はしと@エンジニア

都内でしがないエンジニアをしております。 なお、リンクはアフェリエイトを利用する場合があります。

はしと@エンジニア

都内でしがないエンジニアをしております。 なお、リンクはアフェリエイトを利用する場合があります。

    マガジン

    • ビジネス記事@はしと

      仕事の中で感じたことや気にしていること、ビジネス系の本などをまとめたマガジンです。

    • エンジニア記事@はしと

      プログラマ、プロジェクトマネジメント系の記事をまとめたマガジンになります。 個人的に気をつけていることや思ったことなどをまとめてあります。

    • お得情報

      購入してみてよかったものや、使い方の紹介をまとめています。

    最近の記事

    • 固定された記事

    自己紹介(プロフィールや各種アカウント紹介)

    こんにちは、はしとです。 今回は私の説明を記載させていただきます。 業務経歴書みたいになってしまっていますが、よろしくお願いいたします。 興味のあること興味があることや、気になることはマガジンにして提供しています。 アカウント他の媒体でも発信しております。 Zenn 技術記事はこちらにまとめています。 少しだけポエム的な記事もありますが、基本的にプログラムに関する事です。 Qiita 技術記事は少しこちらにもまとまっています。 Zennを利用するまでに利用してい

      • 思考や行動を変えるためのアプローチ

        はじめに:食パンにチョコソースを乗せると、多くの人が美味しそうだと感じますが、ラーメンにチョコソースをかけると、ほとんどの人はそれを拒絶します。同じように、人が取り組むべき課題や努力の方向性によって、うまくいく場合といかない場合があります。 行動を変えた結果:人生には困難がつきものです。困難に直面した際には、自分の考え方や行動を改めることが必要です。しかし、それでもなかなか上手くいかないことがあります。その原因は何でしょうか。 貴方は何者か?人々は、生まれつき異なるタイプ

        • 運用でカバーとは何か?

          運用でカバーの意味がメンバーによって違ったみたいなので、私なりの定義をまとめてみました。 運用でカバーとは何か?SNSのエンジニア界隈で少し流行っている言葉。 実装しなければ機能を実装せずに、運用(マニュアルなど)にて対応するという悪い意味で使われることが多い 主にカバの写真とともに共有される場合が多い 実装できない理由機能実装ができない理由は色々あるが、個人的には下記の2パターンだと考えられる。 1.工数/期間などが足りず実装を諦める場合 最も多いと思われるがプロ

          • 上司が怒らない「相談」方法

            もともと相談が苦手だった私も、下記の点を注意する用になったら、ポジティブなレスポンスをもらえる様になりました。 個人的に注意している点をまとめて、こちらにまとめて見たいと思います。 前提エンジニアの人などは特にそうなのだが、相談が出来ないと人格が否定された気分になる方が多い。しかし、報告や相談の方法というのは技能であり、個人に依存するものではないと思っている。 プログラマであればJavaの書き方はわかるけど、C言語の書き方はわからないという状態だ。 悩んだときはC言語

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • ビジネス記事@はしと
            はしと@エンジニア
          • エンジニア記事@はしと
            はしと@エンジニア
          • お得情報
            はしと@エンジニア

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            部下に上手く指示を出せない上司は何を間違えているのか?

            こんにちは はしと です。 今日は、会社で上手に指示を出している上司と良くわからない指示をだして起こっている上司がいると思います。 今回は私が思う、指示の出し方として「なぜ上手く行かないのか?」そして「どうすればうまく伝わるのか?」を簡単にまとめてみました。 なぜ、うまく指示ができていないのか?何故、思ったように動かないのか? 人に指示を出して、思ったように動かない場合は認識が大きくずれている可能性が高いと思います。 自分と認識がズレている状態というのは、「私が白い

            今日は全くモチベーションが低いので、何もしたくない。

            「従業員が他責思考で困る」と嘆く、他責思考の経営者

            こんにちは はしとです。 TwitterでこのようなTweetが流行っているので、こちらの件について思ったことをまとめてみました。 他責思考とは?他責思考とは「○○のせいで上手く行かない!」という思考の事です。 この思考に至ると、良くない思考のループに入ってしまいます。 ・他人が悪いのだから、自分は正す必要はない ・他人が悪いのだから、他人を正す必要がある その結果、自身の成長はなく周りのメンバーに対して進言し続ける嫌なヤツに成り下がってしまいます。 また、他人を成

            「本好きの下剋上」が面白い

            こんにちは、はしとです。 今回は、最近すっかりハマっている「本好きの下剋上」についてお話したいと思います。 なお、今回は小説版ベースにお話をしますので、ところどころネタバレが含まれる可能性がありますのでご了承ください。 概要本好きの下剋上は「小説になろう」にて連載されていた、世にいう なろう系 小説です。全5部で677話で完結しています。 なお、現在はサイドストーリー的な「ハンネローレの貴族院五年生」という小説を連載中のようです。(最後の更新時期がかなり前なので、更新

