見出し画像

小学校の英語必修って?子どもにとってはどうなのかなぁ?

小学校では、2011年から5・6年生を対象に
英語の学習自体は始まっていましたが、
2020年より3・4年生から正式に必修化されて
「外国語活動」が始まり、
5・6年生からは「外国語」という“教科”になりました。

我が家は現在、小学生の子どもがいるわけではないので、
あまり気にもしていなかったのですが、
またまた、ある記事を見てビックリです。

しかも小学校だけでなく、
中学校やその先の大学入試も、
私たち大人が学んでいた頃の英語とは様変わりしています。

小学校の英語学習の現状とは。

小学校での英語学習は、
2011年から5・6年生で始まりました。
「外国語活動」として行われ、
教科扱いされていなかったので成績はつきませんでした。

2020年より、
小学校の英語学習は小学3年生からと前倒しされ、
2018年からの移行期間を経て、

3・4年生は「外国語活動」を年間35単位、
1週間に1~2コマ程度行っています。

5・6年生になると年間70単位、1週間に3コマ程度に増えます。

さらに英語が教科化されたので、
国語や算数、体育などと同じように
評価の対象となって成績がつくようになりました。

新学習指導要領

新学習指導要領では、
これまでの「読む」「書く」に偏った英語でなく、
「話す(やり取り)」「話す(発表)」
「聞く」「読む」「書く」の4技能5領域
バランスよく習得していくことが目標になっています。
中でも小学校では「話す」「聞く」能力を中心に
伸ばすカリキュラムが組まれています。

小学校の英語は聞いて話すだけでなく、
簡単な読み書きの習得を目指して行われています。

習得目標の単語数

聞いてビックリなのは、です。
小学校で学ぶ英単語の数は、
なんと600~700語程度。

6年生の教科書には過去形が出てきますが、
小学校での英語学習は中学で学ぶものを
単純に前倒ししたものではないとされています。

小3・小4で行われる授業は、
「話す」「聞く」の2技能に特化。

ダンスや歌など、楽しみながら英語に親しむ活動が中心です。
異文化の雰囲気を感じ取ったり、
英語の音声に慣れたりすることが目標のようです。

中学校のように文法を体系立てて学びません。
これに関しては、よい教育ですよね。

とにかく、多くの英語をシャワーのように浴びさせ、
子どもたちの英語力を伸ばそうという狙いのようです。

小5・小6になると、
アルファベットをなぞる程度ですが
「読む」「書く」も加わってきます。

「話す」「聞く」の学習では、
使用頻度の高いシチュエーションによる
会話文など実践的な内容になっているようです。

あくまで、小学校の段階では
文法は教えないことになっています。

しかし、英語が教科化されたため、
評価をつけなくてはいけないのですが、
多くの学校がペーパーテストを行っていない様子です。

「話す」「聞く」を重視した学習を行っているため、
読んだり書いたりするテストは実施が難しく、
例えやったとしても選択式の問題に
しているところが大半です。

多くの小学校では授業の様子や
提出物を参考に評価をつけているようです。

評価のつけ方ですが、
小学校学習指導要領の総則によると
「児童のよい点や進歩の状況などを積極的に評価し、
学習したことの意義や価値を実感できるようにすること」
との表記があります。

「積極的に評価」とあるように、
英語に限らず小学校では多くの子が
いい成績をもらえる傾向にあります。

国は、厳しく評価して英語に対する苦手意識を
作らないことを大切にしている印象です。

単語量、難しさ

しかし、教科書も導入し始められたようですが、
教育関係者ですら、そのボリュームと
単語量、難しさに驚いているようです。

有識者の中には
「週2時間でこなせる内容とは思わない」
「英語嫌いになる懸念がある」という意見もでてきているようです。

中学校で学ぶ英語

中学校で習う英単語は2倍以上に増加、
共通テストも大きく変化
中学校の英語の授業は、
小学校で英語を学んできた前提で進みます。

小学校で学んだ英単語700語を覚えていないと、
中学校に入ったとたんに、落ちこぼれです。

小学校で英語が教科化された翌年の2021年から、
中学校で学ぶ英語の内容も
以下のように大きく変わりました。

なんと単語数はそれまでの1200語から、
約2500語に2倍以上に増加です。

今までは高校生で学んでいた
仮定法や現在完了進行形を、
中学3年生に前倒しして学習です。

まだ、現時点では実行できている
中学校は少ないようですが、
文部科学省は中学校の英語の授業を
英語で進めようとしています。

そして中学卒業後、
高校に進学した先の大学入試の英語も、
私たち大人が大学入試に挑戦した頃より
当然むずかしくなってきています。

2021年から始まった共通テストでは、
リスニングがリーディングと同配点、1対1となりました。

以前のセンター試験ではリスニングの読み上げ回数が2回でしたが、
共通テストでは1回だけの問題も。

共通テストのリーディングの設問は、
日本語ではなく英文で書かれています。

このような大学入試の英語の難化傾向は、

共通テストだけでなく
国公立大学の二次試験や私立大学にもみられます。

2020年には共通テストの英語への
外部試験の導入は見送られましたが、
2025年1月の共通テストから導入される予定です。

詰め込み英語

ここ数年で、急激に英語教育に関しては、
進歩といえば聞こえが良いが、
詰め込みが始まったような気がします。

小3・小4では週1時間程度、
小5・小6では週2時間程度で、
英語に慣れる事ができるのか?という気がします。

となると、家庭での教材、
外部の塾が繁盛するのでしょうね。

やはり、小3でいきなり英語に触れれば、
やはり学校で習う勉強の一つになってきます。

当然、出来る子出来ない子に分かれてしまいます。
そうではなく、幼児期から少しずつで良いので、
何らかの形で英語には触れさせることが
必要なのではないでしょうか?

また、勉強と認識する前に、
簡単なことはどんどん家庭の中でも
取り入れていくことが必要なのではないでしょうか?

ワンワン⇒犬⇒dog

一つ覚えるときに、3つまとめてしまえばいいだけ。

所詮、学校で習う英語は、
使える英語の基礎知識だということです。
本当に使える英語は、そんなに簡単ではないということです。

徳島から自力で、スタンフォード大学に入学した、
松本安奈さん。
数日前のTwitterでつぶやいていたのが本音でしょう。
病院に行って、症状について全く説明できない。

これほど、苦労して学んだ英語でも、
やはり使えない英語なのです。

本当に、価値のある英語を
身に着けようとするのであれば、
諸外国の様に、生まれた時から
2か国語会話のできる環境でないと
難しいのかもしれません。

子どもに、将来、英語で苦労させたくなかったら、
幼児期からの教育も考えていくべきでしょう。


この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?