見出し画像

何周も周ってついに「何もしない」に辿り着いた

 たくさん考え、実験をし、失敗を重ね、「分かった!」を繰り返す。
暫くすると納得のいかないことが再び湧き出て来て、また振り出しに戻ったりする。
 しかし自分が「振り出しに戻った」と思っていたその場所は、前よりも少しだけ前進していたことが、時間が経つと分かったりもする。

 私はこれまでトランペットの奏法について(特にアンブシュアや舌の扱い方、腹式呼吸など)様々な方法を取り入れ試し、理想の「音」を追求してきた。
 それがある程度の成果を生み出すこともあれば、せっかく辿り着いた考え方や方法がある日突然、反対の方向に向かって動き出すこともしばしばであった。

 その様なことを長年繰り返し、最近(先月あたりから)、
自分の「ありのままの振舞い」で「何もしない」「何も加えず何も削らない」ことこそが最も強力な状態を生み出せる、というところまでついに私は来たように思う。

 それは「寝ている」状態に似ている。
でも音楽を作る、ということは能動的な行為なのでただそのまま寝ているというわけにはいかない。
 若いうちは色々な欲望が邪魔をして「ありのままの自分」を心の中心に置くことが出来なかった。その状態は「寝ている感じ」の正反対に位置する「気合を入れて頑張る感じ」だったと思う。
また、自分本来のイメージよりも他人の価値観を優先して音楽をしてしまう…その時の状態は「他人のジャッジに左右されながら頑張る感じ」と「そのジャッジへの恐れ」にとらわれていたように思う。
 当然そのマインドでは寝ていられるわけがない。

 ではどの様な感じか…
「寝ている時の自分」が「何もしない自分」の基本だとして、
例えば、音を出そうとした時に何かの理由で唇が振動せずプスっとなってしまった時に「何とかしない」のである。「何とかして解決しようとしない」のだ。自然体でもう一度トライして良い音が出たらいいのだ。
 うまくいかない時にアンブシュアに「変化を加え」、楽器に送り込む空気の量やスピードを上手に調節するための意識的な深い呼吸やリラックス(出来ないけど)を心がけどうにかして危機を回避しようとする、というのをやめるのだ。
 更には、「偶然良い感じを得られた時のアンブシュアや体の感じ」を思い出し、それを再現しようとしないことだ。これについては音をイメージする前に「形」をイメージすることがそもそもの間違いだと思うのでアウト。

 音楽で失敗しても「大丈夫」だ。その失敗が小さくても大きくても音楽の失敗くらいで人生は壊れたり終わったりしない。いま頑張って完璧を目指すよりも、音楽を自分のクリエイティビティで作っているプロセスを楽しむことの方が大切だ。そのプロセスで得たものや気付いたことが自分の人生を豊かにするのだ。
完璧だったり、人より優れていたりすることで他人や社会からチヤホヤされても、それは「本質を見極めた目や耳による感想」ではないことが圧倒的に多いのでその殆どが無意味なのだ。
 だから「気楽にやる」のだ。自分のためだけに「楽しむ」。「頑張って楽しむ」のではなく「楽しいことをする」。「飽きたらやめる」「楽しい方向に進む」のみだ。
 自分の楽しみのために努力したり行動を起こすことは「楽しいこと」だと思う。
決して「苦労は買ってでもしろ!」ではないと思う。実にばかだと思う。

 「何もしない」「自然体」で楽器を演奏し音楽を作る。自分で考え創ることを楽しみ、我が道を突き進んでいく。
 これが私にとって「最高の状態」を生み出す秘訣だ。

 さて今日は何して遊ぼうかな…

最近手に入れたやつ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?