見出し画像

年度初めはなぜに4月なのか???

年度初めはなぜに4月なのか???

入学式・入社式などなど、
年度初めと言われるのは4月です。

日本では会計年度と学校年度が
どちらも4月始まり・3月終わりなので、
多くの会社で事業年度が4月始まりになっています。

国の会計年度に合わせておいた方が、
都合が良いのでこうなるのでしょう。

ただ、海外では学校などは
9月はじまりが多い気がします。

たいていが、結局のところ、
国の会計年度に合わせているほうが
都合が良いのでしょうが、

ちょっと調べてみると、
世界各国バラパラみたいですね。

日本しか知らないと、不思議な話です。

会計年度

※州や自治体によって異なる場合もあり

1月:フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、中国、韓国、台湾、ベトナム、フィリピン、ロシア、サウジアラビア、メキシコ、ブラジル、アルゼンチン、ナイジェリア

3月:イラン

4月:日本、イギリス、カナダ、シンガポール、南アフリカ

7月:オーストラリア、ニュージーランド、エジプト、ケニア

10月:アメリカ、タイ

参考:世界の学校体系(ウェブサイト版):文部科学省

というか、会計年度と学校年度が合ってるのって、
これを見る限りは日本だけのようです。

日本は、イギリスをまねた政治なので、
イギリスと同じということは納得できるところ。

ただ、南半球の国々は気候の良い時期に始めるため、
1月・2月あたりが多いように思えます。

日本で最初に会計年度という概念が生まれたのは、
7世紀末に律令制が取り入れられた時代といわれています。

ただ、今のようになったのは、
明治時代のようで、
昔は会計年度も、9月、10月だったようです。

これは、米の収穫時期に合わせたようです。
昔は米で納税していたわけですから、
新米の収穫ができたら会計年度を締めるというのは
理に適っている気がしますね。

しかし、米ではなくお金で納税となると
農家が、秋にお米を収穫して、
それを現金に換えて納税し予算を編成すると、
1月では間に合わず、
4月からすると都合がよかったので、
会計年度が4月と言われています。

学校年度

学校年度が導入されたのも明治からのようです。
その昔は、寺子屋で、
私的にやっている教育施設だったので、
何歳で入学・卒業だとか、
何年生までとか、そんなルールはありませんでした。
なので、季節の良い春というだけだったようです。

学校年度の場合、
明治新政府はイギリスやドイツの教育制度を
手本としていたので、
ヨーロッパに合わせて当初は9月始まりが一般的でした。

ところが、会計年度の変更によって
徴兵制度の区切りが4月になった、
ということが大きいようです。

徴兵制が4月基準となる
→軍隊養成の学校が4月始まりに
→師範学校が4月始まりに
→全国の学校が4月始まりで統一

ひとつには、良い人材を徴兵でとられてしまうので、
4月に急遽変更したようです。

大正の頃には、ほとんどの学校で
4月始まりに統一されていたとのこと。

ただ、日本でも最近、
学校を海外に合わせて、
9月からという話もありますが、
なかなか話は進まずですよね。

2011年7月、東京大学が「9月入学」、
いわゆる「秋入学」の導入を検討すると発表、
これ以降、教育界と産業界を巻き込んだ
大きな議論へと発展しました。

国際標準である9月入学に移行することにより、
グローバルな人材を育成していく為に提案し、
東大は他の大学121校にも呼びかけました。

回答した98校のうち8割にあたる78校が、
秋入学移行の是非を「検討中」か
「今後検討予定」と回答しています。

ところが大きな障害が経済界です。
なかなか昔ながらの体制は変えることができないのです。
なので、政治家たちはあくまで国の経済活動優先で、
なかなか9月入学に変更できないというなんともお粗末な話。

昔も今も変わりませんね。
これだけ、感染者数が増えても、経済優先。

良い人材がいなければ、将来がないのに・・・。

これからの日本を支える若者の育成は無視です。
こんな考えだから、幼児教育にも力を入れない。

本当に、日本の教育は劣化するばかりです。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,899件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?