見出し画像

【ふと思った】色々本を読んでも、きっと行き着く先は同じところなんだろう

皆さん、こんにちは。はしまさです。

読書していますか?

なぜ、この問いかけをしたのかというと、読書は色々な人の知見を得ることができたり、新たな知識を得ることができたり、新たな考えに発展することができたりと、自分では経験できないことを凝縮して学ぶことができると改めて感じたからです。

時間があるなら、読書をしたほうがいい。10分でも著者の考えをちょっと覗いてみる時間を持ってもいいと思っています。

時間がないという人は、朝の時間を活用してみてください。有効に時間が使えて、気分良く1日を過ごせますよ。

結局人は周りと協調しながら仕事をすることが重要

さて、私がなぜ「自分では経験できないことを凝縮して学ぶことができると改めて感じた」のか。

それは、よく一人で仕事した方が楽っていう人がいると思いますが、実際はそんなことはなく、逆に各関係者と密にコミュニケーションを取らなければいいものが作れないからと知っているから。

そして、これらはしっかりと書籍に載っているから。

しかも、学習の基礎にも書かれているし、知識を増やすための方法、アイディアを出す方法などいろんな分野、テーマに共通して記載されていることが多いというところも共通しています。

最近のツイートを見ると、この点、違う書籍から同様の点を引っ張ってきています。

意外と、多くの人が、忘れがちなこと。

退職者の理由の1つにも、「人間関係」がよく言われます。

退職することが、悪いことではなく、問題は理由を「人間関係」にしていることがあります。

もちろん、人間関係を我慢して仕事をしてもどうしようもない場合もあると思いますが、そんな状況でも自分は関係者と良好な関係を作る努力をしたのか、理解しようとしたのか、などは気になるところです。

上司のいうことが全てではないものの、それだけ経験を積んできた結果、話をしているでしょうから、一概に全て間違いとも言えませんよね。

でも、自分としては、違和感を感じる、考え方が間違えている、色々と感じるところだと思います。

だから、自分や自分の周りの人の意見と比較するため、自分の関わっていない人の意見を確認すること=書籍から考え方を学ぶこと=が、とても重要になります。

つまり、書籍から学ぶことは、第三者の意見であり、自分の考えを確認する場でもあるということです。

よく、書籍と会話をしましょう。という話も聞くと思いますが、これが理由になります。


読書は朝のちょっとした時間でOK

さて、読書をする時間がないという人も多いかと思います。

色々仕事が立て込んでいるとか、そもそも忙しくて時間が取れないだとか。

まぁ、そう感じることは多いと思いますが、1時間も2時間も取らなくても良いのがビジネスで必要な読書。

頭からお尻まで丁寧に読む必要はないので、目次を見て必要と思う項目について読み進めるやり方であれば、それほど時間をかけずに、必要なエッセンスを得ることができます。

朝のちょっとした時間を読書に充てる。私も「朝活」としてツイートを固定して、学んだことをツイートするようにしています。

そして、このツイートにある通り、何か挑戦しようとしても、すぐに無理と嘆くのは、思考が停止していることと等しい

だから、どうやって読書をするのか、といった具体的な解決策、目標を達成するための方法に思考を使うことが重要になります。

ぜひ、わずかな時間でもいいので、挑戦してみてください。


最後に

振り返ってみても、結局は、仕事は周りと協調して進めることが、品質を高め、より自分が求めることを得やすくなります。

だから、周りとどうやって協調するかを今日からぜひ考え始めてください。

なんんども考えること。思考回数を増やすことで、見えてくるところがあると思います。

では、今日も一日楽しみましょう!


ここから先は

0字
自己成長をすることは、楽しいこと。 いつからでも「学ぶこと」は可能です。 皆さんの成長にもつながる一助になればと思っています。 一緒に成長を楽しんでいきましょう!

自己成長をすることは、楽しいこと。 いつからでも「学ぶこと」は可能です。 皆さんの成長にもつながる一助になればと思っています。 一緒に成長…

ありがとうございます! サポートいただいたものは、形を変えて、世の中に還元したいと思います。