あなたと作る共同マガジン。総勢4000名が関わる大規模マガジンに成長中。グループ合計で参加者1,500名、フォロワ数2,500名、約18万記事が収録中。🥕コンテンツを広めたい方の参加をお待ちしています。🥕マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね。
note大学共同運営マガジンです。 ※メンバーと共有していますので画像は消さないでください
るろう(流浪の鍼灸師)@命宝鍼灸院
剣道や禅の世界における教訓の中で生きていく上で指針となりそうなものを備忘録のように書き留めていきたいと思います。
私は休日の晴れた日、地域を見守っていてくださる氏神様に時々お詣りします。境内の側に日めくりが掲げられており、そこに格言が書かれています。この格言が、より良く生きるためのヒントとなることを願っています。
かねてから挑戦してみたいと思っていた小説の執筆。初めて書いてみました。なかなか筆が進まず途切れ途切れの掲載となりますが、よろしければお読みください。
はじめまして。 ご訪問いただき、本当に有難うございます。 この世に生を受けてから半世紀、紆余曲折の末、現在フリーランスの睡眠コンサルタント兼鍼灸師として活動しています。 もともと体を動かすことが好きで、人間の身体操作の巧妙さに興味を抱き、ひいては人体および人間の生命力に関心を持つようになったことから、鍼灸の道へと導かれました。 回り道、迷い道、何かと遠回りな人生を歩んでおりますが、「道中の景色も良きかな」と自分自身を納得させながら、日々前向きに生きたいと思っています。
私は剣道を修行中ですが、剣道の世界において「剣禅一如」または「剣禅一致」という言葉があります。 これは沢庵禅師が書かれた「不動智神妙録」という書物の中に出てくる言葉で、剣の境地と禅の境地は同じであると説いたものです。 剣道や禅における教訓の中で、悩んだり迷ったりした時に人生の指針なりそうなものを自分自身の覚え書きとして、また、少数でも参考にしていただける方がいらっしゃるかもしれないという思いから「剣禅一語」と銘打って、これから不定期ではありますが書き留めていきたいと思いま
1月の日本の慣習。本日、七草粥。1月11日は鏡開き。1月15日は小正月で小豆粥。
氏神様のお詣りで日めくりに書かれていたお言葉です。 「一人ひとりの生き方が世界を混乱にも安泰にも導く」
氏神さまのお詣りで日めくりに書かれていたお言葉です「実りある結果は出せなくても努力した経験は必ず生きてくる」
一身上の都合により先日note大学を退学させていただきました。 ひな姫学長をはじめとして、諸先輩、同期、後輩の皆様、できの悪い学生でしたが本当に本当にお世話になりました。 特に学長からはいつでも再入学してくださいという温かいメッセージまでいただき感謝の気持ちで一杯です。 これからも皆様のところにはふらっと訪問させていただきます。 また、私自信もマイペースでnoteライフを楽しみたいと思いますので今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 最後になりましたが、note大学に入学し
ロストケアを見た。 観賞中何度か自然と涙がこぼれ落ちた。 もちろん主役の松山ケンイチさんや長澤まさみさんをはじめとする名優の方達の素晴らしい演技がいっそうこの映画を際立たせていることは明白だが、母に認知症の症状が出始めたため、認知症外来に数回通院して脳のMRIやシンチ検査もおこない、その結果を待っている状態だからなおさら映画の中で起きることを身近な出来事としてとらえたのかもしれない。 今回はあらすじや感想ではなく、心に突き刺さる言葉やキーワードを羅列しようと思う。 「少子高齢
あれから12年、決して風化させてはいけないことです。震災で命を落とされた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
おはようございます。本日3月3日ひな祭り。 先週、母がデイサービスでひな人形を作ってきました。デイサービススタッフの皆さん、日々の業務も忙しい中、四季折々のイベントを企画されるのも大変だと思います。本当にいつも有難うございます。
定食屋さんの湯呑みに書いていました。 健康十訓 少肉多菜、少塩多酢、少糖多果、少食多噛、少衣多浴、少車多走、少憂多眠、少憤多笑、少言多行、少欲多施
ランチタイムです。エビフライサラダランチ650円をいただきました。このご時世にエビフライ3本乗っててこの価格。お店の努力に感謝します、有難うございます。
コンビニのコーヒーの蓋を取り付けるのが苦手です。きっちり閉められない。
本日、氏神様にお詣りしたところ「初午祭」という案内書を目にしました。 2月最初の午の日に、穀物の神様であらせられる稲荷大神が、稲荷山に降り立たれたことに由来するようです。 各地で五穀豊穣を祈願して稲荷大神を祀る「初午祭」が毎年2月の最初の午の日に行われているそうです。「稲生り」が「稲荷」となったという説も。 また、家を守ってくれる神様の使いである狐の好物とされる油揚げにちなんで、いなり寿司をお供えしたり食べたりする地域もあるようです。 ちなみに油揚げではなくいなり寿
サムライブルーの皆さん、お疲れ様でした! 新しい景色も新時代も確かにこの目に見ましたよ!堂々と胸を張って帰国してくださいね!