マガジンのカバー画像

子育て・教育 雑記

289
今だから書ける子育て論。我が家の子育て大成功の軌跡。のマガジンで書かない、一般的な子育て、教育について、個人的主観で書いています。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

頭のいい子が育つ家庭に共通する"幼児期のある習慣"

こんな光景よく見ますよね 社会人になって、よくある場面ですが、 「頭の悪い人」「頭のいい人」の会話 上司A「やっといてね」 部下A「はい」(とりあえず返事) ⇒「はい」と言ったものの何かわからないので   適当にやってしまいミスをする。 上司B「あれ、やっといてね」 部下B「あれってなんですか?」  ⇒どうせ上司は「あれはあれだよ、わかるだろう○○だよ」 上司は部下を出来ない奴だと見て、部 下は上司を傲慢な奴だと思いますよね。 上司C「○○の片付け、やっといてね」

親の"ある行動"で、東大進学は決まる

東大生の子ども時代の共通点 人気ドラマ「ドラゴン桜」を観て、 ドラマの世界と思っている方は、 多いのではないでしょうか? 正直多少は色付けされている ところもあると思いますが、事実は事実。 ただ、東大生へのアンケートというのは面白く、 色々なところで行われていますが、共通点があるんです。 有名な話では、東大生の約6割が スイミングスクールに通っていたという話がありますよね。 水泳は脳の空間認知脳を鍛え、 図形に強くなるらしい。 小学生時代のアンケート 現役の東京

「結婚願望無し・子どもは欲しくない」日本の将来は暗い!?

就職を控えた大学生へのアンケート「自分の収入のみで生活」過去最高 「絶対共働き」女性キャリア志向強く 「子どもは欲しくない」過去最高 「子どもは欲しくない」大学生に調査で“過去最高” 大学生の今現在の気持ちなので、 これはこれで一つの意見ですから、 否定はしませんが、どうなんでしょうね。 私も大学時代にこのような質問されたら、 同じような答えだったかもしれません。 自分1人でいっぱいいっぱいなのに、 結婚、子育てなんてとてもじゃないけど ムリって思いますよね。

親の「ため息」は子どもを悲しませる

無意識な「ため息」 特に無意識にしてしまう、 親の「ため息」には注意が必要です。 「ため息=リフレッシュの手段」 のように認識し、 ため息は精神の安定や気分転換に とても良いと思っているのは大きな勘違い。 子どもは親を思った以上に見ています。 大丈夫だよと言っても、 その前に結果を見て 『はぁ』とため息ついていたとしたら、 どうでしょうか。 子どもは親がショックを受けているんだと思ってしまいます。 どの子も親を悲しませることはとても嫌なので、 親を傷つけたと思って

子どもを「いい脳」に育てよう!⑩脳育てポイント 「いい脳」を育てるために

脳はどう育っても、 それなりに生きていく道があります。 なので、 親が「いい」と思ったことを すればいいと思います。. 母親が、胎内で子の感性の基礎を作っているので、 母親がしたいことは子の脳にとっても 有益であることが多いのです。 いろいろなリスクを聞いても 早期教育したかったらすればいい。 早期教育したくなかったのに、 世間を気にしてやっていたのならば、 やめたほうがいいと思います。 母親が見極める 子どもの成長には個人差があるのですから、 一番わかっている母

子どもを「いい脳」に育てよう!⑨脳育てポイント 男の子、女の子の脳は違います。

子育て中の方は、この脳の意味を知っていると、 子育てがずいぶん違いますよ。 まずは大人で説明しますね。 以前、「話を聞かない男、地図が読めない女―男脳・女脳が「謎」を解く」という本がヒットしましたよね。 物体を立体的に見たり、 おおよその距離を測ったりするときは 左右の脳が連携を行っています。 このとき、 右目から入った情報は左脳、 左目から入った情報は右脳を使って処理します。 男の子 男性は左右の脳の連携能力が低い分、 左右の目で見た映像の差異が際立つので

子どもを「いい脳」に育てよう!⑧脳育てポイント 親のある行動が子どもの好奇心を奪う

3歳までの子どもは、 無限大に知識を吸収します。 しかしながら、 なんでも良いかといえば、 ちょっと違います。 親のある行動が子どもの好奇心を奪う3歳までに、脳は80%出来るのですが、 3歳ではまだまだ脳が完成していないわけです。 受け皿になる脳ができていないところに、 無理やり詰め込んでも、さすがに吸収しません。 脳が欲しがったときに出会う 脳は、発達の段階で脳が欲しがったときに出会う、 というのが一番影響が強いのです。 たとえば、ボタンを外すという行為は、

