見出し画像

《絵本レビュー》さよならさんかくまたきてしかく


こんばんわ(^^)

ここ最近、背中にプツっとニキビみたいなモノができまして....。(どーでもいい情報)
しかもですね、つぶれないやつなんですよっ!
痛いでしょ。

そういう時ってやたらとそこの部分が気になりますよね(笑)

よしっ、やりましょうかね。

今日は就寝時の読み聞かせ時に大変お世話になった【さよならさんかくまたきてしかく】です。

文は松谷みよ子さん、絵は上野紀子さんです。
初版は、1979年3月でロングセラー絵本ですね。

《ストーリーについて》
さよならさんかくまたきてしかく。
しかくは、おふとん....
というように、言葉遊びの絵本です。

話の中盤で、ひとつめこぞうが出てきたあたりから話の勢いは増していきます。

オバケはどうすると思いますか?(^^)

《10コの好きなところ》
①出だしが、さよならさんかく、またきてしかくという文と絵がピッタリ合ってて気持ちいい。

② 絵に影がついているので立体的な想像力がわく。

③影の続きではないけれど、全体的に夕方以降のお話かもしれない。

④そして、文や絵がとってもホッコリする。

⑤例えば、『ねこは歩くシッポをたてて』とか『歩くはお月さま、ねこが歩けば一緒に歩く』の文の表現力がとても優しい気持ちになる。

⑥文章の文字の大きさで、読み聞かせに強弱をつけれるところ。

⑦かわいいオバケたちや、かわいい人の寝顔が見開きいっぱいに描かれているところ。見開きいっぱいが良い。

⑧その一つ一つの絵にストーリーがあるように見えるところ。

⑨電気が消えたことを表現するために、真っ黒だけのページがある。

⑩最後は、おやすみなさいと言ってハッピーエンド!

《読み聞かせをしてみて》
やっぱり、ひとつめこぞう!の登場の辺りから娘たちの集中力がさらに上がりましたね。

どうやら、彼女たちオバケが怖いみたいです。
怖いけれど、見たい。
見たいけれど怖いみたいな感じで見てましたね(笑)

いろんなオバケやいろんな寝顔が丁寧に描かれていますので、その2ページがなかなか読み終わらなくて毎回苦戦しております。

こちらの絵本を読みすぎて、すっかり『これ読んだら寝る』というナイトワークが仕上がりました。

《おしまいの言葉》
わたしもそうなんですが、絵本の中でオバケがでてきたら一回構えますね。

人間の行動展開は、ある程度想像がつくんですが、オバケとかまったく解らないですもん。

まぁ、大人がわからなければ子どもも、わかりませんよね(笑)

.....。

いや、もしかしたら大人になった私たちが忘れているだけで、子どもたちはわかっているのかもしれません。(世にも奇妙な物語風)


☆彡



#さよならさんかくまたきてしかく
#松谷みよ子
#上野紀子
#偕成社
#精興社
#難波製本
#絵本


#絵本作家
#ワークショップ
#出産
#イラストグラム
#ワーママ
#育児日記
#誕生日

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,023件

#育児日記

48,935件

サポートしてもらう→絵本を購入→絵本レビューで紹介します!