見出し画像

HARUNA CROSS TALK ~座談会~

ハルナグループで働く皆さんの魅力を深堀する座談会の企画をスタート。
初回は入社4年以内の若手社員に、普段は関わることがない部署を越えてハルナグループとの出会いや、入社してみて感じたこと、今後やってみたいことなど話していただきました。

  • マーケティング本部 営業開発Unit Yさん

  • 人財戦略Unit  Uさん

  • 生産本部製造Unit 第6プラント調合 Mさん 


Q.簡単に自己紹介と、ハルナグループを知った経緯、入社のきっかけを教えてください。

Yさん:
2020年4月に新卒で食品・飲料メーカーで且つ実家が群馬なので群馬で探していたところハルナグループを見つけました。営業は東京だったので結局群馬には戻らず、となりましたが(笑)

Uさん:
同じく2020年4月新卒採用で私は東京での就職を考えていて応募時は営業開発などを希望していましたが、人事部に興味がないかとご提案をいただき、チャレンジしてみようということで入社しました。逆に東京ではなく高崎勤務になりましたね(笑)人事は何となくエリートで賢い人がやるイメージがあったのですが、周りの方々が丁寧に教えてくださり、今日までなんとかやってこられています。

Mさん:
私は2019年入社でその前は携帯ショップで販売、接客をしていました。最初は抽出担当、その後、他も勉強をしながら今は調合担当です。社名は変わりましたが、家の近くに工場があったことで小さい頃から知っていたのと父もお世話になっていたので馴染みがあり、その点は不安なく入社を決めました。

和歌山プラント Mさん

Q.入社してみて感じたことは?職場の印象、ギャップや大変だったことはありますか?
Yさん:
各拠点や部署で雰囲気は全く違うと思うのですが、東京事務所は営業部門ということもあり、想像以上に良い意味でも悪い意味でも自由でかなり驚きました(笑)営業自体は初めてだったのですが大変だったことや苦しかったことがあっても過ぎ去ってしまえば大丈夫!なタイプみたいです(`・ω・´)b

Q.:YさんとUさんはちょうど入社のタイミングが2020年4月でコロナ禍でリモートやその他のことでも制限はあったかと思いますがその点はいかがでしたか?

営業開発Unit Yさん

Yさん:
リモートが多かったのですが周りの営業の先輩方が気にかけてコミュニケーションをとってくださったので個人的にはその点の不安や大変さはあまり感じませんでした。

Uさん:群馬の方では2週間ほどリモートで研修や市場調査を行っていました。こちらは比較的早く出社が出来たので、大きな制限はありませんでしたね。

Mさん:
父から話を聞いていたのでギャップはなかったのですが、なにせ暑い!その点は分かっていたはずでしたが想像以上に暑く、驚きました。また、現場の方は職人気質というか口数も少なく専門用語も多いので、入社してすぐの段階は理解がなかなかできなかったので苦労しましたね。ひたすら聞いて時には怒られながら…(^^;仕事を覚えていって関係性も築けたかなと思います。

Q.製造UnitのMさんから営業のYさんに質問!
Mさん:
製造側からすると製造商品の種類が増えることは大変ありがたいなと思っているのですが、実際に商品が増えていく過程というか、どのようにお客様へ提案をされているのですか?

Yさん:完全に新規のお客様という形だと、こちら側から営業をすることはほぼなく、今は会社のホームページから直接ご連絡をいただいて、そこから商品に対応しています。既存のお客様の場合は最近の流行などのお話をして、こういう商品作ってみませんかという提案や、逆にお客様からこういうのを作りたいんだよねというお話をいただいて商品を作っていきます。
私自身が手一杯な状態になることもあるので先輩方の対応のスピード、早さがすごいなと、痛感します。頑張っていきたいと思います!

Mさん:
そうなのですね、製造側ではこの商品を作る、という段階なので元がどういう流れなのかを知らなくて。仕事があるということ、忙しいということは大変ありがたい話なので本当ありがとうございます。

Q.今後やってみたいことは?
Uさん:
仕事の面でいうと入社して3年経ち、最近は採用担当として面接に入らせていただくことが増えました。すぐにできることではなく時間がかかることだと思いますが、人を見る目を鍛えていきたい、勉強していきたいです。採用する部署の特徴や必要なことにもよってくるのですが、個人的に感じたことや良いのではと思っていた方がお見送りとなることもあったので、そうなのか…!と思うことも。

人事戦略Unit Uさん

司会:採用や人を見る判断はなかなか難しいですよね。今後の経験を積んでいけたら徐々にわかっていきそうですね。個人的には受ける側としても会社、一緒に働く人との相性がご縁でもあるので大事だと思って受けていました。

Mさん:
仕事面でいうと自分自身が以前の接客の経験だったり、普段も話すことが好きなのでそういった点を生かして製造現場でのコミュニケーションをもっとよくできたら良いなと思っています。あとは若い後輩の指導も今後やってみたいですね。
プライベートでは今英語の勉強として地道に毎日アプリをやっているくらいですが、妻にかっこいいところを見せて、どや顔をしたいですね(笑)

Yさん:
今、海外向けのお客様が増えているので、そういったお客様を増やしていきたいです。自分のお客様が海外にいるんだ~って言いたいですよね(笑)

司会:それはかっこいい~ぜひ頑張ってくださいね、期待しています。
今回は初回座談会のお時間をいただきましてありがとうございました!