人気の記事一覧

【地味観的落ち穂拾い⑮】シキシマニュージョイスあさひどう ニュージョイスとは、敷島製パン(Pasco)のとにかく控えめなコンビニエンスストア。からあげ150円、ポテト100円の格安値段もテントの中に。この目立たなさが数少なくなったニュージョイスを守る秘訣かも。市岡元町商店街。

【地味な公園に行きましょう!その3】山之内西公園  公園といっても大部分はテニスコートと野球グラウンド。申し訳程度に屋根付きベンチがある。申し訳程度という割には結構、屋根は「尖っている」何よりベンチの端から大和川が見えるのがいい。川の見える公園。阪和線杉本町駅から徒歩約10分。

【地味な観光協会制定 地味な観光用語⑦仏の顔(仮称)その2】 門真市駅にほぼ隣接している住宅兼店舗の店舗部分のをなす「門真プラザ」昔は賑わっただろうが、その賑わいは昔日のもの。その賑わいを取り戻そうと、とにかく自己主張が激しい。売れる前のムロツヨシ状態。京阪電車門真市駅下車すぐ。

【公園に行きましょう!その2】川辺東公園(かわなべひがしこうえん)よく手入れされている。草が生えていない。その分、地面露出が多く、照り返しが眩しい。ベンチが四角い石製で表面がつるつる。きちんとした公園だ。大阪市の管理であることは他の公園と同じはず。地元民の公園愛が感じられる公園。

【公園に行きましょう!その1】川辺(かわなべ)中公園 中央環状線から一本西にある筋にあっても静か。砂場や遊具も草の中。しかし、捨て置かれている感じは受けない。むしろ、一句ひねりたくなる。「閑さや草に埋もれる遊具かな」平成9年開園。セブンイレブンが近くにある。平野区長吉川辺二丁目。

【オレの森小路/ワタシの土居vol.3】喫茶&軽食メイト オムカレーはテレビで取り上げられるほど有名。メニューの裏に載っている「福神漬けも一緒に炒めたピラフ」など直球勝負の裏メニューも見逃せない。早朝4時半から営業。マスターは1時から仕込みをしている。京阪森小路駅1分。

【オレの森小路ワタシの土居vol.2】北京料理 瑞祥苑   コックがひとりなので、お料理の順番が変わることがある。ヤキメシとラーメンのセットは、ひとりで食べるときの値段(一人前ずつ出てくるらしい)とうそがない。誠実さがにじみ出ている町中華。40年続く秘訣かも。森小路駅すぐ。

【京阪枚方こうぜんじ部!vol.3】わくわくえがお パン生地を杵でついて作るパン屋さん。クリームパンには「クリーム」と描いている律儀さ。しかし、フロアが暗いことや賛否両論の口コミなど、パンを買おうとするだけで、軽いスリルが味わえる。乞う冒険者たち。京阪光善寺駅前ビル1F。

【京阪枚方こうぜんじ部!vol.0】さあ、始まりました!大阪・京都という派手な街を結んでいるにも関わらず、地味な電車。京阪。その地味な京阪のさらに地味なところを見つけて、地味の中の地味をほめそやそうという企画。京阪の中でも特に地味な駅である光善寺駅界隈を地味にご紹介いたします!

【地味観落ち穂拾い⑫】お水の大学 スナック学科 オーナーママを目指すなら「お水の大学」だ。長年進路に携わっていたが知らなかった。オープンキャンパスもやってるという徹底ぶり。もはや2代前の元号になった「昭和」へのこだわりが、お水の大学の建学の精神だったりして。住之江区粉浜西二丁目。

【地味観の目⑭】破れテント多数 鮨・一品料理 多津美 すごいですね。上手にむけなかったなんかのようにテントの枠のとこにちょっと生地が残っています。かろうじて「鮨」の文字が読めます。テント以外はきれいにしてはるんですが、外見より中身で勝負の心意気。平野区加美正覚寺2丁目。

【地味観の目11】破れテント多数 考現学の創始者今和次郎たちが行きつけだった食堂では、欠けた飯碗にごはんを盛っていた。今たちは、出された飯碗をスケッチした。考現学の展覧会で「カケ茶碗多数」として発表された。考現学の流れを勝手に汲んでる地味観では、「破れテント多数」として収集する。

【地味な観光協会推奨 地味観な名店④ 今昔亭】

地味な観光協会推薦 地味な観光地④ 曽根崎地下歩道ースタイリッシュながらんどうー

【地味観落ち穂拾い⑨】ーみんな一度は見たことがある記念メダルと刻印機ー

【地味観の目⑧】南海汐見橋駅。南海汐見橋駅は、高野山へ向かう南海高野線の起点の駅ですが、利便のいい難波駅にその座を譲っています。今では、汐見橋線という通称をもらって30分に一本のローカル線です。しかも、大阪メトロの桜川駅が乗換駅なのに、無視されている(泣)ぜひ行ってあげて下さい。

地味な観光協会推薦 地味な観光地⑦大阪マーチャンダイズマートビル(OMMビル)B2噴水 -看板に隠されても手を抜かずに水を噴く-

地味な観光協会推薦 地味な観光地⑧新大阪センイシティー ゆめっせ -繊維業界夢の跡そして、夢の続きー

【祝 地味な観光研究所設立!】 お友だちに教えてもらいました。「1人1研究所」時代が到来しているとのこと。バスに乗り遅れないように「地味な観光研究所」を設置いたします!初の研究成果として、今まで協会が認定してきた観光地がガイドブックに1つも載っていないことを確認しました!

地味な観光協会推薦 地味な観光地⑤ -海抜ゼロメートルの草原-竹島草原