個人的に死ぬほど好きな映画の一つがシン・ゴジラです。
全編通して好きなのですが、その中でも好きなのが「巨大不明生物特設災害対策本部」、通称「巨災対」が仕事をしているシーンです。
「巨災対」は、私にとって理想のベンチャーの姿です。
※ネタバレ含むのでご注意ください
1.Missionを同じにした諦めないチーム
巨災対は「ゴジラをどうにかする」というMissionを達成するために組成したチームです。
チームと集団の違いは、同じ目的を持っているかどうか。
チームは同じ目的を持ち、
集団は同じ目的を持ちません。
チームが爆発的な力を発揮出来るのは、チームの全員がMissionを成し遂げることに合意しているからです。
巨災対がMission実現に本気なことが分かるシーンがあります。
それはゴジラによって東京都心部が壊滅的な被害を受け、巨災対のメンバーが立川の避難所に集まるシーン。
東京都心は大きなダメージを受け、政治機能も断絶しているなかで、巨災対のメンバーはそれでもゴジラをなんとかするために仕事を続けます。
「いや、自分はべつにゴジラはどうでもいいんですけどねw」という「集団」であれば、Missionは達成出来なかったと思います。
2.知性とEQ(感情指数)の高いプロ達
巨災対は登場シーンの前からイケてます。
この「首をナナメに振らない」「骨太」という言葉が、まさにその後の巨災対のことを表しています。
巨災対が出来る前に登場していた専門家達は「全く初めてのことで、なにも分かりません・・・」というだけで、何も試行錯誤をしない。
しかし巨災対は、分からない中でも、自分の仮説をどんどん出していき、手を動かし、分析し、チームで検証を進め、真実ににじり寄っていきます。
「どうしたら課題を解決出来るか」というスタンスを、捨てないのです。そしてアウトプットを出し続ける。
まさに「首をナナメに振らない」「骨太」という言葉、そのものです。
コメンテーターではないのです。
ちなみに、巨災対メンバーの紹介シーンも最高です。
ベンチャーというのは、まだ世の中にないサービスを生み出し、発展させ、世の中を変えようとする変わり者の集団です。
いわば、アウトサイダーと言えます。
ちょっと前に「The Third Door」という本が注目を集めました。
ベンチャーに集まる人というのは、まさにこの「The Third Door」を開けようとする人たちです。
3.フラットに正面から課題解決のためにディスカッション出来るチーム
私は陰でコソコソ誰かの悪口を言ったり、問題に正面から向き合わない傷を舐め合う集団が好きではありません。
すぐ感情的になる人も好きでありません。
最近では一般的になってきた「心理的安全性」という言葉ですが、巨災対の中ではまさに心理的安全性を実現し、フラットに正面から解決のためにディスカッションしています。
おそらく秘訣は、「知性とEQ(感情指数)が高いプロが集まったこと」「Missionが同じチームであること」そして、矢口巨災対事務局長の最初のMTGでの一言だと思います。
矢口巨災対事務局長はその後も、ディスカッションの中では早々に結論は言わず、傾聴に集中しています。
会議のオーナーである矢口巨災対事務局長が発言してしまうと、それを「答え」だと思って、会議に参加する人が思考をやめてしまいます。
なので、矢口巨災対事務局長は、会議の雰囲気を守ることや、効果的な質問をチームに投げかけることに集中しています。
マネージャーの力量は、どれだけ効果的な質問を投げかけられるか、とも言えます。
そういう意味で、もう一人、高いマネジメント能力を発揮しているのが「森厚生労働省医政局研究開発振興課長」です。
よく誤解されてますが、心理的安全性はぬるま湯ではありません。人格否定や個人攻撃無しに、課題解決に向けて、事実や解決方法の仮説をとことん議論出来るチームの雰囲気のことを言うのだと思います。
心理的安全性は、無能だと思われる恐怖からの脱却、耳の痛い仮説も含めてなんでも議論出来る風土と言えます。
4.心理的安全性を守れる素直さと組織の高速学習
実は巨災対の最初のシーンで、心理的安全性が脅かされるシーンがあります。
「フッ、冗談ポイです」とは、方言で「冗談はやめてくださいよ」という意味。
こういう誰かの仮説を馬鹿にする発言は、チームに「無能だと思われる恐怖」を生み出し、チームを無気力にしてしまいます。
しかしこの発言をした安田文部科学省研究振興局基礎研究振興課長は、その後、ちゃんと心理的安全性をリカバリーします。
この、安田文部科学省研究振興局基礎研究振興課長のめちゃくちゃ事実に素直で愛嬌のある「ごめんなさい(´·ω·`)」で、その後、巨災対は心理的安全性を取り戻し、高速学習を進めていきます。
データを元に、チームで仮説を検証していくのも、巨災対の強みです。だからこそ、組織で高速学習を回せます。
私は陰でコソコソ誰かの悪口を言ったり、問題に正面から向き合わない傷を舐め合う集団が好きではありません。
すぐ感情的になる人も好きでありません。
それは、その行為が心理的安全性を無くし、チームに無気力感をもたらし、いつまでも課題が解決されなくなるからです。
知性とEQ(感情指数)が高いプロが集まり、心理的安全性を守れる素直さと、組織の高速学習を回せるチームが理想です。
5.チームメンバーのことを考えながらも冷徹な決断ができ、それでも人が付いてくるリーダーシップ
巨災対を率いる矢口巨災対事務局長は、シン・ゴジラの主人公ですが、まさにベンチャーのリーダーにふさわしい人物です。
なぜなら、どの選択肢にも大きなデメリットがあるシーンで、決断を先延ばしせず、冷徹さを持って決断し、チームを前に進めていくからです。
現実の中では、どの選択肢にもデメリットがある場合があります。
そして、決断をしないと前に進めない。
弱いリーダーは「何もしない」ことを選びがちです。嫌われたくないからです。しかし、それではMissionを実現出来ません。
そのため、仲間に負担を強いることになり、誹謗中傷され、失敗した時には更に後ろ指を刺されることになろうが、前に進むために決断することが必要なこともあります。
冷徹さを持ち合わせて決断し、チームを前に進めていくことが必要なことがあるのです。
それでも人が付いてくるのは、それまで矢口巨災対事務局長が自分の為ではなくMissionのために全力を尽くし、メンバーのことを信頼して来たからです。
本当に、理想のマネージャーです。
6.自律的で、何としてもやりきるチーム
巨災対がすごいのは、誰一人として指示待ちの人間がおらず、どんどん自分たちで仕事を前に進めていくことです。
そして、図々しいほどに、お互いの力を引き出し合います。
自分の仕事を丸投げするのではなく、一人一人のRole & Responsibilityを理解し、「協働」していくのです。
自律的で、何としてもやりきるチームと言えます。
シン・ゴジラが好きすぎて、かなり長文になってしまいました。
Housmartも、巨災対のようなチームでありたいと思っています。