見出し画像

衣更着や 小草生月 雪解月

「きさらぎ」「おぐさおいづき」「ゆきげづき」と読みます。
これらは如月の別名です。

今日は三月三日ですね。
写真は、琵琶湖に近い野洲市の兵主(ひょうず)大社にて。

花手水(はなちょうず) 男雛女雛が 浮かんでる
 コロナ生みたる ひな祭りかな


【如月(きさらぎ)】に入ります。

旧暦二月のことです。新暦ではほぼ二月下旬から四月上旬ごろにあたります。今日はその一日(朔日・さくび・New Moon)です。月は太陽といっしょに昇り、日の入りのころ同時に沈むので見えません。
大潮です。
魚座の新月〔人のご縁の楽しさ。ありがたさ。恩恵と機会を得る〕

如月は寒い冬が終わり、春にむかって万物が動き始める時期という意味です。

そのの語源には諸説があります。
重ね着から:「衣更着(きさらぎ)」や「着更着(きさらぎ)」から。
天気が関係している:天気がよくなり陽気が更に増す
「気更来(きさらぎ)」から。
草木が関係している:春にむかって草木が生え始める「来更木きさらぎ)」から。
春めいてくる:お正月を迎えた春が、更に春めいてくる季節「来更来」から。
草木の芽が関係している:草木の芽が張り出す月「草木張り月」から。

旧暦の春は、睦月(2月1日~) 如月(きさらぎ 3月3日~)
弥生(やよい4月1日~) の三か月です。

February 如月 Kisaragi
“Month of wearing extra layers of clothes.”
“February is very cold, so people put on more clothes.”
〔layer;重ねる cloth;服 put on;身につける〕


◇如月の別名
初花月(はつはなづき):年明けに「初めて花(梅)が咲く月」
梅月(うめづき・ばいげつ):「梅の花が咲き始める月」
仲春(ちゅうしゅん)、中の春:「春の真ん中の月」
雪消月(ゆききえつき):「雪が消える月」
木芽月(このめづき):「木の芽が出てくる月」
雁帰月(かりかえりづき):「雁(かり・がん)が帰っていく月」
令月(れいげつ):何事をするにも「よい月」「めでたい月」
「令和」の「令」はこの令月が由来です。


◇食の旬
明日葉(あしたば)・独活(うど)・蕪(かぶ)・芥子菜(からしな)・カリフラワー(cauliflower)・甘藍(キャベツ cabbage)・京菜(水菜)・クレソン(cresson)・椎茸(しいたけ)・春菊・芹(せり)・セロリ(celery)・玉葱(たまねぎ)・菜の花・韮(にら)・パセリ(parsley)・蕗の薹・ブロッコリー(broccoli)・三つ葉・百合根・分葱(わけぎ)・蕨(わらび)

甘夏・オレンジ(orange)・キウイ(kiwi fruit)・デコポン・八朔(はっさく)・マンゴー(mango)

細魚(さより)・鰆(さわら)・白魚・白子(しらす)・鯛・竹麦魚(ほうぼう)・公魚(ワカサギ)・


青柳(あおやぎ)・赤貝・浅蜊(あさり)・飯蛸(いいだこ)・槍烏賊(やりいか)・牡蠣(カキ)・数の子・楚蟹(ずわいがに)・蛤(はまぐり)・鹿尾菜(ひじき)・若布(わかめ)


◇3月に咲く花(趣味の園芸より)
人気1~10位
クリスマスローズ・オステオスペルマム・ラナンキュラス・君子蘭・シャコバサボテン・花桃・椿・マーガレット・シンビジュウム・ボケ

人気11~20位
クレマチス(春咲き)・カランコエ・沈丁花・ゼラニウム・桜・花かんざし・馬酔木(あせび)・アネモネ・ローダンセマム・ハナニラ(イフェイオン)

あなたが幸せでありますように 
琵琶湖のほとりの草庵にて
#エッセー #物語 #旧暦 #如月 #ひな祭り #兵主大社
#俳句 #短歌 #地球暦 #ローカル七十二候マラソン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?