マガジンのカバー画像

雑記

138
ジャンル無しの何気なく書いた記事をこのマガジンに収納します。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

芦田愛菜の両親の教育法はやはりすばらしい

先日、芦田愛菜さんの 「有名私立大学医学部への内部進学が内定した」 という記事が世間で話題になっているということで、 親はどんな育て方をしたのだろうかということで書きました。 すると、やはりこういう記事も出てきました。 芦田愛菜の「医学部内定」報道で証明された “両親の教育法”が完璧すぎる! 神童を育てた「7つの言葉」 両親が施してきた教育の中身から抜粋 どうも母親は、父親と職場結婚だったようで、 メガバンクの銀行員だったようですね。 銀行員だったので、 挨拶の大

クラウドファンディングというものに初めて協力してみました。

クラウドファンディングという、言葉は知っているが、 協力しようという案件にも出会わなかったし、 出会いに行こうという気もなかったので、 協力したことがありませんでした。 今回、キャバリアの案件があり、少しだけ協力してみました。 別に、見返りは全く期待もしてないし、 必要ないので軽い気持ちで協力。 まあ、前澤友作さんのように、 お金配りするほどお金があるわけでもないし🤣 キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルは、 心臓病の一種である僧帽弁閉鎖不全症の発症が多い犬種です

現代の文科省の方針と世論の流れだと教育は単なる崩壊では済まない

昨日、合わせて読んでほしいという記事を紹介しました。 今の日本の教育システムは、経産省寄りの発想で、 机上の上で極めて属人的に作られた学習指導要領。 もっと簡単に言えば、官僚が自分の実績欲しさに作り上げたもの。 最新の「学習指導要領」が、 「絵に描いたモチ」になってしまっている意外な理由 これに対して、 やはりヤフオクのコメントが すばらしいものが多かった。 そこらのニュースと違い、 まともな意見として多々発言されていました。 中でも、 「教師になってからの文科省の方

日本維新 藤巻健太 衆議院議員 の三角関数不要論。子どもの教育上最悪の発言ですね。

またまた、 議員さんの間抜けな発言が、 炎上していますね。 「三角関数よりも金融経済を学ぶべきではないか」 Twitter上で、話題になっています。 藤巻議員の説明では 個人的に思うのが、 現代の高校の授業内容も、 ほぼ義務教育と同じで、 生きていく上の最低限の知識と思うのですが。 そこまで、高校の勉強が専門的だとは思わないのですがねぇ。 幅広い知識を持つことも、経済には大事なことです。 数学の知識ないと、数理経済学学べませんし、 両方必要なことなわけでそこに優先順

文科省がひた走る”教育のデジタル化”は、やっぱりおかしいですよね。

この記事を書いた方も、 なにかひかかるものがあり書かれたのだと思います。 実際に、国がやることは、 ハードだけ渡して「さあ使え!」って言っているようなもの。 根本的な問題はそこだと思いませんか。 現場で本当に必要かどうかなんて関係なしです。 高価なものを買い与えてやったんだから 使えよという押し付けです。 まず、先生が100%使えるかどうかだし、 小学校1年生が、がタブレットで入力が どうのこうのという前に、 まずは、紙と鉛筆でしょう。 今の国のやり方だと、 鉛筆で字

我が街の市の指定ごみ袋が消えた!?

私は、広島県の東広島市と言うところに住んでいます。 人口は約19万人の広島の中央にある街です。 東広島市で市の指定ごみ袋が、 ありとあらゆるお店の店頭から、 消えてしまっているのです。 市のごみ指定袋は、市が市内業者に発注。 市内業者の下請け会社が、 中国上海市の工場で製造しています。 中国国内の新型コロナウイルス感染症対策による ロックダウンの影響で、 上海の工場の稼働が制限されたため、 納品が遅れ店頭から消えてしまったのです。 とりあえずは、代替えとして、半透明

強烈な発言「日本はいずれ存在しなくなるだろう」

米テスラ最高経営責任者(CEO)の イーロン・マスク氏は、ツイッターへの投稿で発言。 世界の出生率の低下傾向に警鐘を鳴らしてきたマスク氏だが、 日本に言及するのはなにか意図でもあるのでしょうか? 日本を買収🤣 こんなことを海外の方、 しかも影響力のある方から言われるって 本当に危うい状況だと思いませんか? テスラ氏にとっても、 日本と言う市場が無くなっては困るというのもあるでしょう。 少子化対策してこなかった日本政府が、 世界に暴露された感じです。 未来を現実に変える

今朝のTwitterトレンドは「体育座り」

Twitterで「体育座り」がトレンドになっており、 なんなんだろうと見てみると、 どうも、この記事がトレンドになっているようだ。 実は、世界でも日本でしか見られない珍しい座り方らしいが、 いやいや、こういう座り方する外国の方いますよ。 ただ、学校のような場所で、 半強制的にするのは日本だけかもしれない。 海外では主に奴隷や囚人に行わせていた座り方らしく、 あまりしないのかもしれません。 ちなみに、これはデマですから信用しないでください。 デマの理由は、戦後すぐではな

こんな大人にならないためにも

先日、某大手運送会社に荷物の発送に行きました。 荷物は沖縄行きで、60サイズの小さなものです。 会社の荷物なのですが、 GW前に出荷できなかったので、 持ち帰り5月3日の祝日の持ち込みです。 前日に、担当ドライバーから、 「沖縄行きの小さいものは、船便より航空便の方が安いです」 と聞いていました。 私「配達指定日は特にないのですが、担当ドライバーから沖縄行きの小さいものは、船便より航空便の方が安いと聞いたのですが、間違いないですか?」 受付女性「少しお待ちください」

季節は「立夏」

今日はこどもの日ですが、 季節は、夏の気配が立ち上がってきたような時期 「立夏」でもあります。 立夏は春分と夏至のちょうど中間です。 新緑の季節ですが、 我が家のモミジも見事に初夏の若葉の みずみずしい緑色になってきました。 秋のモミジとは違い鮮やかな緑色の葉を 茂らせるモミジもきれいです。 この若葉の中には、きれいな紅色の種がチラホラと見えています。 新緑も美しく、日々その色を濃くしていきます。 日本語というのは面白いというか、繊細ですよね。 「薫風(くんぷう)