見出し画像

白菜と絹豆腐の白和え


レシピ

  • 豆腐半丁くらい

  • 白菜は豆腐よりも気持ち多め

  • 醤油

  • 砂糖

  • 味噌


  1. 絹豆腐にキッチンペーパーを巻いてボウルに入れ、水切りをしておく。※もし少し小さめのボウルがもうひとつあればそれに水を入れて重しにしたり、レンジでチンして水切りしてもOK。

  2. 豆腐の水切りをしてる間に白菜の繊維に沿って芯の方も葉先も切る。それから繊維を断ち切るように垂直に切る。※このときざっくりではなく、割と細かめ(小さめ)に切って塩を適量かけ塩もみしておいておく。


↓ここからは豆腐と白菜から水が出てくるのでできるだけ食べる直前にするのがポイント。

  1. 水切りした豆腐のボウルに塩を洗い流し水分をしっかりときった白菜を加え、砂糖、醤油、隠し味程度に味噌を入れる(わたしは味噌多めが好き)。

  2. よく混ぜたら完成。



普段白和えするときはほうれん草とかで作ることが多いけど、今回思い切って白菜で作ってみたら美味しくて残しておこうとレシピにしました。

今回は顆粒だしを使ってないですが、お好みで顆粒だしを入れても美味しいと思います。

白和えっていうと小鉢に…ってイメージかもしれませんが、わたしはガッツリ食べたいのでいつもたくさん作ります。多そうであれば豆腐の量を調整してください(笑)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?