂をお願いする事が決定)。

11:30

市役所から介護認定についての電話あるも出られず。

12:00

母は12時までベッド過ごす。
体調は見るからに良さそうで、痛みもほぼ無い様子。
同時刻点滴を外す(点滴終了)。

13:00

フェントステープ(麻薬・痛み止め)を張り替える。
昼食。おかゆを母上が自力で食べる(自力で食すのは21日以来)。
食後にじゃがりこを2本食す(しゃがりこは母の好物だった)。

14:00

眠る

16:00

Mさん(Iクリニックの師長)から電話。
入院予定のS病院の緩和ケア科への入院の説明、そして面接の日程を教えてもらう。

17:30

ヨーグルトを1/4ほど食す。

20:20

少し遅めの夕食。
おかゆとリンゴ少々で、おかゆは海苔の佃煮を付けて食す感じ。
意外と多めに食した印象あり。
食後にマグミット(便通)、トラベルミン(酔い止め)、ランソプラゾール(吐き気止め)を服用。

22:00

トイレ(小)と歯磨き。
トイレと洗面台の移動は車いすで移動。
車いす移乗時に左腕の痛みを訴える。後にバンテリンを貼って対応する。

22:30

家の窓から外の夜景を見る(我が家は大阪市内を見下ろせる景色がウリであり、母にとっては自慢の家)。

23:45 

就寝

【1/24補足】

この日も比較的安定した一日。
食事も意外と取れたと思うし、身体の痛みを訴える回数も激減した。
22:30に外の夜景を見た際は「今夜は夜景が綺麗だ」と言う。
母の目は殆ど見えていないはずなのに、夜景を見ようと誘った私を気遣っての言葉。
恐らく我が家から見る最後の夜景となるはず。

目に関しては右目を開けていると目眩が酷いらしく、なるべく左目だけで見るようにしているが、殆ど二重に見えているらしい。

1月25日 【訪問入浴】

7:00

起床

7:30

朝食。
たまごサンド半分、コーヒー。
マグミット(便通薬)、トラベルミン(酔い止め)を服用。

8:00

意識ハッキリ、会話も十分できる。
目眩は多少あるようだが、右目の斜視がかなりマシになっている事に気付く。

8:30

トイレ、歯磨き(車いすで移動)。

10:00

A看護ステーションの看護師さん(Mさん)到着。
診察と点滴を受ける。

11:00

コーンポタージュを半量飲む(早めの昼食。訪問入浴がある為)。
点滴止まるも、11:30以降に再開する。(腕を折り曲げたのが原因か?)

11:45

市役所の介護認定担当者から電話あり。
最短でも1/29の14:00以降に訪問(面接)になるとの事。

13:00

訪問入浴会社のHの方々来訪。
しかし10:00に投与された点滴が残り200mlを残して入り切らず。
諦めて訪問入浴会社に帯同している看護師さんに外してもらう。
またフェントステープ(麻薬)の交換の時刻でもあり、同じくその看護師さんに貼り替えてもらった。

13:10

入浴

13:40

訪問入浴が終了して撤収。
あまりの手際も良さにビックリした。

13:50

お風呂に入ってさっぱりして気持ちよくなったのか、そのまま眠る感じ。

14:30

この間を利用して外出(食料、その他医療用品の買い出し)。

15:30

ケアマネジャーYさんから電話。
市役所の介護認定の訪問日の確認と、次回の訪問入浴の予定も聞かれる

相談の結果、1週間後の2/1に仮抑えしてもらうことで合意。

18:00

早めの夕食。
おかゆと大根おろし(ポン酢)。
食欲は回復傾向にあるかも。

夕食後、トラベルミン(酔い止め)、マグミット(便通)ランソプラゾール(吐き気止め)を服用する。

21:30

トイレと歯磨き。
ベッドから車いすに移乗時に目まい、歯磨き時に強い嘔気あり

22:00

就寝

【1/25補足】

夜になって出てきた嘔気が気になる。
嘔気が出たのは1/23以来でここ数日は無かったのだが…。
安定剤が切れているのか、昼の点滴が不完全(200ml残し)だったのか、薬が効かなくなっているのか…不安でしょうがない。

1月編⑤ 1/24~1/25 まとめ


前日(1/23)までの様子と比較するとかなり安定した状態となった印象。ずっと傍で母の様子を見ていた事もあるし、何よりこの私がバタバタと慌てて動く事がなくなった。正直自分自身でもこの時が一番ホッとした時期である。

なによりも身体の痛みを訴えて夜中に起きる事も無くなったし、食欲も少し回復した感じがあるのは非常に好ましい状況。介護ベッドが快適だった事もあると思うが、やはり薬を替える事によって痛みが取れたのが一番大きいと思う。

この状態が今後もずっと続けばいいのだが、そんな甘くは無かった。すでに1/25の夜には嘔気が出始めたし、翌未明には身体の痛みを訴えるようになる。

【注意事項】

この記事を書いている私は医療に関しては素人なので記事の中で間違った認識、表現、名称を記述している可能性は高いです。さらに一部で感情論に走っている面もあると思いますが、なにとぞご理解と温かい目で見て頂けるとありがたいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?