見出し画像

文科省が全国学力テスト結果分析で小中学生の学力、コロナ禍「影響なし」? 

みなさんはこの記事読まれたと思いますが、どう感じましたか?

まあ、詳しいデータは出ていないし、
専門家ではないのでわかりませんが、
あくまで平均点ということですから、どうなんでしょうか?

極論ですが、50点の子が10人と、
100点の子が5人と0点の子が5人でも平均点は一緒ですからね。

更に言えば勉強は学校で教えているだけではない。
今時の子どもはほとんど塾に行っています。

文科省と言うところはどこまで平和ボケしているのか・・・。

YAHOOニュース

YAHOOニュースのコメントを見ても、
当然ですが、千差万別です。

学力は塾で補っている

学力はコロナ禍「影響なし」かもしれませんが、
今の時代、学校の勉強だけの子どもがどれだけいるのでしょうか?
ほとんどの子どもが塾通いしています。
塾に行っていない子どもはほとんどいないのです。


ということは、学力は塾で補っているということです。

学校教育は、コミュニケーション能力、
集団活動を通じての課題の
発見や協力することによって解決する力です。

ある方のコメントが興味的でした。

限定的な話ですが、一例として。うちの子のクラスはタブレット授業になって、クラス全体の成績が飛躍的に上がっています。学年ごと上がっているそう。

「影響なし」ではなく良い意味で「影響あり」でした。

通学時間が不要、級友とはズームを使ってグループごとに研究課題などをこなして、発表もしています。コミニュケーションもしっかりとっています。誰かが話している時はきちんと聞く、という基本的な姿勢もしっかり身に付けました。リモートのプレゼン能力は上がるし、将来在宅勤務になっても、自分の力を発揮する術を着々と身に付けている。通常の通学にも、リモートにもそれぞれ弱点はあると思います。一長一短です。だがコロナ禍にあってそれをものともしない成長に、感心しきりです。

状況に応じた、素晴らしい過ごし方をしていると思いませんか?

残念な声

しかしながら、残念な声も

うちの子の場合はコロナ禍で行事が減り、子ども同士の交流も減り、学童の利用も制限され、毎日楽しいことがないと勉強もやる気にならず、学力は明らかに低下しました。家に居る時間が増えたことでテレビやゲームの時間も増えています。学校内でもクラスによって対応が異なるのも問題かと思いました。

あくまで子供の通う学校(公立小学校)についての見解ですが、オンラインでは全教科受けられるわけではなく、不十分だと感じました。リモート向けの授業でなく、通学している子供たち向けの授業を中継しているだけでだったので。ただ感染リスク低減、通学時間の無駄がなく、宿題はタブレットで撮影提出が出来た点はよかったです。

ただ、海外では以前より、
遠くて学校に通学できない子どもたちに対して、
遠隔授業というのはあります。

親が、時代背景についていけないと、
子どもも時代についていけないのでしょう。

もうひとつ面白い資料を見つけました。

成績上位県の意外な共通点

「全国学力テスト」成績上位県の意外な共通点

小・中ともに石川、秋田、福井がトップに位置

石川、秋田、福井のトップ3県は記述式の設問に強い

秋田は通塾率が極めて低く
それを補う意味で家庭学習への
指導が丁寧に行われているらしい。
学校がしっかりと勉強をサポートしているのです。

なかなかここまで学校に期待するのは難しい世の中ですが、
どんな地域に住んでいても、
幼児期の教育がしっかりしておけば、悩むことはないと思います。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,761件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?