クリエイティブリーダーシップ特論:2021年第13回 吉澤到氏
この記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコースの授業である、クリエイティブリーダシップ特論の内容をまとめたものです。
第13回(2021年10月4日)では、吉澤 到さんから「クリエイティブリーダーシップ」についてお話を伺いました。
吉澤到さんについて
東京大学文学部社会学専修課程を卒業し、ロンドン・ビジネス・スクール修士(MSc)を取得している。実務としては1996年博報堂へ入社し、コピーライター、クリエイティブディレクターとして20年以上に渡り国内外の大手企業のマーケティング戦略、ブランディング、ビジョン策定などに従事してきた。その後海外留学、ブランド・イノベーションデザイン局局長代理を経て、2019年4月、博報堂初の新規事業開発組織「ミライの事業室」室長に就任した。クリエイティブグローススタジオ「TEKO」メンバーでもある。
ミライの事業室とは…
「ミライの事業室」とは、博報堂の組織であり、「生活者インターフェース市場」において世の中にまだない事業を創造することを目的としている。
そもそも、博報堂は、「クリエイティブで、この社会に別解を。」という方針のもと、「正解より、別解」を求め、クリエイティビティで社会に新たな価値を生み出すことを目指している会社である。
では、なぜ博報堂が新規事業の創造に取り組んでいるのであろうか。
博報堂のDNAとは…
吉澤さんによると、博報堂のDNAとは、「生活者発想」、「パートナー主義」であり、「生活者発想」とは、以下とのことである。
人間を「消費者」ではなく「生活者」と捉え、
その生活のすべてをまるごと理解しようとすること。
徹底して生活者に寄り添い、生活者の視点を価値創造の起点とする姿勢。
そして、「生活者発想」を分解すると以下の3つに分解できる。
生活者への共感 :生活者も気づいていない真の課題を見つける
生活者の幸せの追求:より良い生き方とは何か?豊かさとは何か?
生活的意味の創造 :広告とは生活的意味の創造である
つまり、「生活者発想」とは、生活者に寄り添い、その役に立ちたいと思う純粋な気持ちを価値創造の原点とし、生活者にとっての「善」を常に考えること、とのことである。
また、「パートナー主義」とは、
「責任あるパートナーとしてクライアントとともに語りあい、行動し、創造する」ことです。生活者発想という異なる視点を持った上で課題を共有するからこそ、パートナーになれると考えます。
チーム企業型事業創造とは…
博報堂はDNAである「生活者発想」と「パートナー主義」を活かし、「ミライの事業室」にて、今後あるべき社会の姿や未来の生活をビジョンとして打ち出し、大企業やスタートアップ、行政、大学など産業や分野の枠を越えた大きなチームで、持続可能な産業モデルの構築を目指している。博報堂はこれを「チーム企業型事業創造」と呼んでいる。
生活者インターフェース市場とは…
吉澤さんによると、生活者インターフェース市場とは、以下とのことである。
あらゆるものがデジタル化・ネットワーク化し、生活者とモノが常時・双方向に
繋がり、その接点は新たなサービスのインターフェースとなる。
それは、これまでにない体験やサービスが次々と生まれ、
新しい社会の仕組みが生まれる時代である。
これを「生活者インターフェース市場」の到来と捉え、
新しい価値を提供していく。
「ミライの事業室」が目指しているのは、「生活者インターフェース市場」において、「チーム企業型事業創造」を実践していくことであり、「クリエイティブで、この社会に別解を。」を求めてきた博報堂ならではの活動である。
経営リーダーシップとは…
クリエイティブリーダーシップを語るにあたり、吉澤さんは経営リーダーシップについて言及した。まず、経営とは、「霧の中で大海に向かって舵を取るようなものである。」とのことであり、そして、経営リーダーシップにおいて必要な要素は以下の3つとのことである。
哲学 :どう生きるか、価値観、倫理観
心理学:組織文化、組織行動論、意思決定アドバイス
算数 :マクロ経済、ファイナンス、アカウンティング、計数管理
吉澤さんは、留学を通じて、ビジネス世界におけるご自身の価値に気がつき、アイデンティティに気がつき、そして、クリエイティブの強みに気がついたとのことである。「クリエイティブで、この社会に別解を。」という博報堂で培われたクリエイティブの強みである。授業ではMBA批判についても言及があり、いまやMBAも過去のケースによる科学的アプローチから心理学などソフトスキルも重視したものへと転換しているとのことである。吉澤さんの話を通じて、科学的アプローチの限界と伴に、ビジネス界の変化、そして、世界の動きの速さを痛感した。
クリエイティブリーダーシップとは…
授業の最後に、クリエイティブリーダーシップについて言及があった。「ミライの事業室」でも意識しているクリエイティブリーダーシップとは以下の3つとのことである。
VISIONING/
なりたい未来からバックキャストで構想する力
TEAMING/
利害関係者の異なるステークホルダーを大きなチームにまとめ、リードする力
EXPLORING/
前例のないことに果敢にチャレンジし、実現する力
授業にて特に印象深いことは...
授業を通じて「相互依存」という言葉が印象的であった。これは、前回の大山さんの「巻き込むために甘える・依存し、共感共視の輪をつくる」にも通ずるところがあると思った。質問で、「右へならえのような日本の文化や費用対効果などの観点にて、なかなかスタートできない、もしくは参加してくれない団体も多いかと思います。「ミライの事業室」でプロジェクトをスタートする時や巻き込む際に何か工夫していることはありますでしょうか。」ということを伺った。吉澤さんの回答としては、「共感してくれる人を見つける」、ことが重要であるとのことであった。組織に一人ぐらいは賛同してくる人がいるはずであり、その人を見つけ、一緒に活動を広げていくとよいとのことである。そして、活動を広げる際に重要になるが「かたちにする」、こととのことである。仲間を見つけ、かたちにして、同じような考えの人を見つけ、活動を広げていくのである。さらに、仲間の間では、「生活者発想」にて何を目指すのか共有する、とよいとのことである。まさに、クリエイティブリーダーシップコースで学んできたことであり、共感できると伴に私も実務で実践していきたいと思う。