見出し画像

オーケストラ版より「第九」のティンパニの凄さが良くわかる。ベートーヴェン「第九」初演200周年(2024年)

フランツ・リストが、ベートーヴェンの「第九」を2台のピアノで演奏するために編曲したバージョンについて以前書いた。

オーケストラと、4人の声楽ソリストと合唱という大規模な作品を、ピアノ2台のみで表現するという大胆なこの試みについて「リストはうまく再現したものだ」と思っているのだが

それでもまだ何か、もの足らない・・・

と思った人がいたようで、そこで加えられたのが、なんと「ティンパニ」なのである。

ピアノ2台とティンパニ・・・?

わたしは、そんな取り合わせは見たことも聞いたこともなかったので、とても変な感じを抱いたのである。

いやいや、でも最近、「第九」ではないけど、これに近い編成の曲をわたしは聴いていたではないか。

話を元に戻して、
この、ピアノ2台にティンパニが加わった「第九」のティンパニは、どう演奏されるのか、というと、オーケストラ版のティンパニの部分をそっくりそのまま叩く、というのだ。

確かに、「第九」のティンパニは、とても重要な存在である。そして「第九」以前とはかなり異なる使い方をしているらしい。

例えば、ティンパニは複数の太鼓が組み合わさってできているが、その音程での組み合わせが斬新だったり、ソロで叩かれる部分があったり、派手な連打があったり。。。。

「第九」自体、それまでの交響曲の殻を突き破った新しい交響曲なのだが、ティンパニ業界においてもこれまでにない新しい取り組みを行った交響曲なのだ。

第1楽章のモヤモヤした序奏部分から徐々に盛り上がった末に鳴らされるティンパニの使い方。

そしてティンパニストの一番の腕の見せ所とも言える、ピックリさせるような第2楽章の強い叩き。

静かな第3楽章でも、さりげなく、柔らかく叩かれる。

そしてもちろん、最後の第4楽章でも。

しかし、そのような新しい取り組みを行った「第九」のティンパニでも、フルオーケストラの中で叩かれるティンパニのすべてを聴き取ることはなかなか難しい。

というか、わたしはそのすべてを聴き取ろう、という意識を持って聴いたことはない。

でも、このCDを聴いた時、明確にわかるティンパニの部分は別として、「第九」では実はこんなに多くティンパニが叩かれ、それらがいかに効果的なものなのか、ということが面白いほどわかったのである。

リストには悪いが、このバージョンの主役はリスト編曲のピアノではなく、ティンパニ、なのである。

ぜひ「第九」のティンパニを、この演奏で堪能していただきたいと思う。

【曲目】
ベートーヴェン(リスト編):
交響曲第9番 ニ短調 Op.125(ティンパニ追加版)

【演奏】
ピアノ・デュオ・チパク=クシュニル:
[オルハ・チパク(ピアノ)、オレクシー=クシュニル(ピアノ)]

フランシスコ・マヌエル・アンガス・ロドリゲス(ティンパニ)

動画も発見。ティンパニの活躍がよくわかる。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?