皆さん、はじめまして。沖縄のライター・編集者チーム「OKINAWA GRIT(オキグリ)」代表 みやねえ(@miya_nee3)と申します。
気づけば、3カ月ぶりの投稿!お久しぶりです…。
2015年からWebライティング講座を開催して、早くも6年目に突入しています。2019年には、①Webライティング講座、②取材講座、③全5回+取材付きの「Webライター育成講座」を沖縄で開催し、30名が受講
沖縄でも、新しい職能を身につけるべく、各地で勉強会や講座が増えています。古くから日本の武道で伝わる「守破離」、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける「守」。
そこから一歩抜け出すためには、自分なりの「破」を見いだすしかありません。
6月24日に開催された新人ライター向けの取材講座「取材力を身につけよう」2コマめでは、新人ライターから一歩抜け出すようなヒントがありました。
はじめ
「こんなことをやりたい!」
急に思い立って行動することがある。失敗と歓喜を繰り返して達成感なんて言葉はどこへやらひとり反省会して、モヤモヤをちょっぴりのアイデアに変えていく。そんなことを毎回繰り返しているものの、その場ですぐに言語化する習慣のない私は、それらのアイデアを瞬殺で宇宙の彼方に葬り去ってしまうのだ。
ああ、もったいない。
沖縄のライターコミュニティ「OKINAWA GRIT」代表、
はじめまして。二拠点生活ライター・編集者 #みやねえ (@miya_nee3)です。実は実は、5月と6月に沖縄で「ライター講座」が目白押し!
現在、3つの「ライター講座」を沖縄で開催予定です。どの講座に参加すればいいのかな…?と迷われてる人がいるかと思いますので、各講座の特徴や学べることを簡潔にまとめていきます。
1. 【終了しました】5月18日(土)開催!フリーライターのための「#超実践セミナ
自分が損をすると感じた途端、人は急に自分ごと化する。
それに似たような言葉を、広告PRの本か何かで読んだ。「得をする」よりも「損をしたくない」といった気持ちを人は強く抱くらしい。だから「あなた損してますよ?」と感じさせて商品への購買意欲を掻き立てる広告PRは有効なのだと。事実、これが実証済みだからこそ、ネガティブな感情に訴えかける広告が存在するのだろう。
ネガティブな感情といえば…
以前、自
5月の沖縄は憂うつな気分が蔓延する。それは梅雨の時期に突入するからだ。稀にこの時期に快晴が続くと、ダムの水位が減少して夏場の水不足が深刻化。豪雨でも快晴でも心配事は尽きないようだ。
6月に沖縄でWebライティング講座を開催しよう。
そう思ったのは、5月18日(土)に沖縄で開催する #超実践セミナー の現地ディレクターのご相談があり、この流れに乗って沖縄のライター人口が増え続けたらいいなと思って
2019年1月13日、沖縄県立図書館にて「OKINAWA GRIT(オキナワグリット)」のプレイベントを開催させてもらった。
「OKINAWA GRIT」とは、沖縄のライターコミュニティのことであり、2019年1月21日(月)からオンラインコミュニティをスタートさせる。
初心者・経験者問わず、「文章力・写真撮影力・情報収集力」を身につけながら、「相談・交流・情報共有・チャレンジ」できる場づくり
先日、「Webライティング講座」を沖縄で開催し、その中で受講生らに短文執筆の課題を出したのだ。4つのテーマから好きなものを選び、ライターを目指す者にはプチインタビューを体験してもらった。
講座が終了して、執筆の課題は時間内に完了せず時間切れ。後日、改めて提出する運びとなったのだが、翌日即入稿した者が5名。2日後には4名が提出し、現在までに17名中、10名が提出を終えている。
「早えぇぇぇぇー。
今回のトークイベント。ことの発端は、ある東京の若手フリーライターのひとことから始まった。いや、正確には私が放ったひとことからかもしれない。
東京の若手ライターに「沖縄でライター系のイベントを開催するとき、登壇しない?」と聞いたら、「えっ。やりたいです。沖縄行きたい、行きます!」と即答してくれて、このたった一往復の会話から「#ライター交流会 in 沖縄 Vol.1」の企画がスタートした。
もとも
Web制作会社に勤務していたのは、今から何年前だったろう。
Adobeの有料ソフト「Photoshop」での画像加工から始まり、HTMLとCSSでゼロからのコーディング。最後の1年間はディレクターを努めていた。
その後、フリーランスになり「HTMLとCSS?私、できますよ」そう答えたかどうかは定かでないが、教える仕事をしたくてWeb講師の話を引き受けた。
多少のスキルと知識と経験と。
We