見出し画像

SNSを見ないようにしてみて…

先日、SNSを見ないようにしている
書いてから、気づいたことがあります。

まず、私のインスタについて話そう。
私は3つのアカウントを持っています。

①リアルな友達と繋がっている
②自分の好きなものだけと繋がっている
③非公開の自分専用

見ないようにしていたのは、
①リアルな友達と繋がっているインスタ

これが本当に気楽だった。
約一週間開かずにいたら、
友達から安否確認の連絡が来たけど(笑)
ストレスのない一週間だった。

②自分の好きなものだけと繋がっているインスタは、
インテリアや育児、お弁当などのアカウントを
フォローしていて、自分が載せているのも
主にカメラで撮影した写真。

カメラの写真の保存場所としても使っている。

③非公開の自分専用のインスタは、
息子の写真や、スマホがダメになっても
残ってたら嬉しい写真を載せている。


②自分の好きなものだけと繋がっているインスタは、
不思議とダラダラ見ない。

たとえば気になるダイソー商品など、
欲しい情報を見に行く感覚。
情報を得たら、すぐに閉じられる自分にも気づいた。

でも、①リアルな友達と繋がっているインスタは
そうはいかない。

次々にリア友の近況が入ってくるので
どんどん見てしまって、結局時間が経っている。

そして「ダイソーのこと見るの忘れた」
となるのがいつものオチ。

時間が経って息子を寝かしつけてから
スマホをいじると、結局リア友の近況を見て
終わってしまうことが多い。

眠くなってきた頃「あ、ダイソー…」となる(笑)

このSNSに支配されている感じが
とてつもなく嫌になった。

①リアルな友達と繋がっているインスタを
辞めてもいいかもしれない、と本気で思う。

リア友がいらないってことではない。
だけど、SNSってなんか違うんだよなぁ〜。
いくらリア友相手とはいえ、
いらない情報が多すぎるのだろうか。
うーーーーん。


週末に息子の運動会があった。

毎年「うんどうかい」の看板の前で
息子を撮影していたので、
3年間の写真をコラージュして一枚にしてみたら、
息子が"少年"に成長していることが
目に見えてわかって、胸が苦しくなりました。

そこで思ったんです。

毎日一緒にいる時間を、
どんなに大切に過ごしていても、全然時間が足りない。
あっという間に成長してしまう。
あっという間に親から離れてしまう。

それなら、SNS見てる時間なんてないんじゃないの?
そんな時間、もったいないんじゃないの?と。


今回、私がSNSを見ないようにした理由は、
自分の被害妄想が炸裂していたからでしたが、
それをきっかけに得たものや
考え方の変化もあり、
離れてみてよかったと思います。

運動会の話はまた後日。
めっちゃ感動しました(笑)

では、今日は全国的に雨ですが、
傘をさすのを楽しみに外に出ましょう!

この記事が参加している募集

最近の学び

子どもの成長記録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?