見出し画像

中小企業診断士に「起業」の専門家が少ないワケ。

「起業」を専門領域にしている中小企業診断士って少ないですよね。


これまで多くの中小企業診断士さんに出会って来ましたが、「起業」を専門領域にしている診断士さんはごくごく少数です。

出会った診断士さんの名刺やホームページを拝見すると、多いのがマーケティング、経営戦略、事業計画作成、人材育成・組織開発、事業承継など。


なぜ起業の専門家が少ない??

私は現在、起業・創業の専門家として活動しています。

元々「中小企業診断士になったら起業を支援したいなぁ」と思っていたので、いざ診断士になりたての頃、起業に関する支援情報を検索したら全然なかったんです。

事業承継に関しては「事業承継引継ぎ支援センター(旧事業承継ネットワーク)」など、国もしっかりと力を入れてと窓口整備されているのに比べて、起業に関してはそれぞれの地方で創業塾がある程度。


その理由は起業イベントに出て分かった。

実は私、起業イベントに死ぬほど参加しており、イベントでピッチして優勝した経験もあります。

競馬に関するサービスを開発するために、競馬場に行ってアンケートやインタビューを取りまくったりしました(その結果、全然ニーズがないことに気付いたため、断念して違うサービスに切替えましたが笑)。


起業プロセスは、診断士の「分析思考」とは真逆。

「診断士」という名の通り、企業診断は現在の事象から問題は何か?その原因は何か?を論理的に解析していきます。また、社長や従業員にヒアリングすることで、ビジョンと事実とのギャップを洗い出し、改善策を提案するのが基本です。

要するに、企業が培ってきたすでにある土台(1)を、どうよくして(10)に伸ばすかという「1→10」が求められています。

しかし、起業はまさに「0→1」を生み出す作業であり、これは社長の想いだけでは生み出せるものではありません。

創業塾に出ると、「ペルソナを設定して、マーケティングを考えましょう」とおっしゃる診断士の先生がよくいます。

しかし、目の前の顧客が見えていない状態でペルソナを設定してもあまり意味はなく、それは「架空のゼロ」を生み出している(誤解を恐れずに言うと「ムダな作業」)にしか過ぎません。

ペルソナを詳細に設定する暇があれば、まずはなんとなくでも対象となりそうな人にアンケートを取り、インタビューにより課題やニーズ、ターゲット像=「確かなゼロ」を明確化することが重要だと私は思います。


中小企業診断士は「マジメな人」が多い

中小企業診断士を取得するためには、とても多くの時間を勉強に割かないといけません。診断士を取得した後も勉強を続けて知識を蓄えるのは当然です。

しかし、それゆえに勉強したことをマジメに伝えようとして、「ペルソナを設定しましょう」という内容になってしまうと思うんです。

だって、街中で見知らぬ人にアンケートを取るのって勇気いるじゃないですか。マジメな人ほどそんなことはやりたくないです。

でも、起業の答えは必ず「サービスを利用してくれる人=顧客」にあります。

妄想のペルソナ(架空のゼロ)を設定して、起業後に「なんかうまくいかない」となる前に、ときには、何も考えずに競馬場に行ってアンケートを取ってみてください。(競馬場に行く必要は全くありませんが笑)

起業に必要なのは「妄想」ではなく「行動」。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?