人気の記事一覧

大阪大学らは、電解液のpHが酸素発生反応の速度(水の電気分解によるグリーン水素製造の効率の低下要因)に与える影響とそのメカニズムを世界で初めて解明した。水の電気分解によるグリーン水素製造の高効率化が期待される。 https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2024/20240404_1

2か月前

セメントに電気を貯蔵

10か月前

EV材料って危険なの?リチウムイオン電池の倉庫が増えるわけ

ねじると発電する繊維

化学屋から見たリチウムイオン電池の不思議:アノードフリーリチウム金属二次電池に電解液添加剤は効くでしょうか?

東北大学は、カルシウムなどのアルカリ土類金属塩をリチウムイオンなどを含有する電解液に添加することにより、一価カチオンの溶媒和構造が改変されリチウムなどの金属析出の活性化過程が制御されて、平坦な析出形態を維持できることを発見した。https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2022/05/press20220523-01-metal.html

2年前

電気のおはなしその26・電池とはなにか

2年前

乾電池の謎 Vol.278

湿電池の謎 Vol.279

電解液業界の売上高ランキング(2022年度)

有料
500