人気の記事一覧

円安だからこそ、日本企業に投資する機会⤴️日本ではあんまりインフレって、起きてなくて、デフレまだまだ物価は安いし給料も上がってないけれど、カナダもアメリカの影響もあってインフレで物価⤴️給料⤴️買い物する⤴️循環🔁して経済が良くなるっていうシステム、リビングコスト⤴️お金持ちが増えてる⤴️😌

2週間前

カナダ人の自己投資というのは勉強っていうよりも、何処のコミュニティに属してるかというアイビーリーグ出身で最終学歴とMBA資格ということで勉強というより、何処のコミュニティに属していて誰と繋がっていてというコネと仲間意識が強い💪趣味も多いんだよね!バンブルビーが流行ってるっ!

2週間前

昭和の暮らし、平成の暮らしをそっくりそのまま再現!ってできないのかなあ。そんなテーマパークあったら面白いと思うんだけどな。ポケベルとか黒電話とか使ってみたりして。味気のないじゃりぱんや当時の給食を食べたり、「美味しい」を売るんじゃなくて「リアル」を売る。既にあったりするのかな。

1年前

【レーズンは大好きなのに】葡萄はめったに食べないけれど大好き。レーズンも本体は大好きで。レーズンパン、レーズンヨーグルト、サラダ、ビスケット、何かと合わさると全く食べられなくなる摩訶不思議。グリーンピースも同じく。それ自体は食べるのに「豆ごはん」「ピラフ」「焼き飯」に入るとなぜか

1年前

何も考えなくて良い時は本当に何も考えていないし見えていても理解してないという無の状態で休んでいるのですが、流石に何も考えてなさすぎ!老後が心配!と指摘されたので少しは何か考えますか…ふむ( ˘ω˘ ) ちなみに脳死状態で飛んでる鳥の数とか物と物の境界を眺めていたりはしていますよ。

氏神様参道にある階段です。もう40年近くも前、中学生時代には部活でこの階段を駆け上がったり、うさぎ跳で上ったりしていましたが、今では歩いて上がっても息が上がります。参拝時にはいつも人生において一番ハチャメチャで楽しかった中学生時代を思い出します。

ヨハネ福音書の「光は闇の中に輝いている」がずっと気になっていて。 ずっと昔に読んだ河合隼雄氏の心理分析の本に書かれていた事も思い出したりしていて。 yujiさんのも気になったのでツイートをシェアします。 https://ameblo.jp/uenopasiri/entry-12495950143.html

2年前

さっぱりした~~ 長屋の共用通路の手前だけの掃き掃除・・

昨日は、母の日・・ふと思い出すのは・・

カミングアウトできる人とそうでない人・・単なるお昼のつぶやき。

資源ゴミの回収日。

clubhouse の話題をよく目にしてますが、mixiの時もそうだったけど、「六次の隔たり」は僕には関係のない理論なんだろうか…と思う今日このごろ。まぁ、友達少ないと、隔たりが本当に社会との隔たりになってしまうという典型…orz

3年前

花屋さんと、ポインセチア

惨めな🍙。冷蔵庫開けたら、傷みかけの玉ねぎ、傷みかけのネギ。ええいと、調理ばさみで切り、お米にお水をはった、土鍋にいれて。傷みかけは、生臭いとおもい、オレガノをいれて、炊き上げる。すると、オレガノの匂いがプンプンして。イタリアンしかないと、トマトケチャップを混ぜただけ。

ラジオの話4、「トーキングwith松尾堂」なんかよかった・・

廃棄処分寸前のカップヌードル。自分流の食べ方を・・

おばあと、おじいの最後のデート(絵図) 母の日だから、感謝の意をこめて・・母の日どころか、母の荷でしかならない自分だけど。

あの街宣車が、「同期の桜」から、「男はつらいよ」に変わったら・・ 面白いのになあ・・(妄想、イントロは似ている・・)

橋田壽賀子さんのアーカイブを拝聴して

ラジオで学ぶ、家森教授の世界を診察するシリーズ。左耳、流し聴き。