見出し画像

【書評】ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法~配慮や支援が必要な子どものサポート

2か月ほど前のある日、
母の私宛てに手紙が届いた。

中学生の息子が小6の時に
お世話になった先生からだった。

息子の個性や良いところを認め、
見守って伸ばしてくれた先生だ。

そのお手紙に書かれていたのは、

私の息子がギフテッド児の傾向を
持っているようだ
ということ。

すべての子どもにとって学校が安心して
過ごせる場所であるために、
息子の事例を教員や研究機関の学びに
活用させてほしいと書かれていた。

息子がギフテッド児の傾向を持っていることを
裏付ける7ページにおよぶ詳しいレポートが
添付されていた。

やはり、彼は生まれもって
そういう性質
だったのかと、
腑に落ちた気がした。

そして、息子のことを肯定して
もらえた
気がして、うれしかった。

息子は素晴らしい個性を持っている分、
デコボコが激しい人間なので、
学校に行けば問題児だったから。

「真摯な姿勢で情熱をもって学び生きる
●●さんの姿がいつまでも見られること」
その願いがこのレポートのスタートでした。

異動して関わりがなくなって
しまったにもかかわらず、
息子の幸せを願ってくれていることが、
とてもありがたく感じた。

私はギフテッドという言葉は聞いたことは
あったけど、よく知らなかった。

「天才」とか「ずば抜けた才能」という
イメージがまず浮かんだ。

それは決して間違いではない。
でもこの本には、こう書いてあった。

「ギフテッドは、高い知的能力を持ち、
さまざまな潜在的可能性を秘めた、
配慮や支援が必要な子ども」

ポイントは、
「配慮や支援が必要な子ども」だと
いうところ。

ギフテッドは適切なサポートがないと、
学校生活につまずいてしまう可能性があるらしい。

残念ながら、日本ではギフテッドの
教育ニーズがほとんど理解されていない。

知能が高いために、困り感が見えづらい
のだそうだ。

まさに、わが子もそう!

ギフテッドは、環境を整えれば
豊かに成長できる子どもたち。

ギフテッドについて、
知識がほとんどない人にも
わかりやすく書かれている。

こんなことが書いてあった。

✓ギフテッドはどんな子ども?
✓ギフテッドを育てる親が苦労していること
✓ギフテッドは、年齢に応じてどんな育ちをするのか?
✓学校との関係を、どうつくったら良い?
✓ギフテッドと発達障害
✓ギフテッドの未来

「個性が生きる居場所を
どう探したら良いのか?」

「学校の授業の内容と本人のニーズが
合わないときは、どうしたら良いか?」

など、具体的な対処方法や
ヒントを得ることができた。

大人の価値観を押しつけることなく、
本人の意思や特性を尊重しながら、
環境を整えていってあげようと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?