人気の記事一覧

「置いてみたら売れた」。今どきそんな本が?! ……あるんです、本当に。--NHKブックス「名著復刊」20タイトル

【読書メモ】 桑子敏雄『何のための「教養」か』 第7章 教養の磨き方 ■「クラス環境」「なかよし環境」「プロジェクト環境」 ④ ▼プロジェクト環境に必要なもの ・目標 ・目標達成のプロセス(スタートからゴールを目指す活動) ・目標に向かう努力をまとめる力

【読書メモ】 桑子敏雄『何のための「教養」か』 第7章 教養の磨き方 ■変わる大学入試 ▼景観論争が「大学共通テスト(仮称)」の国語のモデル問題となるが… ・ことばだけで本質を掴むのは難しい ・プロジェクトを組み積極的に関わることが重要 →そこからチームの作り方や運営を学ぶ

【読書メモ】 桑子敏雄『何のための「教養」か』 第7章 教養の磨き方 ■「クラス環境」「なかよし環境」「プロジェクト環境」 ③ ▼プロジェクト環境 ・目標を共有し実現を目指す ・基礎プロジェクトが存在し、目標達成のプロセス(スタートからゴールを目指す活動)がある

【読書メモ】 桑子敏雄『何のための「教養」か』 第7章 教養の磨き方 ■高校の新たな「公共教育」 ③ ▼行為の思慮深さを教えるには? ・「知っている」「分かっている」「できる」がある ・「できる」能力は「高度な思慮深さ」 ・教える者は「できる」段階に達していなければならない

【読書メモ】 桑子敏雄『何のための「教養」か』 第6章 実践の中で ■問題解決の秘訣 ③ ▼コンフリクト・アセスメントで大切なもの →関係者についての情報の収集 ・孫子の言葉 →戦うべき対立・紛争で勝つには、「人間がもたらす情報」「人間同士の関わりについての深い洞察」が必要

【読書メモ】 桑子敏雄『何のための「教養」か』 第7章 教養の磨き方 ■「思慮深さ」を磨く ▼重要なこと ・プロジェクト参加→協働経験→どんな状況でも最適な選択ができる ・同一環境を維持せず、さまざまなプロジェクト環境に身を置く→多用で複雑な選択、人間関係を学ぶ

【読書メモ】 桑子敏雄『何のための「教養」か』 第7章 教養の磨き方 ■高校の新たな「公共教育」 ② ▼科目「公共」の高いハードル ・教育者は「できなければならない」 →「知っている」「分かっている」だけでは不十分 →実践を積み重ねた経験が必要

【読書メモ】 桑子敏雄『何のための「教養」か』 第7章 教養の磨き方 ■高校の新たな「公共教育」 ① ▼「公共」という科目 ・2022年度から順次実施の学習指導要領に「公共」という科目がある ・課題解決型思考力、複数の解決策を比較考量する能力、よりよい選択肢を作り選択する能力

【読書メモ】 桑子敏雄『何のための「教養」か』 第7章 教養の磨き方 ■ドラッカーと教養 ▼マネジメント ・マネジメントは一つのリベラル(知識/自己知/知恵とリーダーシップの根本)アート(実践と応用) →実践的/総合的な知であり、人文科学/社会科学/自然科学のすべて分野を含む

【読書メモ】 桑子敏雄『何のための「教養」か』 第7章 教養の磨き方 ■対話の力 ▼クラス環境となかよし環境の思慮深さ ・既存のルールや秩序に従う選択が求められる ▼プロジェクト環境の思慮深さ ・目標に向かう行動や共同のための対話の能力が求められる ・集団に馴染むためではない

【読書メモ】 桑子敏雄『何のための「教養」か』 第7章 教養の磨き方 ■実践のなかの教養 ② ▼現代日本の教育の避けられない課題 →以下の3つがテーマとなる ・合意形成 ・プロジェクト ・マネジメント

【読書メモ】 桑子敏雄『何のための「教養」か』 第7章 教養の磨き方 ■実践のなかの教養 ① ▼方法 ・プロジェクト参加 = OJT ・知識を学んでから実践ではなく、思慮深さのトレーニングから知を身につける ・「知っている」「わかっている」と「実際にできる」は違う

【読書メモ】 桑子敏雄『何のための「教養」か』 第7章 教養の磨き方 ■教養を磨く方法 ・学ぶことは知らないことを自覚することから始まる ・内面から学びたいと欲したとき、真の教養が身につく ・知ることは楽しい、その楽しさとともにあることが教養の本質である

【読書メモ】 桑子敏雄『何のための「教養」か』 第5章 風景へのまなざし ■選択の結果としての危機 ① ▼1960年を境に風景が変貌 ・高度経済成長期 ・新幹線/高速道路が整備される ・小学校にはプールができる ・1964年には東京オリンピックが開催される

【読書メモ】 桑子敏雄『何のための「教養」か』 第6章 実践の中で ■教養と実践 ③ ▼願望と選択肢 ・不可能でも願望しなければ、  ∟現実に至る選択肢が得られない  ∟目の前に現れた選択肢に気づかない ⇒出版により国土交通省から依頼 ⇒公共事業に対する政策提言をすることに

【読書メモ】 桑子敏雄『何のための「教養」か』 第6章 実践の中で ■教養と実践 ▼教養とは? ・単なる飾りではない ・分析/評論するだけのものではない ・選択の拠り所であり、選択する行為を対象とするならば、実践へと直結する

【読書メモ】 桑子敏雄『何のための「教養」か』 第4章 ソフィアとフロネーシス ■テクノロジーとソフィアの統合 ② ▼近代テクノソフィア ・近代テクノソフィアがもたらした結果は「想定外」 ・フロネーシスが近代テクノソフィアの備えとなりうる ・そのようなフロネーシスは存在しない

【読書メモ】 桑子敏雄『何のための「教養」か』 第7章 教養の磨き方 ■「クラス環境」「なかよし環境」「プロジェクト環境」 ① ▼クラス環境 ・集団外の第三者が成立させる集団 ・「遭遇」といえるもので「選択」ではない

【読書メモ】 桑子敏雄『何のための「教養」か』 第7章 教養の磨き方 ■プロジェクト型授業の実践 ② ▼方法 1. プロジェクトチームにするプロセスをスケジュール化 2. 課題を探し解決の提案を作成することをゴールとしたプロジェクトを組む(同時にプロジェクトマネジメントも学ぶ)