見出し画像

地理学者 フェルメール シュテーデル美術館

私が初めてフェルメール作品に出会ったのが、このシュテーデル美術館だった。

この美術館は、ドイツ最古の美術館財団としても知られており、銀行家Johann Friedrich Städel  ヨハン フリードリッヒ シュテーデル氏の遺言によって、1818年に作られた。


作品のうち一部のみ抜粋。

『Goethe in the Roman Canpagna』 
ローマのカンパーニャのゲーテ
Johann Heinrich Wilhelm Tischbein 
ティッシュバイン

ティッシュバインは、実際にゲーテと旅行をした仲であるため、ゲーテを良く知る人物だそうだ。
フランクフルトはゲーテの住んだ街。
とても大きなこの絵は、館内の一番目立つ場所に飾られている。

『昼食』 ルノアール

『昼食』マネ


『The Avenue in Saint-Cloud Park』 
Henri Rousseau アンリ・ルソー

『ジェラシー』ムンク

『The Holy Cabman』シャガール

『目を潰されるサムソン』レンブラント
非常に大きなこの絵は、ただでさえその存在感があるが、躍動感がありまるで動き出しそうだ。
美女デリラに騙され髪を切られ、無力になったところを襲われる。

『ヘロデの饗宴(サロメ)』ルーカス(父)
特にこの母親の口元の微笑みが不気味だった。

『ルッカの聖母』ヤン・ファン・エイク
細密な描写に、つい見入ってしまう。

『自画像』 マックス・ベックマン 
昨年の特別展にて

『フランクフルト中央駅』 
マックス・ベックマン

今年の特別展、Ottilie W. Roederstein オティリー・レーダーシュタイン展。
スイス生まれのドイツ人である彼女は、人物画が有名で、フランクフルトに住んでいたそうだ。
彼女は多くの自画像を残しているが、一番有名な一枚がこちら。

Miss Mosher
こちらが、特別展の最初に飾られており、とても存在感のある絵だった。

『Weibliches Idealbildnis』 女性理想像 
ボッティチェリ

『Musicians in the Orchesra』 
エドガー・ドガ

『読書をする少女』 ルノアール
美術の教科書の表紙がこの絵だった。
私はこの絵が好きになり、ピアノに寄る少女達の絵と共に部屋に長い間飾っていた。
美術館に行くと、長い間憧れていた絵に会い、ドキドキする事がある。
この絵は私にとって、そんな一枚だ。

ここからは地下部分の現代美術コーナー。
『ゲーテ』 
アンディー・ウォーフォール

『Nude』ボテロ
このまん丸なフォルムがたまらない。

『しゃがんだ女性』 ピカソ

『メルセデスのマドンナ』 Thomas Bayrle 
なぜメルセデスなのかと不思議に思ったら、全ての線や点がメルセデスの写真で描かれていた。

首相官邸カメラマンAndreas Müheによるメルケル元首相の写真展も。
彼は元首相の車に乗り、彼女の写真を撮り続けていた。

最後に『地理学者』フェルメール
私にとっての初めてのフェルメール。
その時は、まだフェルメールが今ほど騒がれていなくて、私は美術館の一枚の絵としてその絵の前に立った。
半纏を着ているように見えたので、私はとても興味が湧き、その絵をよく覚えていたのだった。
後に、ルーブルで天文学者に出会った時にも、彼は同じような半纏を着ていた。
ジャポン・ロックと呼ばれ、当時は日本の半纏や和装が人気だったそうだ。
地理学者として、世界に視野を向ける男性に相応しい服装なのだろうけれど、冬の受験勉強中の学生のようにも見えて、失礼ながら私はこの絵の前で少し笑ってしまったのだった。
今はフェルメールブームが起き、日本でも度々大きな展覧会が開かれているけれど、私の初めてのフェルメールの絵は、そんな偶然の出会いで、そしてこの絵が好きになったのだった。

昨年訪れた時、館内の一部は修復中となっており、私が見たいと思っていた多くの作品は見ることができなかった。
フェルメールにも会えなかった。
しかしまたこうして、見たい絵に会いに来てしまう。

節電のためか、美術館の二階部分は冷房が入っていなかった。
30度を超える暑さの中、窓もほとんどない美術館は、蒸し風呂のようだった。
館内案内図を扇子代わりにして、汗だくで絵を見る。
いつもより、足早に通り過ぎた数々の絵。

美術館も絵も大好きだが、やはり絵は心地良い環境のもとで、ゆっくりと味わいたい。
次回は是非、お天気が丁度良い時期に訪れよう。

そんな私の独り言を聞いて、パートナーが隣でクスクスと笑っている。
まだ帰ってきたばかりなのに、私はもう次回の予定を考えていたからだ。

どうしても見たい絵がある。
そして、何度でも見たい絵がある。 
だから何度も美術館を訪れる。

私はまたいつの日か、このシュテーデル美術館を訪れるだろう。
暑くもなく、寒くもない時期を選んで。

この記事が参加している募集

#オンライン展覧会

17,252件

#旅のフォトアルバム

38,739件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?