            プロジェクトマネージャー(PM)のお仕事内容

            こんにちは はしと です。 現在、会社ではWebアプリケーションのプロジェクトマネージャー(PM)業務を進めさせていただいています。 私のやっている仕事をざっくり説明してみようという思います。 今回は「概要編」なので、ざっくり何をやっているかを説明します。 超基本この部分が最も重要なのですが、プロジェクトでは「品質」「機能」「作業時間」はどれかが上がればどれかを下げないと絶対に成り立ちません。 例えば、下記のような例があると思います ・品質を上げる必要があるのであれば

            育児という名のデスゲーム

            こんにちは、はしと です。 現在、都内で2人の子供と妻の4人家族で暮らしています。 育児とデスゲーム? 私は、ホラー映画が好きでNetflixやアマゾンプライムなどでよく鑑賞しています。 その中でもよく観ているのが主人公が理不尽なゲームに巻き込まれて失敗すると死んでしまうという「デスゲーム」系の映画です。 その映画を見る中で、育児との共通点が多く感じました。 今回は具体的に何が似ているのか、育児とデスゲームで共通点が多く感じたのでまとめてみたいと思い、3点にまとめて

            ノートパソコンをドローだ!!技術力バトル!

            様々な戦いをくぐり抜けてきた技術者たちは、最強の技術者を決めるために日々技術バトルを繰り広げている。 これは技術職以外には見えない熱いバトルだ! 今宵はそのバトルの一部をご紹介しよう。 ノートパソコンパソコンをドローだ! 対面打ち合わせ時に繰り広げられる数々のノートパソコン。 それらはそれぞれの意味を持ちお互いの心に熱いものを残すに違いない。 ただのノートパソコンと思うなかれ、メーカーや機種、大きさなどでそれぞれの技術レベルの一片が見え隠れしてしまう。 MacB

            呪文「あなたは仕事を舐めている」の効果

            こんにちは エンジニアのはしとです。 今日はたまに良く見る「仕事を舐めている」という呪文の効果を明確にして、利用時に効果を意識しながら利用できるようにしてみたいと思います。 前提前提として、「仕事を舐めている」という状態の場合は二名の登場人物が存在すると思われます。 例えばAさんがBさんに対して「仕事を舐めている」と伝えている状態です。 二人の関係性この場合、AさんはBさんよりも社会的な地位が高い場合が多いです。 逆にAさんがBさんよりも社会的な地位が低い場合は、下記の

            Macを最新のOSにアップデートしたら日本語が入力できなくなった場合の対応方法(macOS Monterey)

            こんにちは、 はしと です。 都内でエンジニアをしているしがないサラリーマンです。 OSアップデート昨晩、新しいmacOSである「Monterey」にアップデートを実行しました。 その結果、翌朝には新しいOSになっていました。 背景は変わってシステム情報も新しくなっています。 日本語入力ができない!早速使い始めて、メールに返信を行おうとしたタイミングで気づきました。 日本語入力ができないのです… 私はいつもキーボードのスペース横のボタンで切り替えを行っています。

            退職時に気をつける事「仕事を辞める時のチェックポイント」

            こんにちは、はしと です。 私は過去に、会社が解散に近い形で無くなる事を経験しており、その経験を踏まえて、退職するときに気をつけることをまとめてみます。 1.退職時期は月末にする社会保険料の支払いなど、月単位で支払いが必要なものを二重で支払う必要が出る場合があります。 例えば2月4日に退職をした場合に社会保険料は月単位なのですが、退職を行ったタイミングで保険に入る必要が出る場合があり、二重払に近い状態になってしまいます。 そのため、月末に会社を退職を調整したほうがお得

            ソフトウェア営業の難しさ

            こんにちは エンジニアをしている はしと というものです。 今回は少し営業よりの話で「ソフトウェアを営業する難しさ」を言語化してみたいと思います。 モノを売る場合、モノの説明をすればいい「この冷蔵庫を購入しませんか?」 冷蔵庫の営業をする場合、冷蔵庫の営業を行えばいいです。 凄く当たり前の話ですが、冷蔵庫を営業する場合はソフトウェアと違い、下記の二点の利点があります。 物理的に存在している 冷蔵庫は物理的に存在しています。 つまり、お客様に見ていただければ、理解をし

            三角関数はプログラマは使うのか?

            現在、Twitterで話が盛り上がっている三角関数について少しまとめてみたいと思います。 私は現在プログラマとしてお仕事をしていますので、その前提で読んでいただければ幸いです。 プログラマは使う?答えを変えてしまうと「作成する物によっては使う場合がある。」ということです。 私の認識だと「ゲーム」「機械学習」「3D表示」など特定なもので必須になってきます。 他にも統計学的な要素が強かったり、数学的な要素が強い場合に必要になったりします。 具体的に何に使うの? 最も有