見出し画像

アウトプット大全 読みました。

アウトプット大全 読みました。

アウトプットの本だけあって、読みやすかったです。

最近、アウトプットする機会が増えてきたので、読んでみました。

80アイテムあったのですが、皆さん、それぞれ、入ってくるアイテム、得るものは、違うと思います。

僕の場合は、下記のような感じでした。

・アウトプットのメリットを知ってモチベーションが上がった。

本書全体通してですが、アウトプットには、いろいろ効果があって、大切さを実感しました。

特に書くことに関しては、書くこと それ自体が、脳を活性化させるようで、科学的に証明されているようです。

なんでも、RASという神経のネットワークが「注意の司令塔」の役割をになっていて、書くことで、刺激され、記憶力や学習能力が高まるようです。

・こまめに挨拶しようと思った。

「ザイオンス効果」といって、集中して2,3日ずっと一緒にいるよりもこまめに、ちょこちょこ会う方が、印象がよくなることが、科学的に証明されてるとのことです。

また、挨拶は、コミュニケーションの入り口で、挨拶から雑談、会話、密接なコミュニケーションに増えるから大切ということでした。

2つのアイテムを合わせると、こまめに挨拶するとよさそうです。

・ほめ方を意識したいと思った。

褒めてから疑問を投げかける(直接言わない)のが最善のようです。

また、文章で褒めると、後に残るので、長期的な効果がありそうです。

意識したことがなかったので、勉強になりました。

・地道にブログをやっていこうと思った。

著者の経験から 100-300-1000 の法則があるとされていて、100記事超えるとある程度読んでもらえる、300超えると検索エンジンからのアクセスが増える、1000を超えると人気が出て、いいブログになるということです!

また、”ブレイクしたいのなら3年続ける必要があります” とも。

地道にやっていきます!


この記事が参加している募集

#読書感想文

187,194件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?