子どもを「いい脳」に育てよう!⑦脳育てポイント ほめるのもほどほどに

昨日は、あやすのはほどほどにということを書きました。 ほめるのもほどほどに実は、ほめるのもほどほどにという話。 子どもの自己肯定感を 高めるためにも褒めてあげなきゃ とプレッシャーを感じている親は多いようです。 特に最近は「子どもは褒めて伸ばすべき」と いうことを言われる専門家も多いです。 褒められ依存症 ちょっとしたことで過剰に褒めるなど、 間違った褒め方をしている親が増えている現在、 子どもが「褒められ依存症」になっている場合が多いらしい。 育児書やメディアな

子どもを「いい脳」に育てよう!⑥脳育てポイント あやすのはほどほどに

昔は「抱き癖」という言葉がありました。 脳科学では、泣いているときに、 そばにいる大人がどんどん抱っこしてあげるのはOK。 でも、泣きやませようとして大げさにあやすのは、 よくないのだそうです。 泣くのは意思伝達の手段であり、 心肺機能を高める機能でもあります。 泣くという行為 泣くという行為は、脳にとっては なんとも気持ちいいストレス解消なんです。 涙にはロイシン-エンケファリンという、 ストレスによって生じる神経反応を 緩和する脳内モルヒネの一種が含まれています。

子どもを「いい脳」に育てよう!⑤脳育てポイント スマホ授乳はダメ

赤ちゃんが静かにおっぱいを飲んでいる時間は、 母親にとっては数少ないのんびりできるとき。 スマホ授乳はダメ片方だけ空いた手にスマホを構え、 SNSをチェックしたり、 気になるネットニュースを検索したり、 LINEの返信したり。 わずかな自分時間をフルに活用したくなります。 ところが、脳育て的にはNG行動なのです。 スマホ授乳は効率的で、気分転換できる というお医者さんもいますが・・・。 「私のことを相手してくれない」 赤ちゃんは目の前の人の表情筋の動きを、 鏡のよう

子どもを「いい脳」に育てよう!④脳育てポイント 朝ごはんは重要

甘い朝ごはんに気をつけて!たんぱく質をプラス! 朝ごはんは脳を動かす燃料となるもの。 子どもたちの脳は眠っている間に 大人の何倍も活性化しているため、 糖をたくさん使います。 このため低血糖、 ガソリンのない車のような状態で起きてくるので、 エネルギー補給のために、朝ごはんは不可欠です 朝の脳は低血糖なので 手っ取り早く血糖値を上げるために、 甘いものや糖質(白いご飯やパン)を欲しがります。 当然、子どもたちの喜ぶ朝ごはんは、 菓子パンにジュースのような組み合わせ。

子どもを「いい脳」に育てよう!③脳育てポイント夜ふかし&朝ねぼうは厳禁

夜更かしや朝寝坊は厳禁現代社会においては、親も仕事が不規則で、 夜更かしや朝寝坊もついついしてしまいがちですよね。 そんな生活リズムだと、夜になると、 なぜか元気になってくる子どもいますよね。 気が付く午前様まで起きていて、 その分、朝起きるのがのんびりになって、 ママもその方が楽だからと、 ついつい寝かせたままにして、子育てあるあるですよね。 しかし、脳育て的にはNG行動なんだそうです。 絶対に寝ていてほしい時間帯 大人でも同じなのですが、 特に睡眠ホルモンのメラ

子どもを「いい脳」に育てよう!②脳育てポイント脳育てには順番とバランスが必要。

以前、脳の発達は後ろから前という話をしました。 脳には、発達する時期があります。 うまくその時期に合わせて脳育てをすれば 飛躍的に脳は発達します。 しかし、なかなかそうはいかないのが現実です。 3歳までの脳は砂漠にそそぐ水のように いくらでも情報を吸い込むという話もしました。 ただ、大量に吸収した情報も、 必要なければ削除されるという話もしました。 自分で発見するではどうすればよいのかという話ですよね。 簡単な話で、適時に必要な物だけ必要なだけ取り込めばよいのです。

子どもを「いい脳」に育てよう!①いい脳とはどんな脳?

いい脳ってどんな脳?脳科学的には、機能のバランスの良い脳です。 感じる力、考える力、直感力、知識、の4つが、 上手に機能しあっていることです。 具体的には、思いやりがあり、 常に好奇心と意欲を失わず、健康で、 穏やかで、いつも幸せそうで、 誰からも愛される人🤣 全然具体的ではないですが、 こんな理想的な人間的に出来た人に 子どもが育ってくれたら嬉しいですよね。 脳は楽しんでいるときに最も活性化されます。 「脳にいいから」と修業のように取り組んだり、 苦手なことをイヤイ