人気の記事一覧

経済学の大前提は何よりも人口の絶対数であり、極端な話をすれば人口数に比例して経済力も変動する。 日本経済を建て直す上で少子化対策は必須であり、且つビジネスセンスの素養が醸成される様な質の高い教育が求められる。 これからの時代は誰もが起業する時代なので、経営学や経済学は必須だ。

経済性は人類が生み出した魔物だ。 上手く知性を利用してコントロールできれば人類に豊かさを享受させるが、取り扱いを誤れば貧富の差を生み出し社会不安を増大させる側面がある。 経済活動の本質は等価交換であり、産業の分業化によって世界の富は爆発的に増大した。 貧困層を救う事が必須。

利害関係の無い人間関係は脆い。 信頼や愛情などの甘美な観念論自体を全否定する意図は無いが、大多数の人間は物質的なエビデンスに精神を左右されるのもまた現実である。 唯物論的な発想が欠落している人間は、どの業界でも必ず成功できない。 マジョリティの精神構造を学ぶ事が必須である。

モテる人間が不幸になる理由。 特に若さだけで人間が勝手に集まるタイプの人間は、自分自身の人間的魅力を高める努力自体の意識を持たない傾向が強いので、ある程度年齢を重ねた際に後悔する事が多い。 モテない人間の方が若い時期から自己研鑽の意識を持ち易いので才能が開花する可能性が強い。

生きる意味が喪失しがちな現代社会。 世界の多様化と複雑性により現代社会は混沌としている。 故に明確な目標を持つ事自体が難解になりつつある時代なので、純粋に生きる為のモチベーションが持ち難くなりつつある。 現代こそ大いなる夢を抱いて、生きる為の活力を得なければならない時代だ。

先の見えない人間関係が嫌い。 極端に人間関係を利害関係で捉えている訳ではないが、ある程度の創造性が発揮されなければ付き合う意味はあまり無いと考えている。 根本には私が生粋のクリエイター気質であるというパーソナリティの影響が強く、馴れ合いが嫌いでお互いに切磋琢磨する関係が好き。

何故他人に嘘をついてはいけないのか。 答えは単純で信用が失墜するからである。 経済的豊かさの本質は人間関係に於ける強固な信頼関係であり、信頼に無頓着な人間は必ず貧乏になる運命にある。 倫理的な問題もあり他人を騙す事は自分を騙す事に繋がるので自分の良心を蹂躙する事を意味する。

褒め上手な人間が伸びる理由。 褒めるという行為は相手の精神的な特徴を抽出して抽象化する行為である。 故に観念的な洞察力と抽象化能力に優れているので自分の精神性に活かす事ができる。 相手の良い部分を自分に取り込めるので、より人間的な魅力が際限無く高まるという事を意味している。

目先の顧客に執着しない。 現代のビジネスに於いて必要な意識は長期的な目線であり、どれだけ自社に利益をもたらす顧客であっても自社のブランドを破壊する様な顧客は早めに損切りすべきである。 私の理想のビジネスはサプライヤーと顧客が健全で対等な人間関係を構築した上で取り引きをする事。

専門学校がオワコンな理由。 それは専門性の高さによる経済的優位性が暴落しているから。 その背景にはインターネットによる情報の希少性の低下と生成AIによるタスクの自動化が大きく影響している。 これからの時代に必要なのは人間的な魅力を高める事でその為には沢山の人間と関わるべき。

生成AIを全否定する人種は老害化する。 もはや人工知能によるシンギュラリティの波は止められないので、この社会の変化に適応できない人間は今後徐々に淘汰される。 特に作品を制作する際に生成AIを全否定する発想の人間は必ずマイノリティとなり市場での立場を失うので経済規模が縮小する。

知性を駆使すればお金を使わなくても沢山遊ぶ事ができる。 昔の子供はお金を大して使わずとも頭を使って色々な遊びをしていたはずだ。 大人になるとお金を使わなければ遊べないという思考にいつの間にか洗脳されてしまうが、冷静に考えてみれば世の中にはノーコストで楽しめる場所で溢れている。

ホームレスの発想が根本的に間違えている理由。 経済的豊かさを求める事は自分自身だけでは無く周囲の人間も巻き込んで幸福になる事を意味する。 経済性に過度な拒否反応を示す人間は経済の本質を知らないからであり、経済倫理さえしっかりと念持すればそれなりの経営を展開する事が可能である。

学校ビジネスの終焉。 特に私立系の高校や大学の経営は今後より一層苦しくなる事が予想される。 一番の原因は少子高齢化による学生の絶対数の減少であり、それに加えてインターネットの普及による情報取得の利便性の向上が影響している。 学校に属さなくても現代はネットで無料で勉強可能だ。

信頼を売る人間には警戒せよ。 一番分かりやすい業種は銀行業であり虚業の代表例だ。 基本的に信頼が無くても実体のある概念はビジネスとして成立し易いので無理にセールスをする必要が無い。 信用のされ難い実体の無い商品ほど信用が必要なので信用を代弁する様な記号を大々的に表出させる。

今後ノウハウ系コンテンツは売れなくなる。 理由は単純で市場に於ける供給が過多になっており需要を大きく上回っているから。 ググれば無料で幾らでも有益な情報が手に入るこの状況でもはや情報自体に於ける希少性は無いに等しい。 今後の戦略として人間的な美意識で差別化を図る必要がある。

ビジネス書が無駄な理由。 ビジネスの本質は経済学であり、経済学を学ばない限り本当の意味でのビジネスを展開する事は不可能である。 ビジネス書は端的に言えばお金に目が無い人間を狙った情報弱者から金を搾取するというビジネスモデルでありその様なコンテンツに騙されない為に経済学を学ぶ。

仕事という言葉の脆弱性。 自分にとって不都合な事象が発生しても仕事だからという理由でスルーする風潮は倫理的に問題だと考えている。 経済活動は不確実な要素も孕むので多少は仕方無い部分もあるが、しっかりと反省して同じ過ちを繰り返さない姿勢が大切であり安易に自己肯定すべきでは無い。

メディアを制する人間が勝つ。 ITで億り人になっている人間の共通項はプラットフォームビジネスで成功している企業或いはプラットフォームでトップに君臨するクリエイターである。 何れにせよメディアという媒体を制しており、これからはこのメディアというメタバースを制する人間が富を得る。

節約こそが経済的自由への道。 節約とは一見すると禁欲的な概念に見えるが本質的には長期的に経済的な豊かさを獲得する為の欲の発露であり、節約のスキルを鍛える事こそが健全な経済性を獲得する為の定石となる。 散財に情念を抱くと経済的な破滅へ一直線となり経済的自由は絶対に獲得できない。