見出し画像

七十二候の【鱖魚群】に入ります。

「さけのうおむらがる」と読みます。一年を72に分ける七十二候の63番目です。二十四節気「大雪」の末候になります。
鮭が群がって、川をさかのぼっていくころ。12月21日まで。

日本で生 まれたシロサケは2~4年かけてアラスカ湾 までの数千キロの範 囲を大回遊してふるさとの川にもどってきます。

ふるさとへ
大海めぐり
遡(さかのぼ)る鮭

生き残り
子孫残すは
明日への希望

五七七 五七七とくりかえし、頭を旋(めぐ)らすから旋頭歌(せどうか)とよばれます。日本書紀や古事記、万葉集に出てくる古い形式です。短歌ではなく、試みにこれで詠んでみました。

鱖魚群 Sake no uo muragaru
“Salmon gather and swim upstream.”  December 17-21
〔gather;集まる upstream;上流に〕

鮭のの母川回帰(ぼせんかいき)のメカニズムは、いまだに謎です。視覚と磁気を頼りにして、日の出・日の入りの太陽の角度と体内にある磁気センサーがコンパスの役割をはたし、自分の位置を割り出しているという説が有力です。生まれた川にふくまれているアミノ酸の匂いで判断し、それをたどってくるという説もあります。いずれにしても本能を頼りに生き抜く姿に感動します。

   …………………………………………

たのしみは
山茶花の花もも色の
はじめて出会ひ
写真撮るとき

いままで気づきませんでした。散歩道に赤ではない山茶花が咲いているとは。

琵琶湖のほとりの草庵にて
時を生きる旅人 
#エッセー #物語 #二十四節気 #大雪 #七十二候 #鱖魚群
#鮭 #短歌 #旋頭歌 #地球暦 #ローカル七十二候マラソン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?