191002_松下幸之助_1280_670

自分にある責任に気付き、考え、実行する

松下幸之助 一日一話
10月23日 原因は自分にある

人間というものは他人の欠点は目につきやすいものだ。往々にしてなにか問題が起こると、それはすべて他人のせいで、自分には関係がない、と考えがちである。実際に他人のせいであって、自分は無関係な場合もある。しかし、それをそう判定するのは、あくまでも人間である。他人のせいではあるけれども、実は自分のせいでもある、というように、自分は全く関係がないとは言いきれない場合も少なくないのではなかろうか。

少なくとも、問題が起こった際には、他人のせいだと考える前に、まず自分のせいではないか、ということを一度考え直してみることが非常に大切ではないかと思うのである。

https://www.panasonic.com/jp/corporate/history/founders-quotes.html より

一見すると自分には無関係であり他人のせいではあるけれども、実は自分のせいでもあるのではないか、という問題は多くあるものです。具体例を以下に3つ挙げてみましょう。

例えば、内戦状態が続く南アフリカのある国で多くの女性たちが性暴力にあっているという問題が起こっていたとします。女性たちに直接危害を加えているのは、内戦が続く国の男性たちであり、日本人である私たちが直接危害を加えている訳ではありません。これは日本人にとっては無関係な話なのでしょうか?女性たちが直面している問題に私たちは責任がないのでしょうか?

次に、ある小学校で保護者からは評判の良かった教師たちが、同僚の後輩教師を執拗にいじめていたという問題があったとします。後輩教師は精神的な苦痛が酷いために働けなくなり退職してしまったとします。この後輩教師に直接危害を加えていたのは同僚の先輩教師たちであり、教師でもない私たちが直接危害を加えていた訳ではありませんので無関係な話としていいのでしょうか?後輩教師が直面していた問題に私たちは責任がないのでしょうか?

更には、日本においてある代議士が、「北方領土を取り返すためにはロシアと戦争すればいい」と発言する問題があったとします。この発言をした頭の悪い代議士は、自分の発言を反省することもなく、間違っていないと自己正当化し代議士を続けていたとします。学歴や肩書が良いだけで中身が育たなかったこの代議士を当選させたのは、外面(そとづら)の良さに騙されてしまった投票権のある選挙区の人々ですので、異なる選挙区の私たちには無関係の話なのでしょうか?この頭の悪い代議士が代議士のままでいることに私たちは責任がないのでしょうか?

上記の3つの例は、いずれも昨今実際に起こっている問題です。一例目は、コンゴ民主共和国(旧ザイール)でのお話であり、その他の例は説明せずともお分かりのことでしょう。性暴力に関しての問題は、表面化しづらいだけで日本においても身近で多く起きている問題であり、日本から遠い国であるコンゴ民主共和国で起こっている問題だから私には関係ないとは決して言える問題ではありません。

2018年にノーベル平和賞を授与されたのは、いずれも性暴力と闘うお二人でした。ひとりは、内戦状態が続くコンゴ民主共和国で性被害にあった女性たちの治療に努める婦人科医デニ・ムクウェゲさん、もうひとりは、過激派組織「イスラム国」(IS)による性暴力被害者で、現在は国連親善大使として人身売買被害者の救済を訴えるイラクの少数派ヤジディ教徒ナディア・ムラド・バセ・タハさんです。

ムクウェゲ医師は性被害にあった女性たちの治療に努めるだけではなく、十分な防止措置を執っていない政府のあり方を批判したことで自らが暗殺される危機にも直面しました。そんな状況にありながら、今現在もご自身の活動を継続されています。ムクウェゲ医師はご自身の信念として以下のような言葉を仰っています。

「この問題を放置するのは加担しているのと同じだ」(ムクウェゲ医師)

問題があることを知りながら、問題に自分が直接加担している訳ではないので、私には責任がないと、本当に言い切っていいのでしょうか?自分にも責任があるのではないかということに気付き、もう一度考え直し、出来ることから問題の改善に繋がる行動をすることが大切であると私は考えます。


中山兮智是(なかやま・ともゆき) / nakayanさん
JDMRI 日本経営デザイン研究所CEO兼MBAデザイナー
1978年東京都生まれ。建築設計事務所にてデザインの基礎を学んだ後、05年からフリーランスデザイナーとして活動。大学には行かず16年大学院にてMBA取得。これまでに100社以上での実務経験を持つ。
お問合せ先 : nakayama@jdmri.jp

頂いたサポートは、書籍化に向けての応援メッセージとして受け取らせていただき、準備資金等に使用させていただきます。