見出し画像

積読パラダイス

毎日連投すみません。5日連続投稿のバッヂが欲しいので頑張っています。ついでにキャンペーンに応募してみたかったので、今日のテーマは私の本棚です。
本はかなり読む方だと思うのですが、なかなか面白かった本を数冊選ぶというのは難しく、どうせなら面白そうなのに読めていない積読を紹介しようと思います。
おまけに読んで面白かった本も一冊載せています。

まずは、純粋に買ってから日が浅く着手できていない本から。

①ネガティヴ・ケイパビリティで生きる 答えを急がず立ち止まる力
谷川 嘉浩 (著), 朱 喜哲 (著), 杉谷 和哉 (著)

谷川さんの別の本(スマホ時代の哲学)を読んで面白かったので、この本を買ってみました。楽しみです。

②あなたの燃える左手で
朝比奈 秋 (著)

金沢に行った時に文藝館で薦められた本です。作者は私と同じ京都の先生らしいです。ちなみに薦められた理由は、泉鏡花文学賞の授賞式で見てイケメンだったから、でした。なんでやねんな。

③コメンテーター (伊良部シリーズ)
奥田 英朗 (著)

高校時代振りくらいかな?新刊が出たので買いました。外れないと思うのでそのうち読みます。買うのが遅かっただけで、出てから一年近く経っているのですね。早く読みます。


続いては純粋に読めていないものです。

④近畿地方のある場所について
背筋 (著)

怖いのだめでした。でも大変興味はあります。あと流行には乗りたかったタイプです。


そして評判が良かったから読みたかったのに、自分に合わなかったものです。多分ですが、もう少し我慢すれば本当に面白い本なんだろうな、と思っています。

⑤盗作小説 (HAYAKAWA POCKET MYSTERY BOOKS)
ジーン・ハンフ・コレリッツ (著), 鈴木 恵 (訳)

なかなか話が始まってこなくて途中でそっと閉じました。もう少し進んだら何か起きそうですが、すでに1/4を読みましたが、まだ起きていません。もっと早く何か起きて欲しかったです。評判良かったのにな。みんな我慢強いな…などと思いました。


さらに、世界観を理解するのに時間がかかってしまい、一度ページを閉じてしまったがために積まれている本です。どれも面白そうです。

⑥皆勤の徒 (創元SF文庫)
酉島 伝法 (著)

これだけメジャーな本なら楽しく読めるだろうと思ったのですが、甘かったです。世界観を読み解くところからのスタートなので、じっくり腰を据えて読める時に再開したいと思います。SFが好きと言っておきながら残念です。そういう意味ではSFは精神と体力と時間に余裕がないと読めなくて、ミステリは比較的いつでも読める気がします。

⑦ピラネージ
スザンナ・クラーク (著), 原島 文世 (訳)

こちらはどちらかというとファンタジーなのでしょうか?しばらく読んだのですが、一度閉じて再開できずに積んであります。面白そうです。

⑧九段下駅 或いはナインス・ステップ・ステーション (竹書房文庫)
マルカ・オールダー (著), フラン・ワイルド (著), ジャクリーン・コヤナギ (著), カーティス・C・チェン (著), 吉本 かな (訳), 野上 ゆい (訳), 工藤 澄子 (訳), 立川 由佳 (訳)

同じくイメージが湧かなくて積んであります。もっと京都駅八条口とかだったなら読み解く必要が最小限で早くスタートできたかもしれませんが、なにぶん九段下駅に行ったことがないので何もイメージがありません。


そして最後に、小説以外。長編小説は一度軌道に乗ってしまえば最後まで行けるのですが、どうも短編小説やエッセイは区切りのところで読むのをやめて、そのまま再開しないパターンがあります。他にもビジネス書や学術書は途中で理解できなくなって閉じたり、睡眠導入剤になって知らない間に閉じられていたりと、悲しいことになりがちです。情けないです。

⑨わたしの香港 消滅の瀬戸際で (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ)
カレン・チャン (著), 古屋 美登里 (訳)

面白そうだから買ったのに積んであります。香港には民主化デモの直前に行っており、現地の暮らしが今どうなっているのかは常々とても気にしています。読みたいのに本自体が大きいので持ち歩けず、なかなか手が出ない駄目パターンです。

⑩なめらかな社会とその敵 PICSY・分人民主主義・構成的社会契約論 (ちくま学芸文庫 Math & Science)
鈴木 健 (著)

同じく、面白そうでした。それに読んでおけばパロディの元ネタが分かったり、知識として使えそうな雰囲気を感じました。でも積んであります。
やはり小説は気楽に着手できますが、ビジネス書はなかなかハードルが高いです。


読書も体力だと最近思っています。小学生から高校生くらいまでは無限に読めたのに、大人になった今は精神的にも肉体的にも時間的にも余裕がなければできないです。あと紙の本は持ち歩きにくいですが、リュック通勤になってからなのかボルダリングで鍛えられてからなのか、最近はハードカバー1冊くらいならばほとんど気にせずに持ち歩くようになりました。おかげで会社の昼休みに30分くらいずつ読み進めることができます。リュックではない日も本だけ持って歩いていたりするのですが、もしかしたら世間一般からは変に見られているのかもしれませんが、仕方ないことです。

電子書籍も買いますし、私はKindle端末を持っていて、読むのも楽です。実際、古いシリーズで数が多い時などはKindleで揃えたりもします。それでも紙の本があるならば紙で買っておきたい、というのが本好きの心ではないでしょうか。多少積むことになってしまったとしても。


最後に、本当に本当のおすすめを一冊載せておきます。この本はとにかく面白いです。考古学に興味がなくても冒険が好きなら楽しめます。

水中考古学 地球最後のフロンティア 海に眠る遺跡が塗り替える世界と日本の歴史
佐々木 ランディ (著)

以上、面白そうな本と面白い本でした。
今後も本当に読むかは別として、面白そうな本はハントしていこうと思います。

#わたしの本棚

この記事が参加している募集

#わたしの本棚

18,416件

#うちの積読を紹介する

1,057件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?