人気の記事一覧

石川直樹「高所順応の旅」(『地上に星座をつくる』)/「地上に星座をつくる 第122回 高所順応を維持するために」(「新潮」)/稲垣史生『DEEP LIFE 海底下生命圏』

8か月前

『DEEP LIFE 海底下生命圏 生命存在の限界はどこにあるのか』ジェームス・ラブロック博士のガイア仮説はバージョンアップする必要がある(環境研究)

海底下の生命ってまだまだ解らないことがこじゃんとあるがやけんど、「1億年以上、生き続ける生物が実在する。」ってまっこと不思議やね!この発見には世界中が驚いたがよ。 https://www.jamstec.go.jp/j/pr/topics/shin-chishiki-202203/

星野主任研究員が持っちゅうがは、-80℃で冷凍保存したコア試料。DNAを抽出して微生物の種類を調べてみたがやけど、陸や海水の中に匹敵する程多様な微生物が、厳しい環境である海底下に存在しゆうことが明らかになったがやと。 https://www.jamstec.go.jp/deepbiosphere/index.html

1億年前からずっと生きていた微生物を海底下の地層で発見! 海より深いところに潜んでいた命 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75130

白亜紀の海底堆積物で微生物が生きて存在していることを発見 ~超貧栄養環境下で眠り続けた生命?~

再生

1億年前の地層から生きた微生物を発見!

くしゃみ鼻水に耐え、本ウォーク。ダルグナーピルスナーとブックビア3冊。