見出し画像

賢い子だと教育費は節約できる?!/その2

長男では、
最初の子ということもあり、
けっこう費用が掛かりましたが、

次男は、2番目の子ということで、
親も少し余裕を持った
子育てが出来ました。

更に、お兄ちゃんが
面倒を見てくれるので、
全然違いますよね、
助かりました。

まあ、赤ちゃんもひとつの
おもちゃなのかもしれませんが😂

画像1

次男

1歳2歳のときは、

お兄ちゃんのおもちゃがあるので、
次男用にというのは、
特になかったかと思います。

ただ、次男というのは
何かにつけて得なポジションです。

お兄ちゃんのやっていること、
なんでも、自分もできると思い込み、

なんでもお兄ちゃんと同じでないと、
愚図をこねてました。

ジャングルジムを購入したら、
やっとよちよち歩きなのに、
シッカリと昇っていました。

画像2

また、三男が生まれてからは、
三兄弟になり、

休みの日は必ず、
公園に出かけてました。

中の良い兄弟で、
親は何もしなくても、
勝手に三人で遊んでくれるので、
まあ楽させてもらいました。

画像3

とになく、小さいときはいろいろな経験をさせました。

画像13


次男も、長男と同じく、

幼稚園に行く前から
体操教室に行き始めました。

画像4

保育園に行かなかったので、
幼稚園に入る前の、

コミュニケーションの練習です。

幼稚園は、2年間。
お兄ちゃんと同じ幼稚園に。

習い事は
体操教室から
スイミングスクールへ

画像8

幼稚園は、
割とマンモス幼稚園で、
しっかりとした教育もあり、
ここの2年間は
大切な時間だったと思います。

次男の時は、
モンテッソーリ教育が
取り入れられており、

ちょうど参観日に、
やっているところを見ました。

画像5

ところがですねぇ・・・

先生が、答えを間違ってしまって🤣

このキツネさんが、
木のどこにいるかを、
考える問題だったのですが、

先生と子供の立ち位置が違うので、
間違ってしまったのでしょうが、
大爆笑。

このころ、
ちょっと奮発して、
リブロックを購入しました。

画像14

次男と三男は
完全にはまってしまいました。

長男がカブスカウトに
入隊していて、
親もデンリーダーをしており、

常に小さい時から、
活動についていっていたので、

次男もビーバー隊に入団。

画像7

その後もカブスカウトとして活動。

また、お兄ちゃんが小学校になると、
学校から帰ってきてから、

宿題なんかやると、
覗き込んでみたり、

母親との会話を
遊びながら、横で聞いていて、

幼稚園なのに、
小学校の事をほとんど、
同じように勉強していました。

別に教えるわけではなく、
勝手に隣で聞いているだけですが・・・

お兄ちゃんはちょっと困ってましたが😂

このころから、
ヤマハのエレクトーン教室に。

きっかけは何だったか
覚えていませんが、

結局、中学校まで通っていました。

画像9

画像10

画像12

小学校4年生の時に
大阪・吹田から広島・東広島に転校

ここも大きな転機でした。

実は、大阪時代は、
長男の中学進学で悩んでいたのです。

普通に地元の中学校は、
荒れていて、私学を
考えていたところで、

転校と言うチャンスでした。

ここ東広島は、教育熱心な街で、
小学校も全国のモデル校のような学校。

大阪では、
できない子に合わせる教育。
何もかもが底辺に合わせる、ひどい教育でした。

東広島では、
できる子はどんどん伸ばす。
当然できない子は、できる子が引っ張ってあげる。

月とスッポンのような違い。

そんなところに、
小学校4年生で転校したのですから、
水を得た魚のように、

色々な才能が開花してくれました。

高校は、長男と同じ、
東広島の私学進学校K

ここで、初めて知ったのが、
私学の特性ですが、

どうも入学試験は、
トップ入学だったらしい。

授業料免除ではなかったが、

なんと制服代免除

私学の制服は、10万程するので、凄い事ですよ。

その後も、成績は良く、大学受験は、
長男の多数受験を見ていたのもあり、

なんと国立T大学1本だけ。

本人が、そういうので、
親は別に止める事もなく、
いざ受験、、、、

いやいや、見事失敗。

浪人をして再チャレンジということで、
予備校K塾へ通うことに。

1年後の大学受験も、
なんと国立T大学1本だけ。

しかし、今度は見事合格。

それだけ自信もあったのでしょうが、
親もビックリです。

ここでやっと表題に

賢い子だと教育費は節約できる?!

予備校K塾は、
成績優秀だと、授業料が返金されます。

最終的には約三分の二返ってきました。

そして、大学から大学院へ。

我が家はそれほど裕福でもないので、
子どもたちは奨学金を利用していました。

この奨学金も、
大学のものは返さないといけませんが、
大学院のものは、
成績優秀者に関しては
審査はありますが、

全額返金しなくても良い
制度があります。

どうやらそのために
勉強を頑張ったようです😂

そして、なによりびっくりしたのが、

国立T大学生ということで、

バイトが・・・・

家庭教師のバイト

時給5000円・・・

予備校講師は引っ張りだこ
時給3000円・・・・

夏休みなどは、
予備校講師朝から夜までフル

いやいやどんだけ稼ぐのって感じです。

国立T大学生は、
テレビでも最近よく出てますが、

やっぱり凄いんですよ。

さすがに大学院は、
勉強が忙しく、

バイトすらできない
状況だったようですが、

さすがにこれだけできると、
大学側から大学に残るよう、
オファーがかかるようですが、

超ブラックに仕事で、
給料が安すぎるということで、
一般企業の研究室に就職しました。

次男の凄いところは、

高校生の時の話です。

あるTVドラマが21:00からある場合、

長男、20:50ごろからテレビの前に。

次男 21:03ごろからテレビの前に。

次男曰く、

どうせ始まっても、
最初は、テーマソングか、CMか
前回の振り返りからでしょ・・・

確かに言われれば・・・

5分あったら、
どれだけ本が読める???

この違いなんなんでしょうね(笑)


最後に、

幼稚園の時、会社の運動会で、
折り紙を景品でもらい、

そこに簡単な恐竜の
作り方が載っていました。

そこから、折り紙にはまり、
高校生の時には、
専門書まで買い込んでました。

次男曰く、
折り紙は幾何学の数学らしい🤣

画像11

また、こんな次男ですが、
車の免許を取りに行ったとき、

なんと落ちてしまいました🤣🤣🤣

兄弟からはさんざんバカにされてました。

私も人生の中で、
自動車免許の試験落ちた人は、
次男しか見ていません🤣


今回もだらだらと
長くなりました。


以前書きましたが、
3歳まで、10歳までに

しっかりと脳を鍛えて、
キャパシティを作っておけば、

正直、勝手に子どもは成長してくれます。

親がやることは、
環境を作ってあげることです。


次回は、
そもそもなんで勉強しないといけないのか?


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,302件

#子どもに教えられたこと

32,882件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?