人気の記事一覧

+4

一夜開けて

今夜も星撮り。バッテリーチェックしたはずなのに一本空だった… おまけにレンズヒーター温度低過ぎて露つき…とりあえずセットしなおして 今夜はダメかなあ…と電池切れるまでだなと半分諦めて寝に帰ろうとするとさそり座方向に長い尾を引いた流れ星一つ。肉眼で見れただけでもいいじゃないか。

5月2日午前1時過ぎカメラ機材を持って撮影ポイントへ。テスト撮影を数ショット撮り、isoやssを調整。インターバル撮影開始、下の方に厚い雲が出始める。ポイントを変えて撮影開始1時半頃。 インターバル撮影は150枚およそ1時間セットしたらカメラ任せ、運任せです。

5時過ぎに起きて金星狙いで外に出てました。画像はいつもお世話になっている星座や星を案内してくれるアプリのSky mapです。 これ自分が今見てる夜空に何日の何時頃はどんな星が見えるか判るので便利です。まあほかにも有るでしょうけどね。金星の斜め下には水星がいる筈だけど撮れず。

星撮りの怖い話

1年前

星撮りと長瀞へ。

+2

はじめての挑戦!〜星空撮影〜

3年前

コンデジは、せっかくなら 星空も写せるものがいい!(追記あり!)

「入門用 星撮りカメラ」 いま始めるならコレ!(2020年夏・秋バージョン)

憧れの 星撮りカメラたち

【群馬県渋峠】久々天の川

5年前

冬は1等星の数は多いけど、雪とか寒さとかで家から出るのがおっくうになっちゃうんだよね